artscapeレビュー

Layerscape 柳原照弘展

2018年08月01日号

会期:2018/07/04~2018/08/07

クリエイションギャラリーG8[東京都]

デザイナーの柳原照弘の仕事を、一部だがよく知っている。それは佐賀県有田焼創業400年事業の「2016/」プロジェクトだ。私自身も同事業に一部携わったため、端々で「2016/」の噂を聞いていた。「2016/」とは、有田焼の窯元と商社16社と、オランダを中心とする8カ国16組のデザイナーとが協業し構築したひとつのブランドである。柳原はこれのクリエイティブ・ディレクターを務めた。2016年4月には全部で300以上のアイテムを開発し、ミラノ・サローネで商品発表をして好評を得たことで知られている。注目したいのは、むしろそのプロセスだ。デザイナー陣が2度にわたり、各1週間ほど有田町の古民家に滞在し、産地視察や事業者との意見交換、また商品開発の打ち合わせなどに費やした。滞在日程や日数は各々が自由に決めたことから、なかには1カ月ほど有田町に滞在したデザイナーもいたという。有田町を世界中のクリエイターが集まるプラットフォームへと導いたのである。

柳原のベースにつねにあるのは「デザインする状況をデザインする」という考えだという。この言葉の意味を考えるとき、「2016/」のプロセスを思い返す。柳原は徹底的に協調型のデザイナーなのだ。人と人とが信頼関係を構築することをむしろ楽しんでいるようにも思える。

本展は、人と物と空間とが結びついたとき、どのような状況が生まれるのかを実験したような展覧会だった。最初の展示室には、人物の上半身写真がプリントされた紙が何枚も吊るされていた。それらはなんとなく人物写真に見えるのであって、本当のところはわからない。なぜなら完全にピントをずらした“ピンボケ”写真であるからだ。このぼんやりした人物写真の合間を縫って、来訪者が室内をウロウロとすることで、虚像と実像が混じり合う。

展示風景 クリエイションギャラリーG8

奥の展示室は3枚の布で大きく区切られていた。この布が光によってモアレを起こし、ぼんやりと透けて見える向こう側を不思議な空間へと誘う。布の向こう側へ回ると、柳原がこれまでにデザインした実験的なプロダクトが展示されていた。「2016/」の技術革新に挑んだ磁器もあれば、目の錯覚を起こすようなガラス製品もある。柳原は本展を「平面と空間の境界線を探る旅」と言う。二次元と三次元を混濁させ、人と物と空間までも混濁させる。そうして既成概念をいったんゼロに戻したときに初めて見える、または起こる何かを、柳原はデザインの手がかりとしているのかもしれない。

展示風景 クリエイションギャラリーG8

公式ページ:http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/201807/201807.html

2018/07/04(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00045106.json l 10148044

2018年08月01日号の
artscapeレビュー