artscapeレビュー

2019年09月01日号のレビュー/プレビュー

太田喜二郎と藤井厚二 日本の光を追い求めた画家と建築家

会期:2019/07/13~2019/09/08

目黒区美術館[東京都]

洋画家の太田喜二郎と建築家の藤井厚二の交流に焦点を当てた展覧会である。交流が生まれた場所は、大正時代の京都帝国大学。二人とも欧米滞在の経験を持つことや、自然光を自作に積極的に採り入れたことなどの共通点が語られているが、二人の接点として注目すべきは、太田邸の設計を藤井が手がけたことだろう。この太田邸をはじめ、藤井は初期を除けば住宅建築に力を注いだ建築家であった。何しろ、「其の国を代表するものは住宅建築である」という名言を残したとまで言われている。太田邸の設計では、アトリエに北側採光をうまく取り入れたとのことで、非常に納得した。私の取材経験からすると、画家は北向きのアトリエを好む傾向にある。北側からの光は優しく、安定しているからだ。強い光から絵画を保護するという意味もあるのだろう。

《太田邸模型》(2019)
[制作:二星大暉/協力:松隈洋研究室、京都工芸繊維大学/撮影:市川靖史]


藤井厚二《太田邸新画室(アトリエ)》(1924竣工、1931増改築)
[写真:古川泰造/写真提供:竹中工務店]

もともと、藤井は、竹中工務店に勤務していた経歴を持つ。その際に朝日新聞大阪本社などの設計を担当し、同社設計部の基礎を築いた。同社を退社後、欧米視察を経て、京都帝国大学工学部建築学科で教鞭を執る。同時に日本の住宅建築を環境工学の視点から考察し、依頼があれば設計を手がけた。太田邸はそのひとつというわけだ。何より藤井の集大成と言うべき研究が、5回にわたり建てた実験住宅(自邸)である。

第5回目の実験住宅は《聴竹居》と呼ばれ、後に建築家の自邸として初めて重要文化財にもなった。本展では、《聴竹居》が写真や模型、図面などでつまびらかにされている。これが見事に計算し尽くされ、細部に至るまで凝っていて驚いた。例えば居室(リビング)にはテーブルと椅子、ソファが設えられているのだが、その奥には小上がり的に床の間も設えられている。床の間を「簡素な装飾」ととらえたのだ。しかも椅子座の人と、床座の人との目線の高さを合わせている。欧米視察の際に見聞きした西洋様式を取り入れながらも、日本の気候風土や日本人の身体感覚に適した住宅のあり方を追求した、藤井らしい斬新な発想である。また玄関扉の装飾から、造り付け家具、照明器具、時計など、ありとあらゆる室内装飾の設計までも手がけており、これはまさしく工芸的な住宅と言えた。もちろん財力があり、自邸だからこそ実現できたことだろうが、現代の住宅建築でこれほど手を尽くせるだろうか。ある意味、究極の贅沢を見たような気がした。

藤井厚二《聴竹居》重要文化財(1928)
[写真:古川泰造/写真提供:竹中工務店]


公式サイト:https://mmat.jp/exhibition/archive/2019/20190713-64.html

2019/08/08(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00049648.json s 10156828

シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート

会期:2019/08/10~2019/12/01

ポーラ美術館[神奈川県]

「モネ、セザンヌ、ピカソ──。巨匠たちと出会う現代アート」とのキャッチコピーが踊る同展は、ポーラ美術館が誇る近代美術コレクションと、現代の12組のアーティストの作品をセットで紹介する、いわば「近現代」のコラボレーションの試み。

最初のセレスト・ブルシエ・ムジュノは、モネの《睡蓮》の隣に円形の青い池をつくり、大小の白い皿を浮かべた。それだけでも睡蓮のように美しく涼しげだが、水を流動させて皿同士をぶつけることで、乾いた音を響かせている。ムジュノはもともと音楽家で、偶然性を取り入れたサウンド・インスタレーションを展開しているアーティスト。これはさわやか。渡辺豊はセザンヌ、ピカソ、藤田嗣治の作品イメージを断片化してキュビスム風に再構築していく。今回なぜか写真が多数を占めるなか、数少ない絵画であること、近代絵画に正面から向き合っていること、出品作品が50点以上とハンパないこと、それを9点の近代絵画に織り交ぜて壁いっぱいに展示していることで、本日のベスト。最後の部屋のオリヴァー・ビアは、10数点の東洋陶磁コレクションを台座の上に並べ、器にマイクを仕込んで反響音を増幅させ、音楽を生み出している。壷たちのオーケストラだ。音楽関連でマティスの《リュート》が掲げられているが、これはオマケみたいなもの。

屋外の遊歩道にも1点、スーザン・フィリップスのサウンド・インスタレーションがある。森の木の幹に設置された11個のスピーカーから、ラヴェル作曲「シェヘラザード」の「魔法の笛」におけるフルートの旋律を断片化した音が流れてくる仕掛け。対する近代美術は「印象派」となっているが、これは印象派の画家たちが屋外で制作したことに因んだ選択で、実際に作品が屋外に飾られているわけではない。

こうしてみると、音を使った作品に佳作が多いことに気づく。まあ美術館や森のなかで音を出せばつい聞き惚れてしまうので、ずるい気がしないでもないが。でもほかに写真の作品が5組ほどいたけど、その多くは自作の写真を近代絵画と組み合わせただけで、展示にあまり工夫が感じられない。それに比べれば、サウンド・インスタレーションのほうがはるかにイマジネーションに富んでいた。

2019/08/09(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00049885.json s 10156808

『小檜山賢二写真集 TOBIKERA』

発行所:クレヴィス

発行日:2019年7月19日

小檜山賢二の新作写真集も、デジタル化によって成立した表現の開花といえる。本業は通信システムの研究者である小檜山は、2000年以降、「焦点合成」という技法で昆虫を撮影してきた。昆虫の体の各部分にピントを合わせて撮影した画像を合成して、恐るべき精度の写真を作りあげていく。だが、今回はこれまで彼が発表してきた『象虫』(出版芸術社、2009)、『葉虫』(同、2011)、『兜虫』(同、2014)といった写真集とはやや趣が違う。昆虫たちのフォルムを、超絶的な画像で定着した旧作とは違って、『TOBIKERA』には昆虫の姿は写っていない。本書の主題は、蝶や蛾のような生きものであるトビケラの幼虫が、水中に作る巣なのである。

写真集のデザインを担当した佐藤卓が、「デザインのお手本」と題した解説の文章で書いているように、それらは「正に現代アートにしか見えない」。トビケラの幼虫は、自分の周囲にある葉や木片や石粒などを、体から分泌される粘着性の物質で接合し、精妙な構築物を作り上げる。小檜山はそれらを黒バックで小さな家のように撮影している。ひとつとして同じものがないその造形は奇跡としかいいようがない。ここでも「焦点合成」が駆使されているのだが、やや非現実的な効果を生みがちなその手法が、今回は被写体のあり方と無理なく結びついていた。

自然のなかに潜む「センス・オブ・ワンダー」を引き出してくる自然写真は、デジタル化によって大きく変わりつつある。これから先もさまざまな分野で、新たな視覚的世界が切り拓かれていくのではないだろうか。なお、本書に掲載された写真の一部は、佐藤卓がディレクションした「虫展—デザインのお手本—」(21_21 DESIGN SIGHT、7月19日〜11月4日)にも展示されている。

2019/08/10(土)(飯沢耕太郎)

七菜乃 写真展「My Aesthetic Feeling 2019」

会期:2019/08/09~2019/08/25

神保町画廊[東京都]

2016年以来続いている 七菜乃の「集団ヌード」撮影の試みにも厚みが出てきた。2017年から年1回のペースで、「My Aesthetic Feeling」と題する個展を神保町画廊で開催してきたが、今回は『七菜乃写真作品集 My Aesthetic Feeling』(芸術新聞社)の刊行にあわせて、日本家屋で撮影された新作の2シリーズ、23点が出品されていた。

やなぎみわは、写真集の巻末の対談「自分が見たい美のために」で、七菜乃の「集団ヌード」は、「いい意味でちょっとゆるくて、解放感がある」と指摘している。SNSでモデルを募集し、手袋、ベール、白靴下といった最小限の小道具を使う以外は、なるべくリラックスした雰囲気で撮影するというやり方がとてもうまくいっていて、男性目線で商品化されがちな女性ヌードから、気持ちのよい「解放感」を引き出しているのだ。ひとりのモデルを撮影すると、どうしても性的な関係性を連想させがちになるが、「集団」ではそれが薄れて、むしろ体と体の絡み合い、重なり合いの多様なヴァリエーションが引き出されてくるのも興味深い。

今のところ、各セッションの「乗り」が適度に保たれていて、作品としての完成度も上がってきた。ただ、そろそろ撮影のパターンが固定してきているようにも見える。七菜乃はやなぎとの対談で、60歳代のモデルの人も「来てほしい」と語っているが、それはぜひ実現してほしい。異質な体の持ち主が入ってくると、だいぶ違った印象になるのではないだろうか。また、これまでは最大30人ほどのモデルを撮影してきたのだが、その数がもっと増えると、撮り方──撮られ方もかなり違ってきそうだ。モデルのコントロールがより難しくなることで、逆に思いがけない場面が出現してくるかもしれない。

2019/08/12(月)(飯沢耕太郎)

TOPコレクション イメージを読む 写真の時間

会期:2019/08/10~2019/11/04

東京都写真美術館 3階展示室[東京都]

東京都写真美術館所蔵の写真コレクションによる企画も、だいぶ回を重ねてきた。常設展にあたるこのような展覧会は、繰り返すうちに同工異曲のものになりがちだ。3万5千点を超えるという東京都写真美術館の収蔵作品をどういう切り口で紹介していくのか、新たな展覧会のアイディアを考えること自体が徐々にきつくなってくる。今回の「写真の時間」にしても、何度か同じような趣向の展示を見た記憶がある。というより、「写真」と「時間」はいわば同義語反復のようなものであり、担当学芸員の枡田言葉が同展カタログの序文に書いているように、「制作の時間」、「イメージの時間」、「鑑賞の時間」という「今回取り上げた3つのキーワードは相互に重なり合うため、各章における作品の選択は恣意的にならざるを得ない」のだ。

とはいえ、コレクション展においては、新奇性のみにこだわる必要はないだろう。要するに、いい作品をきちんと選び、作品相互の関係に気を配りつつ、丁寧な解説を付して展示すればそれでいいのではないだろうか。今回の展覧会でいえば、アウグスト・ザンダーと鬼海弘雄のポートレートの対比、田口和奈の「あなたを待っている細長い私」や畠山直哉「Slow Glass/Tokyo」といったあまり見る機会のない作品、川内倫子の「Illuminance」と「Iridescence」の両シリーズのまとまった展示などを見ることができたのは大きな収穫だった。開館以来30年近くを経て、東京都写真美術館の写真コレクションがかなり充実してきたことが、出品作品からも伝わってくる。写真を「見る」ことの歓びを、多くの人たちに知ってもらうためにも、コレクション展の役割は、今後より重要なものになっていくだろう。

2019/08/14(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00049945.json s 10156814

2019年09月01日号の
artscapeレビュー