artscapeレビュー
生誕150年 黒田清輝 日本近代絵画の巨匠
2016年04月15日号
会期:2016/03/23~2016/05/15
東京国立博物館[東京都]
20年ほど前まではしばしば黒田清輝展が巡回していたように記憶するが、今回は久々の、そして過去最大規模の回顧展。パリ留学時代の自画像から人体デッサン、グレーの風景画、サロンに初入選した《読書》、帰国後「日本の油絵」を模索した《舞妓》や《湖畔》、日清戦争に従軍したときのスケッチ、桜島の噴火図、日本に根づかせようと苦戦した裸体画や構想画、そして晩年の寂しげな風景画まで約200件が展示されている。まあこれだけなら過去にもあったかもしれないが、今回はこれに加え、パリ時代の黒田の師ラファエル・コランほか、カバネル、ミレー、シャヴァンヌ、モネ、浅井忠、久米桂一郎、青木繁ら同時代の画家たちの作品約40件もあって、黒田がパリでなにを学び、日本でなにをやろうとしたのか、なにが実現できて、なにができなかったのかがわかるような構成になっている。年代で見ると、パリ時代末期から帰国後7、8年の約10年間(ほぼ1890年代)がもっとも多産で問題作を連発していた時代で、20世紀以降になると多忙のせいもあってか、要人の肖像画や花の絵や風景画の小品が多くなり、構想画や裸体画などの大作は激減していく。年齢でいえば30代前半までに代表作は出し尽くしているのだ。じゃあ残りの4半世紀近く(58歳で没)はカスのような人生だったかというとまったく逆で、サラリーマンでいえば現場から離れて管理職・取締役に就いたってわけ。画家としてはどうかと思うけど、薩摩藩士の子としてはまっとうな後半生だったかも。作品はほぼ時代順に並んでいるが、そのまま並べると尻すぼみになってしまうので、最後は順序を変えて「そうきたか!」という展開。これを見れば、主催者がこの展覧会でなにを伝えたかったのか、日本近代美術史のなかで黒田をどのように位置づけようとしているのかがなんとなくわかって、うなずける。
2016/03/22(火)(村田真)