artscapeレビュー

2010年04月01日号のレビュー/プレビュー

アーティスト・ファイル 2010──現代の作家たち

会期:2010/03/03~2010/05/05

国立新美術館[東京都]

国立新美術館が企画するアニュアル形式のグループ展。3回目となる今回は、アーノウト・ミック、南野馨、OJUN、齋藤ちさと、福田尚代、石田尚志、桑久保徹の7人がそれぞれの空間でそれぞれの作品を発表した。近年の活躍が目覚しいOJUNは、例の単純明快なモチーフを描いた絵を重厚なフレームで枠づけ、それらを壁面に組み立て上げた圧巻のインスタレーションを見せていたが、絵の形式との著しい対比が、身体をフッと軽くするOJUNの絵の内容をよりいっそう際立たせていたようだ。回文で知られる福田尚代による作品は、うらわ美術館の「オブジェの方へ」展ではあまり前景化していなかった「読む」次元が、ここでは大いに強調されていて、読めば読むほど、じつにおもしろい。とくに文庫本のなかから任意の一文だけを見せて、まったく別々の文庫本を同じように並べて、あたかもひとつの物語であるかのように読ませる作品は、「本を読む」経験の楽しさを十分に発揮していた。石田尚志の映像インスタレーションは、絵具が流れていくアニメーションの運動性はたしかに美しいものの、仰々しい音楽が映像とまったく調和していないため、みずから魅力を半減させてしまっていたのが惜しい。こうしたなか、ひときわ際立っていたのが、桑久保徹の絵画作品。海岸を舞台にした夢幻的な光景を描いた絵は、単純な構図であるにもかかわらず、いやだからこそというべきか、数々の色彩が絶妙に調和しており、説明的に明示されているわけではない物語に想像力を効果的に介入させることに成功していた。画面のほぼ中央に水平上に引かれた波打ち際は、彼岸と此岸の境界線のように見えたが、夢のような光景が繰り広げられている砂浜を見ていると、迷いと悩みであふれかえったこの世ではあるけれども、まだまだこちら側でもやっていけるのではないかというささやかな勇気を与えられる。

2010/03/18(木)(福住廉)

六本木クロッシング 2010展:芸術は可能か?

会期:2010/03/20~2010/07/04

森美術館[東京都]

3回目を迎えた「六本木クロッシング」。今回は木ノ下智恵子、窪田研二、近藤健一によって選び出された20組のアーティストが参加した。ゼロ年代の現代アートを率先して牽引したスーパーフラットからマイクロポップへといたるサブカル平面路線が周到に排除されていたように、どうやらそれらとは別の系譜を打ち出すことが狙われているようだった。そのための歴史的な起源として動員されたのが、ダムタイプ。展示のトリに《S/N》が上映されていたように、80年代におけるダムタイプを起点として、森村泰昌、高嶺格、ログスギャラリー、宇治野宗輝、照屋勇賢、Chim↑Pomなどにいたるラインを歴史化しようとする意図が明らかである。その野心的な試みは理解できなくはないし、スーパーフラットとマイクロポップを相対化するうえで必要不可欠な作業であることはまちがいないが、その一方で全体的に展示の志向性が過去へと遡行していくことに終始しており、現在の生々しいリアリティや未来のヴィジョンが薄弱になっていたようにも思われた。やんちゃなストリート系を前フリとしてシリアスで思慮深い現代アートを持ってくる展示構成や、そのなかで見せられた作品も新作より旧作が大半を占めていたことが、そうした後ろ向きの印象によりいっそう拍車をかけていたのかもしれない(「また、これ?」と何度呟いたことか!)。そうしたなか、あくまでも前向きの姿勢を貫いていたのが、八幡亜樹と加藤翼。前者は山奥にハンドメイドで建てた「ミチコ教会」を舞台としたドキュメンタリーとも創作ドラマともつかない寓話的な映像作品を、後者は大人数で巨大な木製の構造物を引き倒しては引き起こすプロジェクトの映像作品を、それぞれ映像インスタレーションとして発表した。八幡の映像作品が虚構と実在のあいだをひそやかに切り開いているとすれば、加藤による集団的な力作業もまた起こしているのか倒しているのか曖昧なようにも見える。とらえどころのない空気感と、それを全身で実感しようとあがく運動性。アプローチこそ異なるにせよ、双方はともにキュレイトリアルな文脈からあふれ出るほどの魅力を放っている。

2010/03/19(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00007837.json s 1213084

プレビュー:レゾナンス 共鳴 人と響き合うアート

会期:2010/04/03~2010/06/20

サントリーミュージアム[天保山][大阪府]

人が生きていくうえで体験するさまざまな様相──生と死、喜び、悲しみ、愛、憎しみ、笑い──を浮かび上がらせた現代アート作品を紹介。国内外20作家の120点が出品される。海外組はキーファーやロスコ、ライプなど既に名声を隔離した巨匠が多いのに対し、国内組は西尾美也や梅田哲也、伊藤彩らニューカマーを数多く起用しているのが興味深い。また、欧米のアートマーケットで大人気を博しているラキブ・ショウの参加も注目だ。

2010/03/20(土)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00008519.json s 1213069

プレビュー:Food for the senses

会期:2010/04/06~2010/04/18

海岸通ギャラリー・CASO[大阪府]

彫刻の国谷隆志と松村晃泰、絵画の田中秀和と中屋敷智生による展覧会。タイトルから察するに、タイプや素材の違う作品が並ぶことで見る者の感覚をさまざまな角度から刺激することを狙っているのか。会場は広大なスペースが売りなので、グループ展といってもひとり当たりのスペースは十分確保できる。4つの個展を一度に味わうつもりで出かけたい。

2010/03/20(土)(小吹隆文)

プレビュー:死なないための葬送 荒川修作 初期作品展

会期:2010/04/17~2010/06/27

国立国際美術館[大阪府]

荒川修作が渡米する直前に村松画廊と夢土画廊で発表した棺桶型の立体作品。既存の芸術と日本の美術状況を葬り去り、新たな芸術への出発を意図したともいわれる同作品のうち、日本国内の美術館が所蔵する20点が集結する。全国に散らばる初期作品が一堂に会するのは初めてのことであり、当時の荒川が何と決別し何を生み出そうとしていたのかを再考するうえで貴重な機会となる。

2010/03/20(土)(小吹隆文)

2010年04月01日号の
artscapeレビュー