artscapeレビュー

2019年09月01日号のレビュー/プレビュー

柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」

会期:2019/07/13~2019/09/08

神奈川県立近代美術館 葉山[神奈川県]

柚木沙弥郎というと、民藝運動に影響を受けた染色家のひとりという概念しかなかったが、本展を観て、版画や絵本、立体作品といった分野でも活躍していたことを知った。むしろこれらの作品の方が、作家としての力量を感じた。創作活動の原点に、工芸と美術、西洋と東洋、作家と職人といった二者の間での葛藤があったというから、民藝運動が提唱した「用の美」の枠に当てはまらない創作意欲が、きっと内心からあふれていたのだろう。まず、本展の最初に展示されていた一連の版画作品「ひまわり」に目を奪われた。これらはアルシュ紙に墨一色でひまわりの一生を力強く描いた作品群で、特に《老いたひまわり》は柚木自身の姿でもあると評され、枯れてなお孤高の美しさがあることを表現した点には心動かされた。



柚木沙弥郎《老いたひまわり》(2014)
モノタイプ、アルシュ紙 公益財団法人泉美術館蔵

圧巻は、2019年の最新作「鳥獣戯画」である。鳥獣戯画で思い浮かぶ京都の高山寺所蔵の絵巻物は、いまもなお多くの日本人に愛される漫画の原点として知られるが、柚木は森山亜土の舞踊劇『鳥獣戯画』に着想を得て、全長12メートルに及ぶ大作に仕上げた。主に第一巻(甲巻)に準拠した内容で、兎、猿、蛙、狐らを登場させ、射的、相撲、田楽、仏の供養など18の場面を描いた。柚木は鳥獣戯画の魅力について「そこには、生き物の生きる喜びや躍動する生命観が、閉鎖的で憂鬱な社会の潮流に流されないで描かれていると思うのだ」と語っている。柚木が描いた「鳥獣戯画」は、原書と比べると巧さには欠けるが、味わい深く、愛らしい筆致に映った。まさに「生き物の生きる喜びや躍動する生命観」が強調された形のようである。

本展の最後を締めくくったのは型染布のほか、絵本である。柚木はさまざまな絵本の原画を手がけているが、宮沢賢治の名作『雨ニモマケズ』に寄せた原画に、私は注目した。同作で語られる、勤勉で、健康で、無欲で、身の丈に合った暮らしのなかで、他人のために率先して行動する理想の農民像が、なんとなく柚木の作風と相通じるものを感じたからだ。ひと言で言えば、素朴ゆえの力強さだろうか。先の「鳥獣戯画」にもつながるが、生きる力強さかもしれない。『雨ニモマケズ』が書かれた昭和初期に比べると、いまの世の中にはそうした力強さが足りないように思う。だからこそ、いま、柚木の作品が見直されているのだろう。



柚木沙弥郎《いのちの樹》(2018)
型染、紬 作家蔵
[撮影:阿部健]

絵本『雨ニモマケズ』原画
(作:宮沢賢治 絵:柚木沙弥郎)(2016)
水彩、紙 公益財団法人泉美術館蔵

公式サイト:http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2019_yunoki

2019/08/20(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00049520.json s 10156829

長島有里枝×竹村京 まえ と いま

会期:2019/07/13~2019/09/01

群馬県立近代美術館[群馬県]

長島有里枝の祖父母は群馬県高崎市の出身で、彼女も幼い頃から市内の親戚の家などをよく訪ねていたという。東京出身の長島にとって、高崎は第二の故郷だったということだ。そんな縁もあって、高崎の群馬県立現代美術館で、刺繍を作品に使う当地在住のアーティスト、竹村京との二人展が実現した。

長島は、祖母が撮影した庭の花の写真をモチーフに、滞在していたスイスで撮影した「SWISS」、祖母が買い揃えた衣服が、姪に「おさがり」として受け継がれる状況に目を向けた「Hand Me DOWN」、18歳から現在まで群馬県で撮った写真を集成した「Home Sweet Home」、祖母が遺した押し花用のドライフラワーをフォトグラムの技法で再生した「past,perfect,progressive/ 過去完了進行形」などのシリーズを、細やかな手つきでインスタレーションし、祖父母と高崎の記憶を再構築している。それらは竹村が制作し続けている、日常のモノや写真と刺繍された布とのコンビネーションの試みと、とてもうまく対応しており、二人のアーティストの作品世界が滑らかに接続していた。このところの長島の写真を使うアーティストとしての表現力は格段に上がってきており、どんな枠組にも対応できるようになってきている。今回は日本人のアーティストとの二人展だったが、もし機会があれば海外作家とのコラボレーションも考えられそうだ。

ちょうど夏休み中の企画だったということもあって、アーティストトークや小学生を対象とするワークショップも開催された。さまざまな観客に向けて広く開かれた、風通しのいい展覧会だ。

2019/08/20(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00049238.json s 10156815

山内道雄「LONDON」

会期:2019/08/09~2019/08/31

Zen Foto Gallery[東京都]

Zen Foto Galleryでの個展にあわせて刊行された同名の写真集の「後記」に、山内道雄がギャラリーのオーナーのマーク・ピアソンから「ロンドンの写真がない」と言われたと書いている。たしかに、ロンドンを撮影した現代写真はあまり見たことがない気がする。ロンドンはあまりにも「人工的で成熟した都市」であり過ぎて、写真家たちの写欲をそそらないのではないだろうか。

そう考えると、わずか3カ月あまりの滞在で、これだけ多様な、しかもクオリティの高い写真を撮影できた、山内のスナップシューターとしての底力に驚かされる。午前中は宿に近いキングス・クロス駅近くを、午後からは中心部のピカデリー・サーカスやテムズ川周辺を、そして夕方にはオックスフォード・ストリートというコースを、ほぼ毎日行き来して撮影した写真をまとめたシリーズだが、そこには確実に2010年代後半のロンドンの空気感が写り込んでいる。

機材をデジタルカメラに変えてから、山内の撮影のスタイルはより軽やかなものになった。それでも、いきなり目に飛び込んでくるような「ヤバい」写真がたくさんある。滞在途中で盗難にあったこともあって、本人は質、量ともにやや物足りないと思っているようだ。だが、展示にも写真集にも、路上スナップの王道とでもいうべき活気と熱量を感じる。山内は1950年生まれだから、もう70歳近いのだが、健脚はまだまだ衰えていないようだ。

2019/08/23(金)(飯沢耕太郎)

古典×現代2020―時空を超える日本のアート

会期:2020/06/24~2020/08/24

国立新美術館[東京都]

古典美術と現代美術を対置させる手法は、雑誌や画集ではよくあるが、実際に展覧会で見たことは意外に少ない。海外ではたまに見かけるけど、日本ではほとんどない。それは、どっちがイニシアチブをとるかという問題があるからではないか。つまり、古典に軸足を置く企画者なら、例えば東博に現代美術を持ち込むことになるし、現代を軸に考える企画者なら、例えば都現美に古美術を展示しなくてはならない。どちらもリスクが高そうだ。そこで今回、古典も現代もない空っぽの新美術館が名乗りを上げたってわけか。今年はオリパラ関連の「日本博」キャンペーンもやってるし、金もたんまり出そうだみたいな。

古典と現代の組み合わせは、仙厓×菅木志雄、花鳥画×川内倫子、円空×棚田康司、刀剣×鴻池朋子、仏像×田根剛、北斎×しりあがり寿、乾山×皆川明、蕭白×横尾忠則の8組。このうち仙厓×菅、円空×棚田、乾山×皆川、蕭白×横尾あたりはよくも悪くも予想がつくし、実際よくも悪くも予想にたがわぬ展示だった。際立ったのは、刀剣×鴻池と仏像×田根の2組。鴻池は刀剣を陳列ケースに入れ、その上に獣皮を縫い合わせた上に神話的イメージを描いた巨大な《皮緞帳》を掲げ、中央に人形の首を振り子のように飛ばしてる。首が飛ぶのも壮観だし、《皮緞帳》そのものも見事だが、なにより刀剣との対比が鮮烈だ。

田根は鎌倉時代の《日光菩薩立像》と《月光菩薩立像》の2体を並べ、両側に配した照明を上下に動かした。両菩薩像は上から徐々に闇に包まれ、最後は暗闇になる。今度は下から徐々に明るくなり、最後は黄金の全身をあらわにするという仕掛け。つまり、ほかのアーティストと違って本人はなにもつくらず、ただ光を操作するだけ。それでいていちばん刺激的で、もっとも説得力があった。

2020/07/26(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00052393.json s 10163878

2019年09月01日号の
artscapeレビュー