artscapeレビュー
2018年10月01日号のレビュー/プレビュー
石黒健治「HIROSHIMA 1965」
会期:2018/07/27~2018/09/30
石黒健治は1965年3月から8月にかけて、原爆投下後20年を迎えた広島を訪れて写真を撮影した。『日本読書新聞』の連載記事「ヒロシマから広島へ」のための取材が目的だったが、はじめて広島に入ったとき、「なんだろう、これは」と思ったのだという。その「焦げたエアーに隙間なく包み込まれる感覚」は、撮影中ずっとつきまとうことになる。石黒は、そんな微かな違和感を手がかりにして、広島の街を歩き回り、シャッターを切り続けた。この時の写真と、その後何度か広島を訪れて撮影した写真をあわせて、1970年に深夜叢書社から「石黒健治作品集Ⅰ」として刊行されたのが、『広島 HIROSHIMA NOW』である。
今回のAkio Nagasawa Galleryでの展示は、当時のヴィンテージ・プリントを中心とするもので、新たに編集された写真集『HIROSHIMA 1965』(Akio Nagasawa Publishing)も同時に刊行された。あらためて石黒の広島の写真群を見直すと、それらがそれまでの報道写真的な取り組みとは、とはまったく違う解釈、視点で成立していることがわかる。戦後20年を経た広島は「日常の生活空間に復帰」しており、「原爆ドームも観光的なモニュメントに」なってしまっている。そんな広島の眺めを、石黒はあくまでも「焦げたエアー」という皮膚感覚、生理感覚を梃子として撮影していく。そのような「社会性」よりも「私性」に重心を置いた見方は、1960年代後半に形をとってくる「コンポラ写真」の先駆といえる。さらに言えば、石黒の「HIROSHIMA 1965」は、笹岡啓子の「PARK CITY」や藤岡亜弥の「川はゆく」など、より若い世代の広島の写真を予告するものでもあった。その先駆性を再評価すべきだろう。
2018/09/21(飯沢耕太郎)
世界を変えた書物展
会期:2018/09/08~2018/09/24
上野の森美術館[東京都]
小雨の降る平日の昼前だというのに、館内はけっこう混んでいる。しかもおばちゃんではなく、珍しく学生が多い。理系の学生か。金沢工業大学の「工学の曙文庫」から出展される理工系の西洋稀覯本コレクション。古本好き、洋書マニア、本棚フェチ、文字オタク、科学ファン、図書館フリークには垂涎の展示だ。最初の部屋は両側が西洋の古書の詰まった本棚(前面がアールヌーヴォーのように波打ってる!)に占められ、撮影自由なのでバシバシ撮っちゃいましたね。次の部屋から時代を追って1冊ずつ本を開いたかたちで紹介している。15世紀末のフランチェスコ・コロンナ『ポリュフィルス狂恋夢』(これは理系か?)、16世紀のコペルニクス『天球の回転について』、17世紀のニュートン『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)』、19世紀のダーウィン『種の起原』など。やはり古い書物ほど大型でずっしり重量感があって、著者や読者の情念がたっぷり染みついた「オブジェ」と化している。時代が下るにつれ徐々にコンパクトになり、18-19世紀ごろにはアウラは薄まり、20世紀には薄っぺらい印刷物に成り下がってしまう。
考えてみれば書物だけでなく、絵画も壁から板、布へ、時計も日時計から置き時計、掛け時計、腕時計、スマホへ、テレビも立方体から徐々に薄型の液晶へ、すべてコンパクトに、ポータブルに、薄くて四角い板状の物体に収斂していく。板に線を引いて色を塗れば絵画に、紙に字を書いて綴じれば本に、画面に電気を通して画像を映し出せばテレビやパソコン、スマホになる。人間にとって四角い板はもっとも手にも目にもなじみやすく、だから知識や情報を伝えるメディアもすべからくこの形態をとるのだ。関係ないけど「モノリス」とはこのことだね。しかしこんな大量に貸し出して曙文庫は空っぽにならないの? どうせ学生は読まないから心配ないって?
2018/09/21(村田真)
アルヴァ・アアルト──もうひとつの自然
会期:2018/09/15~2018/11/25
神奈川県立近代美術館 葉山[神奈川県]
フィンランドの建築家、アルヴァ・アアルトは、自らデザインした家具を工業生産しようと考えなければ、ここまで世界的に有名な人物にならなかったのではないか。本展を観て、あらためてそう思った。アアルトは教会の改修や設計で建築家デビューをする。その後は知人の邸宅や公共施設の設計などに精力的に携わるが、もし活動分野が建築のみにとどまっていたとしたら、一介の建築家で終わっていたかもしれない。建築とあわせて、その空間に設える家具まで設計する建築家はほかにもたくさんいる。しかしアアルトが目をつけたのは、家具の量産化と国際的な販路である。1935年、彼は37歳のときに、妻のアイノ・アアルトや友人たち4人でインテリアブランド「アルテック(Artek)」を設立した。アートとテクノロジーを掛け合わせた造語だというこの社名にこそ、時代の潮流だったモダニズムの精神が表われていた。ヨーロッパを手始めに、アルテックの製品が世界中に広まるのにともなって、アアルトの名も知られていったのである。
例えば、アアルトがデザインした家具の代表作に《スツール 60》がある。これは正円の座面と3本脚で構成された、これ以上、そぎ落とす要素がないくらいシンプルなスツールである。そのため1933年にデザインされてから80年以上が経ついまも、あらゆる家具におけるスツールの代名詞となっている。しかもそのシンプルな形状は、堅牢さや軽さを追求するため、実は手の込んだ構造で成り立っていることが工場の映像を見るとわかる。また、建築と家具両方においてアアルトを一躍有名にしたのが、パイミオ市の結核療養所「パイミオのサナトリウム」だ。この空間に設えられた椅子《アームチェア 41 パイミオ》は、積層合板を使った有機的なラインが特徴で、眺めるだけでも美しいが、実際に座ってみるとその快適さを実感できる。背もたれや肘掛けなど、人間の身体に触れる部分すべてが曲線で構成されているため、人間に非常に優しい椅子なのだ。ちなみに、本展ではこのサナトリウムの病室が原寸大で再現されており、それはそれで見応えがあった。展示の最後には特設コーナー「アアルト ルーム」が設置されており、アアルトの家具に自由に座ったり触れたりできるようになっていた。人間の身体にもっとも近い家具が多くの人々に受け入れられたことが、アアルトが世界中で愛された要因だろう。特設コーナーでの来館者の幸せで満足そうな顔が、それを物語っていた。
公式ページ:http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2018_aalto
2018/09/24(杉江あこ)
CSP5 志向と選択 - Creative Spiral Project vol.5 –
会期:2018/09/13~2018/10/09
東京造形大学付属美術館[東京都]
単に同じ学校を出たというだけのグループ展など見る気もしないが、気になる作家が入っていたし、どうせ毎週キャンパスに通っているので授業の後で見に行ったら、いやこれがおもしろかった。出品は鈴木のぞみ、樋口明宏、高田安規子・政子、五月女哲平の4組。グループ展では1人でもおもしろいヤツがいれば「よかった」と評価しなければならないが、これは珍しいことに全員がおもしろかった。しかもおもしろさがバラバラではなく、ひとつの方向性を示していた。
まず、鈴木のぞみ。彼女はいま4組のなかでいちばん露出度が高い作家だ。窓や鏡の表面に写真乳剤を塗り、それが置かれていた場所の情景を写し取る。その窓や鏡を使っていた人の記憶をそこに焼きつけたかたちだ。初めて見たとき、人類最初の写真(ヘリオグラフィ)を撮ったニエプスの風景写真を想起させたが、今回セコハンの鏡を使った作品には人の顔が映っているものもあって、心霊写真のような不気味さを増幅させている。高田姉妹は黒いハンカチの縁を飾るレースに細工して鉄の飾り門に見立てたり、チョークに縦筋を入れて円形に並べてプチ古代遺跡を現出させたり、ハンドバッグに施されたロココ調の刺繍を延長して立体化させるなど、素材やサイズや価値観をまったく転倒させている。五月女哲平は(見間違えたかもしれないが)写真を額縁に入れ、ガラス(か透明アクリル)面を覆うように黒いシルクスクリーンで刷って画像を隠し、さらに額縁を背中合わせにつないで床に立てている。写真とその上のシルクスクリーン、立体という三重構造による脱臼。
最後に樋口明宏。彼の名前は聞いたことあるようなないような、ほとんど未知の作家だが、作品はずば抜けていた。作品は4点で、ひとつはボロボロの毛皮コートの周囲にウサギのぬいぐるみを配したもの。よく見ると、コートの表面はウサギのかたちに切り抜かれ、その皮でぬいぐるみがつくられていることがわかる。明王像のような古い木彫の腕の位置をずらして部分的に銀箔を張り、ウルトラマンシリーズに変えてしまった《修復—ヒーロー》という作品もある。北海道土産の鮭をくわえた熊の彫り物の熊を白と黒に塗り分けてパンダにした作品は、中国批判と読めなくもない。毛皮のコートにしろ古い木彫にしろ、金の掛け方がハンパない。いったい材料費にいくら使ったのか。そんなことに感動してる場合ではないが。いずれにせよ、4組とも既製品に手を加えて価値を転倒させる手法が共通している。いや意味を転換するだけでなく、いずれも天に唾するがごとき不穏な諧謔精神をもって価値観をひっくり返している。その手際が見事だ。
2018/09/24(村田真)
good design company 1998-2018
会期:2018/09/12~2018/10/18
クリエイションギャラリーG8[東京都]
good design company(gdc)は、クリエイティブディレクターの水野学が代表を務めるデザイン会社である。彼の名を知らなくとも、熊本県公式キャラクター「くまモン」をデザインした人と言えば、誰もがあぁと思うだろう。くまモンは熊本県出身の放送作家、小山薫堂がプロデュースしたキャラクターとして知られるが、デザインを手がけたのは水野である。本展は設立20周年を迎えるgdcの仕事を紹介する展覧会だった。会場の中でくまモンは意外と小さな扱いにとどまっていたが、ほかに中川政七商店、相鉄グループなど、gdcのデザインであることを知っている事例もあれば、あれも? これも? と、その商品パッケージや広告は知っているのに、gdcのデザインであることを知らなかった事例がいくつもあった。いかにgdcのデザインが世の中にたくさん浸透していたのかを思い知る瞬間だった。
「くまモンをデザインした人」と称されるのは、水野本人はもう辟易していることだろうが、それでもやっぱり語ってしまう。なぜならくまモンが登場してすでに8年近く経つにもかかわらず、その人気はいまだ衰えることがないからだ。その売れっ子ぶりは、キャラクターを活用した街おこしの大成功例と言っていいだろう。くまモンがこれほど売れた理由は、いろいろと指摘されている。まず無料で商用利用を許諾しつつ、利用の際のルールを徹底したという画期的な著作権ビジネスモデルが挙げられる。それだけでなく、デザインにおいても利用しやすさの秘密がたくさんあった。それはくまモンには輪郭がないため、大きく使っても小さく使ってもデザインに統一感を持たせられること。黒と赤の2色だけで構成されたシンプルさのおかげで、幅広いデザインに対応できることなどがある。また、水野はくまモンのデザインを決める際に、0.1mm単位で顔のパーツを動かした候補案を数百枚も用意し、スタッフ全員で「良い」と思った顔に投票する方法で絞り込んでいったという。つまり最終的には、人間が心理的に好むか否かの直感に頼って決めたというわけだ。多くの人々に愛される裏づけがそこにはきちんとあった。余談だが、初日のオープニングパーティーにはくまモンもお祝いに駆けつけたという。わが子(作品)にも愛されるクリエイティブディレクターなのだ。
公式ページ:http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/201809/201809.html
2018/09/26(杉江あこ)