artscapeレビュー
特別展「縄文─1万年の美の鼓動」
2018年08月01日号
会期:2018/07/03~2018/09/02
東京国立博物館 平成館[東京都]
とにかく迫力いっぱいであった。かの岡本太郎が「縄文の美の発見」として、縄文土器に「いやったらしい美しさ」を見出したことは有名だ。それ以前にも柳宗悦、芹沢銈介、濱田庄司といった民藝運動の人らが縄文土偶を愛玩したことが本展で紹介されている。彼らをはじめ、縄文土器や土偶に惹かれる美術家や作家、工芸家は案外と多い。いったい何が彼らを強く惹きつけるのだろう。それは日本人のDNAのなかにわずかに残っていると言われる、縄文人の血が騒ぐからではないか。弥生人の洗練された感性とはまったく異なる、縄文人の躍動的で神秘的な力に、日本のものづくりの“本当の”源流を見たような気がした。
本展を見るまで、正直言って、私は縄文時代にまったく疎かった。歴史の教科書でさらりと触れた程度ではっきりとはわかっていない。縄文時代とは「旧石器時代が終わったおよそ1万3000年前から約1万年間続いた時代」とあらためて教わり、その約1万年間という長さに圧倒された。西暦はまだ2000年を超えたばかりである。氷期が終わりを迎えたこの時代、日本列島は温暖で湿潤な気候に変わり、豊かな自然環境のもと、人々は狩猟や漁労、植物の採集で生計を立て、皆で協力し合いながら定住生活を行なっていたという。そこで生み出されたのが土器や石器、土偶や装身具などだ。
縄文時代中期を代表する土器が、新潟県十日町市で出土された「火焰型土器・王冠型土器」である。すぼんだ胴部からワッと広がる口辺部。器面に粘土が紐状や筒状に貼り付けられ、うねるように、波立つように、これでもかこれでもかと全身が模様で覆われている。しかもこの模様が自由奔放に見えて、じつは規則的に配置されていることにも驚く。本展がすごいのは、この「火焰型土器・王冠型土器」の数々がガラスケースに覆われず、生身のまま展示されていたことだ。いまにも手に触れられそうな距離で眺めると、はるか昔の縄文人の息遣いまで聞こえてきそうである。同時代にユーラシア大陸でつくられた土器も併せて展示されていたが、これらを観ると、日本列島でつくられた土器がいかに独創的なものであったかがわかる。ほかに耳飾りや髪飾りなどの装身具の数々にも息を呑んだが、最大の見どころは国宝6件。これらが一堂に会すのは初めてで(ただし《土偶 縄文のビーナス》と《土偶 仮面の女神》は7月31日からの展示なので私は観られなかった)、この貴重な機会を見逃してはならないと思う。
公式ページ:http://jomon-kodo.jp
2018/07/02(杉江あこ)