artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
岡山芸術交流
会期:2022/09/30~2022/11/27
岡山市内各所[岡山県]
3度目だから皆勤賞で訪れている岡山芸術交流は、日本で乱立する芸術祭のなかでも、街の中心部にコンパクトに作品を集め、なんとか1日でまわることが可能なこと(ただし、すべての映像作品をフルで見ると無理)、日本人の作家や地域アートが少ないこと、逆に日本でなじみがない海外の作家が多く、西欧の国際展のようであることなど、独特の存在感をもつ。今回はリクリット・ティラヴァーニャをアーティスティックディレクターに迎え、前の2回に比べて、アジア系の作家が増えた印象を受けた。また前回、2019年のピエール・ユイグがディレクターだったときのような不気味な作品は消え、だいぶ健康的になっている。なお、総合プロデューサーが起こした問題については、残念ながら、どこにも表明はなかった。今回は会場に加わったおかげで、久しぶりに岡山後楽園を再訪し、かつて馬が走る様子を眺めるためにつくられた外周の観騎亭まで見学した(作品が設置していければ、普段は閉じているらしい)。その後、園内を散策し、遊びのある庭や東屋の風流なデザインが、ポストモダンの時代には関心をもたれていたのに、いまの建築には欠けていることを痛感した。また岡山天満屋のショーウィンドウでファッションの広告の横に展示された片山真里の写真は、絶妙な場所の選択である。
岡山城の中の段では、池田亮司による巨大なモニターの映像を楽しんだが、まだそれほど日が暮れていなくても、輝度が高いことで、十分に鑑賞できる。2009年に東京都現代美術館で開催された池田の個展において、壁いっぱいに投影されたプロジェクションが度肝をぬいたが、映像関係の技術はさらに進化しているのだろう。城のモニターも、原理的には横方向に無限につなぐことが可能である。
なお、今回、屋内における映像作品は駆け足でまわった代わりに、シネマ・クレール丸の内でアピチャッポン・ウィーラセタクンの映画『MEMORIA メモリア』(2021、136分)を鑑賞する時間だけは確保した。これは主人公の頭のなかだけに響く爆破音を契機に、音そのものを言語化したり、遠くからの波動を体験するような特殊な作品であり、絶対に映画館という場で見るべきタイプの作品だった。
ところで、シネマクレール近くの1階に珈琲店が入る岡山禁酒会館は、空襲に対して奇跡的に焼け残ったもので、当初から変わらない名前も含めて、興味深い大正時代の建築である。今回、市内をまわって気づいたのは、実は町の中心にいわゆるチェーン店が目立たず、個性的なお店が多いことだった。
岡山芸術交流:https://www.okayamaartsummit.jp
2022/10/30(日)(五十嵐太郎)
北加賀屋
千鳥文化、MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)[大阪府]
3年ぶりに大阪の北加賀屋を訪れた。dot architectsが昭和30年代の文化住宅をリノベーションした《千鳥文化》は、さらに変化し、ギャラリーとして大きな白い空間や小さい店舗群が出現していた。メイン・エントランスにおけるガラスの吹き抜けは相変わらずカッコいいし、かつての部屋にはアート作品や個性的なお店が入り、ますます魅力を増している。確かに前にうかがったとき、今後はまだ手をつけていないエリアも、改造していくと話を聞いていたが、その通りになっていた。東京では場所の性格を根こそぎ変えてしまう、つまらない大型の再開発が目立つのに対し、おおさか創造千島財団がまちづくりに関与することによって、かつての労働者の住宅に手を加えた《千鳥文化》や《MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)》(2012)など、これほどユニークな空間が実現可能であることに改めて驚かされる。ちなみに、北加賀屋のエリアでは、京都市立芸術大学の彫刻専攻有志による「サーフィン(ここにあるビーフン)」展を開催しており、マップを確認すると、千鳥文化のほかに周辺の3ヶ所を会場にしていた。
《千鳥文化》から歩いて数分の場所に、dot architectsの事務所がある。これもおそらく工場をリノベーションしたもので、設計はもちろん、多くの資材を備えており、施工の実験や展示のモックアップなどもできる大空間をもつ。まさに設計と現場施工を行なう、dot architectsの特殊な活動スタイルを支える場だった。やはり、ここから徒歩圏で行けるのが、約1000m2の工場・倉庫を大型のアート作品の保管所に改造した《MASK》である。ちょうど、毎年行なわれる一般公開「Open Storage 2022─拡張する収蔵庫─」だったことから、持田敦子の独立した階段や回転する壁のインスタレーション、ならびにこれまでの作品紹介の展示を見ることができた。壁の作品はもともと太田市美術館・図書館でも発表されたものだが、《MASK》のシャッターを用いて、《拓く》(2021)が制作された。なお、巨大な空間では、その背後にヤノベケンジの《サンチャイルド》(2011)ほか、やなぎみわ、名和晃平、金氏徹平、宇治野宗輝らの見覚えのある作品と再会した。もっとも、美術館のホワイトキューブで鑑賞するのとは、全然違う環境ゆえに、新鮮な見え方を誘発する。とくにメタリックな作品は、相性が良いように思われた。
「Open Storage 2022-拡張する収蔵庫-」
会期:2022年10月14日(金)〜10月16日(日)、10月21日(金)〜10月23日(日)
会場:MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)(大阪府大阪市住之江区北加賀屋5-4-48)
関連記事
アートを育てるまち、北加賀屋──見に行く場所から、つくる場所へ|小倉千明:フォーカス(2021年04月15日号)
2022/10/29(土)(五十嵐太郎)
My First Digital Data はじめてのデジタル
会期:2022/10/29~2022/10/30
アーツ千代田 3331 1F[東京都]
メディア・アーティストの藤幡正樹がキュレーションした本展は、かなり画期的な展覧会だと思う。1995年発売のカシオQV-10の登場で、価格が比較的安く、実用的なデジタルカメラを自由に使える時代が到来した。それから四半世紀以上が過ぎ、そうなると、その草創期がどんなだったかは忘れられがちだ。それだけでなく、写真体験の大部分がデジカメで担われている現在、それぞれの撮り手の「はじめてのデジタル」がどのようなものだったかを振り返ることには、新たな歴史的な意味が生じてきている。このような試みはまさに「コロンブスの卵」で、思いつきを形にした藤幡の慧眼はさすがだと思う。
藤幡本人に加えて、沖啓介、久保田晃弘、小池一子、佐藤卓、辛酸なめ子、都築響一、ときたま、中村政人、萩原朔美、古川日出男、松本弦人といった多彩なメンバー、約30人が参加した展示もなかなか見応えがあった。まだ未知のツールだったデジカメをはじめて手にした時の、それぞれの反応が興味深い。藤幡のように、最初からどんなふうに撮り、プリントするのかをきちんと計算しているように見える者もいるが、逆にときたまや古川のように、何も考えずに目の前の光景に反応しているような写真の方が、いま見ると面白い。参加メンバーをもっと増やして、定期的に開催してもよさそうだ。
なお、本展の出品作は仮想通貨「イーサ(ETH)」で販売され、「申込人数が増えると購入価格が下がる」という「サブディビジョン」方式をとる。展覧会の会期終了後も、ウェブサイトで販売は継続される。このような販売・購入のシステム構築も、今後は重要な課題のひとつになっていくだろう。
「My First Digital Data」公式サイト:https://mf22.3331.jp/index.html
2022/10/29(土)(飯沢耕太郎)
笹岡啓子「PARK CITY」
会期:2022/10/22~2022/11/11
2001年から開始された笹岡啓子の「PARK CITY」の連作は、主にphotographers’ galleryで発表され、2009年にはインスクリプトから同名の写真集として刊行された。その後も制作、発表を継続しているこのシリーズは、すべて同じ撮り方、見せ方ではなく、そのつど微妙にスタイルを変えながら続いてきている。だが今回の展示ほど大きく変貌したことは、これまでなかったのではないだろうか。
特にカラー写真を重ね合わせてプリント(モンタージュ)した6点組は注目に値する。広島市の平和記念公園を中心に撮影した写真を下地にするという点では以前と変わりないのだが、その現在の光景に、1945年の原爆投下以前に撮影された古い写真を重ねている。それらの写真は、広島平和記念資料館で展示されていたものだという。笹岡は2種類の写真をそのままモンタージュするのではなく、カラー写真の色味を決める三原色(YMC)のうちの一色を抜き、その色で古写真をプリントするという操作を施した。そのことによって、過去の風景と現在の眺めとが、滑らかにではなく、捻れや軋みを生じさせつつ接続することになった。空間的な処理のなかに時間的な要素を入れ込むことで、写真の世界が奥行きと広がりをもつようになってきている。
「PARK CITY」の変貌が、これで止まってしまうわけではないだろう。おそらく発表を続けていくうちに、さらなる展開があるはずだ。だが、今回の展示の飛躍を見ると、より多面的に構築された2冊目の『PARK CITY』の刊行を考えてもよい時期に来ているのではないかと思う。
公式サイト:https://pg-web.net/exhibition/keiko-sasaoka-park-city-3/
2022/10/29(土)(飯沢耕太郎)
すべて未知の世界へ ─ GUTAI 分化と統合
会期:2022/10/22~2023/01/09
大阪中之島美術館、国立国際美術館[大阪府]
1950年代後半から60年代まで日本の前衛美術を牽引した具体美術協会(以下、具体)の解散50年という節目に際し、彼らの拠点となった土蔵を改造した展示施設「グタイピナコテカ」が登場した大阪の中之島において、2つの美術館が共同し、大規模な企画展を開催している。すなわち、大阪中之島美術館は「分化」、その隣の国立国際美術館は「統合」をテーマに掲げ、それぞれのアプローチによって、多様かつ独創的な活動を振り返るものだ。大阪の吉原治良が中心となって具体は活動し、大阪万博にも参加したが、関西発のアート集団として、この2館はふさわしい場所だろう。
前者の「分化」では、環境やコンセプトなどのキーワードで作品を整理し、キャプションには学芸員の解説ではなく、作家本人の言葉を入れているのだが、その内容の熱いこと! 時代の息吹を感じる。またオプアート的な作品や、百貨店の屋上でアドバルーンに作品を吊った空中展覧会=「インターナショナル スカイ フェスティバル」(11月に美術館でこれを再現しているが、未見)など、あまり知らなかった活動を学ぶことができた。そして後者の「統合」では、「握手の仕方」/「空っぽの中身」/「絵画とは限らない」という3セクションによって、絵画の拡張と解体を通じた精力的な創作活動を紹介している。作品を貸し出している館をチェックしたら、芦屋市立美術博物館が多いのは当然としても、意外に宮城県美術館も具体を所有していることに初めて気づいた。仙台に戻って、「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」を鑑賞したついでに常設に寄ったら、大阪のGUTAI 展にあわせたのか、吉原治良、田中敦子、山崎つる子、菅野聖子らの作品をまとめて出している。
具体の活動は、やはり同時代の海外の動きを想像しながら見ると興味深いのだが、まさに金沢21世紀美術館で開催中の「時を超えるイヴ・クラインの想像力─不確かさと非物質的なるもの」展において関連性が紹介されていた。クラインは1950年代に日本で柔道を学んでいるが、具体にも興味をもっていたという。なるほど、その作風はものの具体性やアクション(行為の痕跡)という共通項をもつし、風船を空に放つクラインの「気体彫刻」と「インターナショナル スカイ フェスティバル」の類似性も指摘できる。なお、金沢では、早逝のクラインと関連する作家を組み合わせており、白髪一雄の作品のほか、中之島美術館と同様、細長いビニールチューブに色がついた水を入れて垂らす元永定正の「作品(水)」を天井に展示していた。かくして世界的な同時代性において、具体を再検証する試みになっている。
公式サイト(大阪中之島美術館): https://nakka-art.jp/exhibition-post/gutai-2022/
(国立国際美術館)https://www.nmao.go.jp/events/event/gutai_2022_nakanoshima/
「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」
会期:2022年10月8日(土)〜11月27日(日)
会場:宮城県美術館(宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1)
「時を超えるイヴ・クラインの想像力─不確かさと非物質的なるもの」展
会期:2022年10月1日(土)〜2023年3月5日(日)
会場:金沢21世紀美術館(石川県金沢市広坂1-2-1)
2022/10/28(金)(五十嵐太郎)