artscapeレビュー

2010年06月01日号のレビュー/プレビュー

プレビュー:ヤノベケンジ×ウルトラファクトリー「MYTHOS ミュトス」展

会期:2010/06/19~2010/09/23

入善町 下山芸術の森 発電所美術館[富山県]

ヤノベケンジと、彼が主宰する京都造形芸大内の工房「ウルトラファクトリー」が共同で展覧会を開催。元発電所というロケーションにふさわしく、電気的に稲妻を発生させる装置を持ち込んでヤノベならではの世界を構築するのだとか。会場の特異性は彼らにとって武器になるかもしれないが、一方で戦うべき敵となる恐れもある。両者がどこまで突っ切った表現を展開できるかに注目したい。

2010/05/20(木)(小吹隆文)

プレビュー:パラモデルの 世界はプラモデル

会期:2010/06/26~2010/08/01

西宮市大谷記念美術館[兵庫県]

玩具のプラレールをどこまでも増殖させていくインスタレーションで知られるパラモデルの個展。彼らが地元関西の美術館で個展を行うのは初めてではなかろうか。会場の西宮市大谷記念美術館には美しい庭園や茶室もあるので、彼らが場をどう使いこなすかがとても楽しみだ。受けて立つ美術館側も、藤本由紀夫による一日だけの展覧会シリーズを10年間続けてきた実績があり、大概の要求にはたじろがないはずだ。アーティストと美術館がうまく噛み合って、キャラ立ちした個展になることを期待する。

2010/05/20(木)(小吹隆文)

プレビュー:have a place─むこうの方─

会期:2010/06/19~2010/07/04

KAVCギャラリー[兵庫県]

場と作品の交感を通じて、サイトスペシフィックな世界を作り上げる若手女性作家5人──川口淳子、河村るみ、柴田さやか、島なぎさ、菅本祐子──による展覧会。いずれも2009年に京都の元立誠小学校で行なわれた展覧会「humid」の出品メンバーだ。同展での繊細かつ新鮮な展示が脳裏に焼き付いているので、場を神戸に移した本展でもやってくれるのではないかと期待している。出品者5人のうち4人が名古屋で活動する作家というのも関西では珍しく、それも注目ポイントのひとつだ。

2010/05/20(木)(小吹隆文)

沈昭良 写真展 STAGE

会期:2010/05/12~2010/05/25

銀座ニコンサロン[東京都]

台湾の写真家、沈昭良の個展。「台湾総芸団」をモチーフにした写真作品を発表した。それは歌や踊りなどの演芸を披露しながら台湾の各地を移動していく旅芸人の一座で、移動に使う大型トラックの荷台が演芸の舞台となる。荷台の内部には色とりどりの電飾や照明が仕込まれていて、スイッチひとつで外側に開いていくと煌びやかなステージが完成するという仕掛けだ。写真にはトラックからトランスフォームされたいくつものステージが写されているが、芸人が写りこんでいるわけではないから、旅芸人の演芸を記録した写真というより、むしろ舞台装置を即物的にとらえた写真である。とはいえ、空を赤く染めた夕闇や夜の繁華街のなかに立ち現われたステージは、見えない演芸を想像させる叙情性を強く醸し出している。路上に一時的に生起する非日常的な世界という意味でいえば、これはサーカスや紙芝居に近いのかもしれないし、だとすればこの叙情性は懐古的なニュアンスを多少なりとも含んでいるのかもしれない。けれども、沈昭良は失われた文化を美しくとらえるというより、むしろそうした舞台を内側に含みこんだ都市風景を見せようとしているのではないか。色鮮やかなステージは周囲の街並みを異化しているというより、絶妙に調和しながら溶け合っているからだ。都市と舞台が相対するのではなく、都市そのものが舞台である。そのことを、沈昭良による写真は物語っている。

2010/05/20(木)(福住廉)

プレビュー:快快『SHIBAHAMA』

会期:2010/06/03~2010/06/13

東京芸術劇場 小ホール1[東京都]

6月は快快の『SHIBAHAMA』をお見逃しなく。彼らのつながり欲求は近年ますますどん欲になっている。昨年末の『快快のGORILLA』で催眠術師や岡田利規を招いたイベントはもちろん印象的だったし、今年春の蓮沼執太との交流も記憶に新しい。人間とのつながりだけでなく、演劇というフォーマットのなかに、多様な表現方法や素材を集めてきては放り込む雑食性も彼ららしいところ。本誌にすでに書いたように、本作のショートヴァージョンの上演を見たのだけれど、その際には、落語『芝浜』がラップとつなぎ合わされ、さらに客席は花見というかキャバクラを模した空間になっていた。今回の本公演では、さらにバンドも出演するらしいので、さらに一層のつながり状態が生まれてしまうに違いない。ここまでくると、演劇というよりは情報誌? 世界のさまざまな素材をレイヤーにして束ねてみたら、そこからなにが見えてくるのか? ぼくは彼らに現代におけるミュージカルの可能性を追求して欲しいなんて気持ちもあって、いままで以上に広範な観客層に訴える作品になることを大いに期待したい!

2010/05/31(月)(木村覚)

2010年06月01日号の
artscapeレビュー