artscapeレビュー

2016年04月01日号のレビュー/プレビュー

PARIS オートクチュール—世界に一つだけの服

会期:2016/03/04~2016/05/22

三菱一号館美術館[東京都]

パリ・オートクチュールの歴史、デザイナーと作品、スタイルの変遷、そしてその技術の粋を見せる展覧会。ガリエラ宮パリ市立モード美術館館長オリヴィエ・サイヤールの監修により2013年にパリ市庁舎で開催された展覧会を、三菱一号館美術館の展示空間に再構成したという。
 オートクチュール(Haute Couture)とは、たんなる高級婦人仕立服ではなく、パリ・クチュール組合の規定に則って活動するメゾンが名乗ることができる制度だ。その制度の創始者はシャルル・フレデリック・ウォルト(Charles Frederick Worth, 1825-95)といわれる。イギリス出身のウォルトはロンドンの織物商で見習いをしたのち、1847年にパリに渡りドレスをつくりはじめ、1858年に独立。1860年にはナポレオン3世妃ウージェニーのお抱えデザイナーとなった。ウォルトの革新は、顧客の注文に応じてデザインするのではなく、あらかじめ自身が考案したデザインの服を制作し顧客に提示したことにある。そのために、年に2回のコレクションを開催しつねに新製品が市場に流れる仕組みを考案した。また、コレクションの際に作品を生身のモデルに着せる演出もウォルトがはじめたという。すなわち、クチュリエは注文に応じて服をつくる仕立屋から、新しいデザインを創造するデザイナー、アーティストになり、その服を着る人と同等、あるいはそれ以上のスターになっていったのである。デザイナーのスター化を確固としたものにした人物は、ポール・ポワレ(Paul Poiret, 1879-1944)である。女性の服からコルセットを取り去ったデザイナーとして知られるポワレは、イラストレーターのポール・イリーブや画家のラウル・デュフィとコラボレーションしたり、バッグなどの小物類、香水や化粧品などの販売もはじめた点で、現代ファッションブランドの起源といってもよい。デザイナーがスターになった結果、「服飾史においても、ポワレ以降、シルエットの変遷よりもデザイナーの業績や影響力に力点を置いた記述が中心となる」という指摘は興味深い★1
 表面的には見えづらいが、スターはシステムによって支えられている。オートクチュールは芸術であると同時にビジネスである。デザイン、裁断、縫製等々は分業化されている。1871年にウォルトのメゾンは1,200名のスタッフを雇っていた。19世紀末のフランス服飾産業の売上高1億5000万フランのうち、ウォルトと同じくラ・ペ通りにメゾンを構えていた6軒の店だけでその5分の1にあたる3,000万フランを売り上げていたという★2。そして現代に至るまで、そうしたビジネスを背後で支えているのは、優れた職人たちの手仕事だ。本展は19世紀後半から現代までのオートクチュールのデザイナーと作品の紹介であると同時に、職人たちによってドレスや小物に施された繊細な装飾にも注目すべき展覧会である。顔のないマネキン、暗い室内に浮かび上がるドレスの数々は、これらがたんなる服ではなく、第一級の工芸品でもあることを教えてくれる。プレタポルテの台頭とともにオートクチュールのメゾンの数は減少を続けているが、その制度は高度な服飾技術を継承するシステムでもあり続けていることを見ることができる。[新川徳彦]


展示風景

★1──石関亮「オートクチュール:その制度とクリエーションとビジネス」(本展図録、138頁)。
★2──塚田朋子「20世紀初頭におけるポール・ポワレとシャネルというブランドのマーケティングに関する一考察」(『経営論集(東洋大学)』第65号、2005、54頁)。

関連レビュー

ファッション史の愉しみ──石山彰ブック・コレクションより:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2016/03/03(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00034353.json s 10121358

神村恵+津田道子『知らせ』

会期:2016/03/04

森下スタジオ スタジオS[東京都]

振付家・ダンサーの神村恵と映像を用いた制作に取り組んでいる津田道子とが共作したパフォーマンス作品。とても刺激的な舞台だった。なにより刺激的だったのは、2人が喋りながらパフォーマンスを行なうというところだ。普通、ダンスの舞台でダンサーは喋らない。たいていの場合、ダンサーは自分に集中しており、その集中の焦点を観客は探り探り鑑賞する。そういうものだ。それが今回の神村は、津田と終始対話をしながら、舞台を構成してゆくのだ。躊躇なく津田は、踊る神村に話しかける。「いま神村さんどんなこと考えているんですか」など、と。すると神村は、踊りながら、自分の現状を言葉にしていく。津田の言葉はもちろん、神村の言葉も一種の批評的な営為といえるだろう。批評が舞台上演という層の上に乗っているというよりは、舞台へと流し込まれてゆく。「ダンスって演劇的な記号性と違って、日常とも少し違って」などと(正確にこう言っていたわけではないけれど)神村は口にしながら、踊る。観客はその様を、笑いながら見る。このメタ・レヴェルが介入する、そのことについ笑ってしまうのだ。これに似たものといえば、あれだ、コントだ。コントは知的だ。コントはドラマと違って、ある役柄を演じながら、その役柄にちゃちゃを入れる視点を許す。コントとは異なり、出来事が「スペクタクル」化するとき、たいていその出来事はこうした知性の介入を許さない。神村と津田のパフォーマンスのなかにも笑いの知的要素、例えば風刺やパロディの要素が盛り込まれてはいる。例えば、何もはめ込まれていない額縁を取り出して、神村は舞台のあちこちにあてがってみる。そうすることで、神村は映像に取り組む津田の行為を「こういうこと?」と、反省してみる。しかし、当然だけれども、2人の目的は観客を笑わせることではない。だから互いが互いに向けるメタ・レヴェルのコメントは、単に過剰なデフォルメを生むためではなくて、2人の芸術的行為を観察し、考えることに差し向けられている。ダンスの上演でしばしば感じることがある。ダンサーも観客も上演のさなかでは、黙っているものだが、この(約束事の)関係性でよいのか、少なくともそれだけでよいのか、と。この関係が当然の設定であると考えているあいだは、しばしば、ダンスは「不思議ちゃん」の行ないであることを強いられる。無言の微笑を投げかけ、投げかけられた者たちのあいだで展開するのは、微笑の意味・ニュアンスを探るコミュニケーションだろう。そんな19世紀のロマンチック・バレエの頃から相変わらずの、踊り子と観客との疑似恋愛的な関係性とは別の空間があってもよい。言葉あるいは知性が介入して(見る者と見られる者との逢瀬が邪魔されては)は、ダンスは「パフォーマンス」と呼ばざるを得なくなるかもしれないが、それでも構わない。ダンスと映像というメディアへ向けられたメタ・レヴェルの導入は、二つのジャンルの形式性を探る、知的探究に満ちた、それゆえにとても快楽のある(前述した観客の笑い声は快楽を得ている証拠だろう)、稀有な類のパフォーマンス/ダンス公演を生み出していた。

2016/03/04(金)(木村覚)

第2回PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ2016

会期:2016/03/06~2016/04/01

京都市美術館[京都府]

2013年に第1回展が行なわれ、好評を博した「京都版画トリエンナーレ」。その特徴は、作家の選出にあたりコミッショナーの推薦制をとっていること、一作家あたりの展示面積を広く取っていること(10m以上の壁面または50平方メートルの床面)、表現の幅を広く取っていることだ。今回は、小野耕石、加納俊輔、金光男、鈴木智恵、中田有華、林勇気、増田将大など20名の作家を選出。「刷る」ことに重きを置いた版画ならではの表現、美術館と版画の歴史に言及したコンセプチュアルな表現、服飾や文章など別分野の創作をフィードバックさせる表現、映像や立体のインスタレーションといった具合に、多様な作品を揃えることに成功した。作品の質が高いことに加えて、展示スタイルもバラエティに富んでおり、この手の美術イベントとしては上々の部類に入るのではないか。今後も継続して、日本の版画分野のなかで独自の地位を築いてほしい。

2016/03/05(土)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00034574.json s 10121378

田中真吾個展「meltrans」

会期:2016/03/04~2016/03/27

eN arts[京都府]

紙や木などを支持体に用い、それらを炎であぶった燃え後、焦げ跡を表現として操る田中真吾。今回の新作では、前回の個展でも部分的に用いられていた色とりどりのビニール袋(スーパーなどのレジ袋)を絵具のように使用。金属板の上にビニール袋を置き、バーナーであぶって溶着させながら、抽象表現主義絵画のような画面をつくり上げた。ビニール袋の溶け具合は作品により異なり、半立体のような盛り上がりがある場合、商店名が判読できるほど原形をとどめている。それを良しとするか、複数の文脈が混入して解釈を妨げていると取るかは見る者次第だが、筆者自身は作家の意欲的な挑戦として肯定的に受け止めた。田中は個展を行なうたびに成果を残す取れ高の多い作家だが、その一方でまとまり過ぎというか、年齢(30代)の割に老練な印象もある。そこをどう突き抜けていくかが今後の課題だろう。

2016/03/05(土)(小吹隆文)

大平和正/楽空間 祇をん小西の造化(インスタレーション)

会期:2016/02/27~2016/03/06

祇をん小西[京都府]

陶、金属、石などを駆使した独自の造形活動で知られる大平和正。彼は昨年に直径4.1mの土の球体を各地で展示し、京丹後市葛野浜では華道とのコラボレーションを行なった。その際、花を担当したのが祇をん小西の小西いく子であり、その縁と記録写真集の出版を記念して行なわれたのが本展である。大平は金属製の巨大な三角形のオブジェを用意し、「うなぎの寝床」と呼ばれる細長い京町家の3室を貫通させた。また、玄関と坪庭にも三角形の金属オブジェを配し、離れではボウル状の金属オブジェと掛軸、花の共演を行なった。ミニマルな金属彫刻と木造の古民家。その組み合わせはいかにも相性が悪そうだが、大平のプランはシンプルかつ大胆で、心地良い緊張感と共に作品と空間を見事に一体化させていた。作家の高度な空間解読力をまざまざと見せつけた展覧会であった。

2016/03/05(土)(小吹隆文)

2016年04月01日号の
artscapeレビュー