artscapeレビュー

驚きの明治工藝

2016年10月01日号

会期:2016/09/07~2016/10/30

東京藝術大学大学美術館[東京都]

三井記念美術館で清水三年坂美術館館長・村田理如氏の明治工芸コレクションが公開され★1、その「超絶技巧」が話題になっていたころ、台湾にも明治工芸のすごいコレクターがいるという話を聞いた覚えがある。そのすごいコレクター、宋培安(ソン・ペイヤン)氏の明治工芸コレクション約3000点のうち、131点が来日した。宋氏のコレクションはこれまでに台湾で2回公開されただけで、日本を含め海外での公開は初めてだという。七宝、木彫、金工、牙彫、陶磁器と、蒐集品の技法は多岐にわたるが、宋コレクションの目玉は自在置物だ。龍、蛇、海老、蟹などを鉄や銀、銅などの金属で写実的に再現した置物で、胴、手脚を動かすことができる。外見のリアルさと精緻で驚異的な機構の魅力から、近年では海外のコレクターも多いという。宗氏の自在コレクションは世界一の規模で、大小40点を所蔵。本展でもいちばん大きなスペースを占めている。展覧会会場入口では、天井から吊られた全長3メートル、世界最大の龍の自在が観覧者を出迎える。なお、本展の企画者、原田一敏・東京藝術大学大学美術館副館長は、自在置物の研究者だ。明治の工芸品は博覧会出品などを通じて主に欧米に渡った。そうした歴史的経緯ゆえ、欧米に作品、コレクターが多いことは理解できる。しかしなぜ台湾なのだろう。中国、台湾にも同時期の優れた工芸品がたくさんあるではないか。図録に収録されている鼎談に依れば、宗培安氏が日本の明治工芸の蒐集を始めたのは26年前。それまでには中国の玉や竹彫の骨董を集めていた。日本の工芸品で最初に集めたのは牙彫。そこから蒐集は金工に移り、さらに多様なジャンル、テーマの工芸へと拡大していったそうだ。中国の工芸品は技巧に長けているが表情に乏しい、日本の工芸品は作家ごとに繊細で豊かな表情がある、宋氏はそこに魅力を感じている、とは原田副館長による解説。なるほど、明治工芸が「超絶技巧」というキャッチフレーズで称揚されるたびに、中国にも同様あるいはそれ以上に超絶的な工芸の伝統があるではないかと疑問に思っていたが、表情の違いという指摘は新鮮だ。そのような視点で改めて展示を見ると、宋コレクションは村田コレクションほど素人目に分かりやすく超絶的な技巧の作品は多くない。原田副館長が本展ではあえて「超絶技巧」という言葉を用いなかったということも理解できる。ここで注目すべきは、作品の表情、表現の豊かさ、素材使いへの驚きであり、その上でそれらの作品を生み出した技巧のすばらしさを見ていくべきだろう。博覧会に出品された明治期の輸出工芸には巨大な作品も多く見られるが、コレクションに小品が多いのは(価格の問題もあるのかも知れないが)日本人の趣味感覚に近く感じる。展覧会のキャッチフレーズも「すごい! びっくり! かわいい!」だ。チラシにも掲載されている大島如雲「狸置物」のかわいらしさときたら堪らない。この作品、着物姿の狸の表情の楽しさもさることながら、台に接する裏側、狸の足の裏、肉球まで作り込まれているのだ(展示では鏡に写して裏を見ることができるようになっている)。小品といえば、宋氏が明治工芸を蒐集するきっかけとなった牙彫の優品は残念ながらワシントン条約により出品がかなわなかったとのこと。図録には牙彫は参考図版として掲載されている。[新川徳彦]

★1──超絶技巧!明治工芸の粋──村田コレクション一挙公開(三井記念美術館、2014/4/19~7/13)。

関連レビュー

超絶技巧!明治工芸の粋──村田コレクション一挙公開:artscapeレビュー|SYNK(新川徳彦)

2016/09/06(火)(SYNK)

2016年10月01日号の
artscapeレビュー