artscapeレビュー

書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー

菱田雄介『2011年123月 3・11 瓦礫の中の闘い』

発行所:彩流社

発行日:2021/03/15

「3・11」から10年ということで、その関連出版物が何冊も出ている。本書は、そのなかでも特に、コンセプト、内容ともにしっかりと組み上げられている。

菱田雄介はテレビ局の報道番組のディレクターを務めながら、東日本大震災の直後から被災地の取材・撮影を続けてきた。本業の報道番組を制作するためだけでなく、個人的にも休暇を取って撮影していた。特に宮城県石巻市門脇地区で、行方不明になった近親者を捜す「瓦礫の中の闘い」を続けていた何組かの家族は、その後も何度も現地を訪ねて取材を重ねていった。一回限りで終わらせるのではなく、むしろ事後の状況を粘り強くフォローしていくことは、現代のフォト・ジャーナリズムにおいて最も大事なことのひとつだが、その地道な作業の積み重ねが、本書に厚みと奥行きをもたらしている。

もうひとつ重要なのは、写真図版のページとテキストのページが、ほぼ半々という構成になっていることだ。写真はたしかに強いインパクトを与えるが、そのバックグラウンドを知らないと、表層的な視覚情報を消化しただけで終わってしまう。かといって文章だけでは、その場所で何が起こっていたのかというリアルな臨場感が伝わりにくい。写真とテキストとのバランスをどう取り、どの位置に、どれだけの量の写真と言葉を配置するのかというのは大きな問題だが、本書ではそれがとてもうまくいっていた。読者はまず、日付と場所のみを記した写真と対面し、そのあとでその背景を詳しく記した文章を読むことで、あらためてそれぞれの場面の意味を理解することができるようになる。

タイトルにも使われた、2011年12月が過ぎた後も、そのまま月を加算していく(2021年3月は「2011年123月」)という発想も、震災の記憶の風化をなんとか食い止めようという菱田の思いの表われといえるだろう。細部までよく練り上げられた一冊である。

2021/04/10(土)(飯沢耕太郎)

松浦寿輝『わたしが行ったさびしい町』

発行所:新潮社

発行日:2021/02/25

本書のもとになったのは、2019年からおよそ1年半にわたって『新潮』に書き継がれたエセーである。そのタイトルに違わず、著者がこれまでに行った「さびしい町」をめぐって書かれた文章だが、その内容はよくある旅行記のたぐいとは一線を画している。

著者・松浦寿輝(1954-)のこれまでの仕事を多少なりとも知る読者であれば、本書に登場する地名にヨーロッパ以外の町が多数含まれていることに、いささか意外な心持ちがするだろう。パリ十五区、ヴィル=ダヴレー、シャトー=シノンといったフランスの地名も登場しないわけではないものの、むしろ本書の大半は、イポー(マレーシア)、ニャウンシュエ(ミャンマー)、長春(中国)、江華島(韓国)といったアジアの国々の地名で占められている。加えて、上野や中軽井沢といった著者の生活圏と結びついた地名もあれば、過去に作家・研究者として滞在した北米のタクナ、ドーチェスターといった地名もある。本書では、これら数々の「さびしい町」でのエピソードとともに、著者の公私にわたる記憶がさまざまに綴られる。「わたしが行ったさびしい町」というだけあって、ひとつひとつの町に、何か大きな特徴があるわけではない。むしろ本書の読みどころは、そうした町の名前に結びついた、著者その人の個人的な記憶にある。

いささか回りくどい言い方になるが、本書がありふれた旅行記のたぐいと一線を画している理由は、ここに書かれたことが、それぞれの「町」について何か有益なことを教えてくれるわけではないからだろう。先にも書いたように、本書において印象的なのは、それぞれの町を訪れたときの著者の心境や、その時々の人生の濃淡が、ちょっとした昔話のように現われては消えていくことだ。ものによっては半世紀以上前の記憶もあるのだから、それはいつも鮮明なものであるとはかぎらない。いや、たとえ比較的近い時期のものであっても、著者の記憶は全体的にどうも心もとない。

そのようなとき、本書では著者がウィキペディアなどで「調べてみた」事実がしばしば挟み込まれる。わざわざそんなことを書く必要はないではないか、と思うむきもあるかもしれない。だが、むしろ本書の叙述において肝要なのは、そうした「経験」と「情報」の隔たりであると言えるだろう。考えてみれば、ここに登場する「さびしい町」での記憶のほとんどは、iPhoneもGoogleマップもなかった時代のそれである。対して、いまや当地の情報を手繰り寄せようとすれば、さしたる労力もなく、いくらでもそれを手元に呼び出せる時代になった。しかし、往時の経験がGoogleマップの客観的な情報に還元されることはないし、ましてそのとき自分がいかなる心境にあったかという実感は、とうてい復元しえるものではない。のちに著者が詩集のタイトルに掲げるほどに想像力を掻き立てられたというソウルの「秘苑(ビウォン)」が、Googleの検索結果ではあえなく焼き肉屋のサイトに押しのけられてしまうという挿話(185頁)も、ユーモラスでありながらそこはかとない悲哀をさそう。

本書で幾度も吐露される「さびしい町」への偏愛は、この著者の熱心な読者にとってさほど意外なものではないだろう。また、「さびしさ」そのものをめぐる著者その人の考えも、後半にむかうにつれ次第に明らかになっていくにちがいない。とはいえ、そうした堅苦しいあれこれは措くとしても、本書はとにかくめっぽう面白い。これが凡百の旅行記と一線を画すということはすでに述べたとおりだが、「ナイアガラ・フォールズ」と「タクナ」の章で綴られるアメリカ横断旅行のエピソードや、「アガディール」の章での命からがらのモロッコ旅行など、読みどころを挙げていけばきりがない。ここに漂っているのは、やはり個人的な回想を多分に含んだ旧著『方法序説』(講談社、2006)などよりもはるかに優しい雰囲気であり、かつて著者の文体の特徴をなしていた厳しい断言は、ときおり括弧のなかで控えめに呟かれるのみである(14、23頁など)。そうした文体上の変化は、著者がこれをはっきり「余生」や「老境」の認識と結びつけていることと、おそらく無縁ではないだろう。

2021/04/05(月)(星野太)

石松佳『針葉樹林』

発行所:思潮社

発行日:2020/11/30

2019年に第57回現代詩手帖賞を受賞した石松佳(1984-)による第一詩集。2021年3月には本書によって第71回H氏賞を受賞しており、第一詩集としては異例なことに、発売から半年を待たずして初版分は完売している。

じっさい本書を手にとってみると、ここに収められた作品が、多くの読者を魅了するのも大いに頷ける。ひとつひとつの詩が浮かび上がらせる情景は、よくある散文的フィクションの陳腐さからも、不必要に凝った現代詩の晦渋さからも、はるかに遠いものである。ひとことで言えば、ここにある言葉にはいっさい無理がない。本書を評するあれこれのなかに、「軽やかさ」や「まぶしさ」といった形容がしばしば見られる理由も、おそらくそのあたりに見いだされるだろう。

若干ながら、具体的な作品にも立ち入ってみたい。本書の栞で松下育男が書いているように、この詩集ではまず何よりも直喩のめざましさが際立っている。たとえば次のような一節。「ひとつの精神に対して、身体は買い物籠のように見透かされていたかったのだが。今日は茄子が安いよ、と言われて、手に取る」(「梨を四つに、」)。いささか無粋な説明を加えるなら、この一節の驚きは、前半で「身体」の喩えとして登場した「買い物籠」が、後半の買い物の情景でとたんに実体に転じている──ように読める──ことにある。前出の松下が評するように、ここには「喩えるものが喩えられるものと同じ濃さで現れてくる」、あるいは「喩えたものが喩えられたものの現実を、そのまま引き継いでしまう」という奇妙な世界が立ち現われている(松下育男「直喩と透明と小さな差異」本書栞)。

しかし、これらの作品においてもっとも特徴的なのは、むしろ先の一節に典型的に見られるような、ごく小さな接続語(「……のだが」)を介した不意の飛躍ではないだろうか。同じ「梨を四つに、」という作品は次のように始まっている──「梨を四つに、切る。今日、海のように背筋がうつくしいひとから廊下で会釈をされて、こころにも曲がり角があることを知った。そのひとの瞳には何か遠くの譜面を読むようなところがあり、小さな死などを気にしない清々しさを感じたために無数にある窓から射し込む陽光が昏睡を誘ったけど、それはわたしの燃え尽きそうな小説だった」(30頁)。

見てわかるように、後半に進むにつれて、ひとつひとつのセンテンスが長くなっている。ここには「会釈をされて、」「誘ったけど、」といった順接・逆接による情景のスイッチがあるが、その前後はおよそ論理的に繋がっているようには見えない。とはいえこれを一読してみたとき、この前後の流れがまったく連続性を欠いたものであるとも思えない。先に「ここにある言葉にはいっさい無理がない」と言ったのは、つまりそういうことである。これはおそらく、「背筋」「会釈」「曲がり角」、あるいは「死」「陽光」「燃え尽きそうな」といった言葉のふくらみが、論理とは異なるゆるやかな連続性を保っているからだろう。ただしそれは単語の羅列ではなく、あくまでも「……して、」「……けど、」のような接続語をともなった文章のかたちで連鎖するのだ。

いったんそのような目で眺めてみると、本書所収の詩篇のいたるところで「……して、」「……けど、」のような接続表現がやたらと目立つことに気づくだろう。これらは文法的な説明としては接続語ということになるのだろうが、同じく栞で須永紀子が指摘するように、これらの語彙を順接や逆接といった単一の機能に還元することは、実のところむずかしい(須永紀子「喩がひらく詩」本書栞)。この「……して、」「……けど、」のような比喩ならざる比喩、ごくわずかな一、二音節からなる接続語こそが、本書の見事な直喩の数々を、その根底において支えている当のものではないだろうか。

2021/04/05(月)(星野太)

カタログ&ブックス | 2021年4月1日号[テーマ:夫妻]

テーマに沿って、アートやデザインにまつわる書籍の購買冊数ランキングをartscape編集部が紹介します。今回のテーマは、東京・世田谷美術館で開催中のアアルト夫妻とその建築に関する展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド─建築・デザインの神話」にちなみ「夫妻」。「芸術・アート」ジャンルのなかでこのキーワードに関連する、書籍の購買冊数ランキングトップ10をお楽しみください。
ハイブリッド型総合書店honto調べ。書籍の詳細情報はhontoサイトより転載。
※本ランキングで紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。

「夫妻」関連書籍 購買冊数トップ10

1位:愛の手紙 作曲家・古関裕而と妻・金子の物語

編集・発行:マガジンハウス
発売日:2020年4月23日
サイズ:29cm、95ページ

明治末期に福島市で誕生した古関裕而は、5000曲以上の曲を世に送り出した、昭和を代表する作曲家だった。
2020年度前期放送のNHK連続テレビ小説『エール』のモデルとなった古関夫妻の足取りを追うことで、ドラマを観ながら、大正から昭和への時代背景も楽しむことができます。巻頭には連続テレビ小説の内容解説と、主役である窪田正孝さんとヒロイン・二階堂ふみさんの最新インタビューを掲載。古関裕而の偉業を支えたのは、文通によって心を通わせ、後に妻となった金子の存在だった。結婚前の恋文と当時ならではの心温まるやりとり、大正時代のエピソード、作曲家見習い時代、戦争を乗り越え、「平和の祭典」である1964年の東京オリンピックのために「オリンピック・マーチ」を作曲するまでのストーリーがページ内に。聴き覚えのあるメロディや、怪獣映画『モスラ』での主題歌、美空ひばりや島倉千代子など日本コロムビアの人気歌手と古関メロディの秘話、『紺碧の空』他スポーツ応援歌のこぼれ話も交えて。夫婦の軌跡を多彩な図版を添えてご紹介。
古関夫妻が子ども時代を過ごした大正時代や、新婚時代を過ごした昭和初期の文化などについてもわかりやすく解説。古関裕而の故郷・福島市のガイドと金子の故郷・豊橋市のガイドも。大正昭和の歴史好きも朝ドラファンも必携の一冊がここに!


2位:猪熊弦一郎のおもちゃ箱 やさしい線

監修:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、ミモカ美術振興財団
発行:小学館
発売日:2018年2月26日
サイズ:22cm、256ページ

日本を代表する洋画家の初の物語作品集。
パリでマティスに師事し、藤田嗣治には「ちゃん」づけで呼ばれる仲だった猪熊さんは、イームズ夫妻やイサム・ノグチなど、多くの人から愛されました。自由な絵を描く、自由な人でした。道端で拾ったゴミも、お菓子の包み紙も、猪熊さんの手にかかれば美しいオブジェになりました。常に二人三脚だった妻の文子さんをモデルに、たくさんの絵を描きました。描く対象はいつでも「自分の愛するもの」で、90歳で亡くなるまでロックを聴きながら、明るく明るく生きました。三越の包装紙を見たことはありますか? あの「華ひらく」は、いのくまさんと「アンパンマン」の作者、やなせたかし氏のコラボレーションによるものです。
本書は、物語とともに時代を追って紹介する数々の楽しい作品や、世界中で集めたビンや小物などのセンスあふれるコレクション、ガラクタを集めてつくった不思議なオブジェたちに大好きだったモチーフの猫や鳥のスケッチブックなど、見ているだけで明るい気持ちになる作品と、心温まる物語が詰まった一冊です。さらに、84年に刊行し、長らく復刊が求められていた『画家のおもちゃ箱』も特別再収録しています!


3位:すぐわかる正倉院の美術 見方と歴史 改訂版

著者:米田雄介
発行:東京美術
発売日:2019年10月12日
サイズ:21cm、135ページ

天平文化の粋を伝える聖武天皇夫妻遺愛の品々を中心に、東大寺の儀式用品や文書、武具など約9000件の宝物を収めた正倉院について、代表的宝物の見どころと特質、その歴史を簡潔にまとめた決定版ガイドの新装増補。



4位:星野道夫と見た風景(とんぼの本)

著者:星野道夫、星野直子
発行:新潮社
発売日:2005年1月
サイズ:21cm、125ページ

クマを憎んではいません──。星野道夫がヒグマの事故で急逝して8年。直子夫人が夫妻で過ごした5年半を初めて追想する。撮影同行時の作品を中心に名カット110余点を掲載。写真家、夫、そして父として生きた星野が今、蘇る。



5位:古伊万里入門 佐賀県立九州陶磁文化館コレクション 珠玉の名陶を訪ねて─初期から爛熟期まで Koimari: An Elegant Porcelain

監修:佐賀県立九州陶磁文化館
発行:青幻舎
発売日:2007年9月
サイズ:15cm、255ページ

伊万里焼の草創期、爛熟期、後期までを年代順に通観し、古伊万里の特徴と様式の変化を紹介する。佐賀県立九州陶磁文化館所蔵品の中から柴田夫妻コレクションを含む300余点を解説とともに掲載し、その魅力を探る。



6位:《原爆の図》のある美術館 丸木位里、丸木俊の世界を伝える(岩波ブックレット)

著者:岡村幸宣
発行:岩波書店
発売日:2017年4月5日
サイズ:21cm、63ページ

原発と原爆を一体のものとして批判していた丸木位里・丸木俊夫妻の共同制作〈原爆の図〉はいかに描かれたのか。2人の生い立ちと遍歴、美術史的にも再評価が進む〈原爆の図〉について、丸木美術館の学芸員が語る。



7位:モーツァルト演奏法と解釈 新版

著者:エファ・バドゥーラ=スコダ、パウル・バドゥーラ=スコダ
監訳:今井顕
翻訳:堀朋平、西田紘子
発行:音楽之友社
発売日:2016年4月21日
サイズ:23cm、669ページ

ウィーンの伝統を受け継ぐ巨匠バドゥーラ=スコダ夫妻が、モーツァルト作品の演奏法と解釈を、長年の研究をもとにまとめる。装飾音や強弱など、モーツァルト様式の実践的なアドバイスが満載。参考音源はダウンロード可能。



8位:文様別小皿・手塩皿図鑑 佐賀県立九州陶磁文化館柴田夫妻コレクション

監修・執筆:大橋康二
発行:青幻舎
発売日:2014年5月26日
サイズ:15cm、311ページ

佐賀県立九州陶磁文化館柴田夫妻コレクション(国登録有形文化財)より、小皿・手塩皿906点を厳選し、項目ごとに解説・作品データを付す。古伊万里の深い世界を堪能できる一冊。



9位:美の朝焼けを通って シュタイナーの芸術観

著者:今井重孝、はたりえこ
発行:イザラ書房
発売日:2019年7月8日
サイズ:21cm、126ページ

シュタイナー夫妻が生み出した舞踏芸術「オイリュトミー」は、なぜ未来の芸術と呼ばれるのか。シュタイナー思想の2人のスペシャリストの対談と往復書簡を収録。オイリュトミーと脳波の関係、意識魂の時代についても解説する。



9位:ゴースト・ハンターズ完全読本 怪異を追う者たち─『事件記者コルチャック』から『死霊館』まで

編著:尾之上浩司
発行:洋泉社
発売日:2018年2月8日
サイズ:21cm、271ページ

カール・コルチャック、エド&ロイレン・ウォーレン夫妻という、2大ゴースト・ハンターズの軌跡と活躍を網羅。ほか、おすすめのゴースト・ハンターもののドラマ、ロバート・E・ハワードの未訳小説「同志の刃」も掲載。



9位:西表島・紅露工房シンフォニー 自然共生型暮らし・文化再生の先行モデル

著者:石垣昭子、山本眞人
発行:地湧社
発売日:2019年3月10日
サイズ:19cm、294ページ

西表島でさまざまな天然素材を使って手紡ぎ手織り、草木染の工房を営む染織家、石垣昭子・金星夫妻の暮らしと仕事をまとめた一冊。その作業の全貌を写真と共に紹介するほか、自然観や生き方についてのインタビューなども収録。





artscape編集部のランキング解説

世田谷美術館で2021年3月20日から始まった「アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド─建築・デザインの神話」展。フィンランドを代表する建築家アルヴァ・アアルト(1898-1976)とその妻のアイノ(1894-1949)が出会い、活動を共にした25年間に焦点を当て、二人のものづくりの軌跡を俯瞰する展覧会です(※展覧会図録はこちら)。
「夫妻」というキーワードで抽出された今回のランキングには、古今東西さまざまな夫妻が登場。彼・彼女らの、芸術における創造的な連帯のあり方や関係性の多様さが浮かび上がってきました。1位に輝いた『愛の手紙 作曲家・古関裕而と妻・金子の物語』をはじめとして、その夫妻が生きた時代特有の空気も時折見えてきます。
注目してみたいのは、佐賀県立九州陶磁文化館に計10,311点にも及ぶ有田磁器のコレクションを寄贈した、柴田夫妻(柴田明彦[1940-2004]・祐子[1944-]両氏)に関係する本が2冊ランクインしているところ(5位、8位)。体系的かつ網羅的に収集されたそのコレクションは学術的にも非常に重要なコレクションとして位置付けられており、佐賀県立九州陶磁文化館には柴田夫妻コレクション専用の展示室も常設されています。柴田夫妻の収集にかける並々ならぬ情熱を入り口に、古伊万里の魅力に触れてみるのもまた一興。
時代を大きく遡って奈良時代、『すぐわかる正倉院の美術 見方と歴史 改訂版』(3位)においてゆかりの品を多数取り上げられている聖武天皇と光明皇后も、ある意味「コレクター夫妻」と呼べるのかもしれません。聖武天皇を亡くした光明皇后が、彼の冥福を祈って愛用の品を収めたのがその始まりとされる正倉院。先述のガイドブックは「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」などをはじめとした美麗な美術工芸品の数々をそのディテールまで楽しめる一冊です。
共に制作活動を展開するアーティスト/職人夫妻の姿をテーマにした本もやはり複数ランクイン。『《原爆の図》のある美術館 丸木位里、丸木俊の世界を伝える』(6位)では、共同制作《原爆の図》を「誰でもいつでもここにさえ来れば見ることができるように」と、埼玉県東松山市に原爆の図丸木美術館をオープンさせた画家の丸木位里(1901-95)・俊(1912-2000)夫妻の生涯や、3.11以降改めて注目が集まる《原爆の図》の制作背景や過程について、丸木美術館の学芸員の視点を通して語られます。一方で、西表島で染色織物工房を営む石垣金星(1946-)・昭子(1938-)夫妻の暮らしを追いかけた『西表島・紅露工房シンフォニー 自然共生型暮らし・文化再生の先行モデル』(9位)は、西表島の生き字引きでもある二人の、つくり手としてのサステナブルな姿勢が示唆に富む一冊。
夫妻という単位で仕事を残している上記の人々から共通して感じられるのは、補い合うという行動のナチュラルさ。今回は「夫妻」縛りでランキングを見てみましたが、今後さらに多様な連帯のしかたが広がることも、併せて願いたいところです。


ハイブリッド型総合書店honto(hontoサイトの本の通販ストア・電子書籍ストアと、丸善、ジュンク堂書店、文教堂など)でジャンル「芸術・アート」キーワード「夫妻」の書籍の全性別・全年齢における購買冊数のランキングを抽出。〈集計期間:2020年3月10日~2021年3月9日〉

2021/04/01(木)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00056180.json s 10167934

カタログ&ブックス | 2021年3月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をartscape編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます




二重のまち/交代地のうた

著者:瀬尾夏美
発行:書肆侃侃房
発行日:2021年3月1日
サイズ:19cm、253ページ

僕の暮らしているまちの下には、お父さんとお母さんが育ったまちがある──。2021年公開映画「二重のまち/交代地のうたを編む」の中で朗読される物語などを収録。2018年3月〜2021年2月の「歩行録」も併録。



形象の記憶 デザインのいのち

著者:向井周太郎
発行:武蔵野美術大学出版局
発行日:2021年2月5日
サイズ:21cm、319ページ

ほんの少し太陽を見つめて目を閉じると、まぶたに残像が現れる。最初はオレンジ、やがてじわじわと別の色が広がり、その形はまるで蝶の翅にある眼状紋のようだ……私たちの身体の内に太陽が潜んでいる。「内」と「外」という「あいだ」に近代を読み解く博覧強記のデザイン論。バウハウス運動の原像(ウアビルト)をいかに継承し、変革(メタモルフォーゼ)させていくか、今日の課題に迫る。『かたちの詩学』待望の再編復刊。



歌集 ここでのこと

著者:谷川電話、戸田響子、小坂井大輔、寺井奈緒美、辻聡之、野口あや子、千種創一、惟任將彥、山川藍
発行:ELVIS PRESS
発行日:2021年2月
サイズ:105×180mm、156ページ

愛知県にゆかりのある9人の歌人、谷川電話、戸田響子、小坂井大輔、寺井奈緒美、辻聡之、野口あや子、千種創一、惟任將彥、山川藍が、県内の様々な場所を想いながら作歌したアンソロジー歌集。愛知県文化芸術活動緊急支援金事業/アーティスト等緊急支援事業「AICHI⇆ONLINE」の企画の一環で制作した1冊。






平成美術 うたかたと瓦礫 1989-2019

編集:椹木野衣、京都市京セラ美術館
ブックデザイン:松本弦人
発行:世界思想社
発行日:2021年2月20日
サイズ:26cm、229ページ

平成年間の日本の現代美術を総括する
経済崩壊、大震災、テロ……すべてがうたかたと消え、瓦礫となりうる時代、美術は、個人の作品ではなく、離合集散するアーティストたちの集合的活動になった! 平成を代表する14のグループや集合体の主要作約70点を200枚余の写真でフルカラー掲載。椹木野衣の平成美術論、平成美術史カラー年表(731項目、図版77点)、赤坂真理・立岩真也・片山杜秀の平成論を収載。



柚木沙弥郎のことば

著者:柚木沙弥郎、熱田千鶴
写真:木寺紀雄
発行:グラフィック社
発行日:2021年2月8日
サイズ:19cm、191ページ

いつからはじめたっていいんだよ。僕だって物心ついたのは80歳になってからなんだから。──染色家・柚木沙弥郎
98歳の今も第一線を走り、年々モダンな民藝、染色作品をつくり続ける柚木沙弥郎。柚木を長年取材しつづける編集者・熱田千鶴だからこそ書ける、柚木の思い、信念、ことばを編んだ、柚木初の「ことば」の単行本。





※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2021/03/15(月)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00055828.json s 10167558