artscapeレビュー

小田原のどか編著『彫刻 SCULPTURE 1』

2018年08月01日号

発行所:トポフィル

発行日:2018/06/30

彫刻家・小田原のどかによる叢書『彫刻 SCULPTURE』の刊行が始まった。その創刊号である本書には、「空白の時代、戦時の彫刻」と「この国の彫刻のはじまりへ」という2つの特集に加え、編者の恩師でもある彫刻家・小谷元彦と青木野枝へのインタビュー、山田亮太の詩篇「報国」、そして編者と白川昌生、金井直による鼎談「『彫刻の問題』、その射程」が収録されている。以上のラインナップを見てもわかるように、本書は、昨年同じくトポフィルから刊行された『彫刻の問題』の議論を継承・発展させたものであると言ってよい。

驚くべきは、その密度と熱量である。約500頁にわたる本文に加え、それに関連する「彫刻・碑マップ」や関連年譜・索引、そして約40頁におよぶ英文要旨にいたるまで、この編集・造本・発行をひとりの個人が手がけたという事実には、ただひたすら驚嘆するほかない(版元のトポフィルとは、小田原がメンバーとして関わる出版プロジェクトの名称である)。本書が「1」と銘打たれているように、すでに続刊も告知されており、2019年夏にはアルトゥーロ・マルティーニの「彫刻、死語」と、クレメント・グリーンバーグの「新しい彫刻」の邦訳を収めた『彫刻2』が刊行される予定であるという。

先に見た2つの特集名が示すように、本書がおもに焦点を合わせるのは、近代の黎明期、そして戦時下における日本の彫刻の姿である。とはいえそれは、いわゆる「日本の近代彫刻」の「お勉強」にとどまるものでは毛頭ない。本書の巻頭言として書かれた「近代を彫刻/超克する」が明言するように、その根底にあるのは、彫刻を語ることが「この国の近現代史に光を当てることに他ならない」(17頁)という切なる問題意識だ。その成否については、ぜひとも本書に当たっていただければよいと思う。最後にあらためて特筆しておきたいのは、このような遠大な射程をもった叢書をひとりの個人が手がけたという、その事実がもつ意味である。本書を読んでいて何よりも感動をおぼえるのは、その文章のすみずみから、編者の抑えがたい強烈な怒りが感じ取られるところである。それは狭義の「彫刻の問題」にとどまらず、いまなお遍在する社会的な不正義(おもに女性に対する)への怒りだと私は理解した。かつて、ユダヤ人追悼碑のコンペティションで審査員を務めたジェームズ・ヤングの言葉を引きつつ、「ここから千年先まで議論が続くことを私は夢見ている」(16頁)と彼女はいう。いささか大げさな気がしないでもない。しかしその熱の籠もった文章を読むと、その直後に書き添えられた「さしあたって五〇年・・・・・・・・・、数年に一度のペースで、彫刻をめぐる論集を定期的に刊行する」(強調引用者)という言葉も含め、俄然真実味を帯びるところが不思議だ。

関連記事

彫刻を見よ——公共空間の女性裸体像をめぐって|小田原のどか:フォーカス

2018/07/25(水)(星野太)

2018年08月01日号の
artscapeレビュー