artscapeレビュー

カンタン・メイヤスー『亡霊のジレンマ──思弁的唯物論の展開』

2018年08月01日号

訳者:岡嶋隆佑、熊谷謙介、黒木萬代、神保夏子

発行所:青土社

発行日:2018/07/04

過去、雑誌『現代思想』などに掲載されたカンタン・メイヤスー(1967-)の論文を収めた日本オリジナル著作集。メイヤスーの邦訳は主著『有限性の後で──偶然性の必然性についての試論』(千葉雅也・大橋完太郎・星野太訳、人文書院、2016)に続き、本書が2作目となる。

周知のように、メイヤスーは2000年代における「思弁的実在論」の流行の口火を切った哲学者である。本書の副題にもあるように、メイヤスーが自著で用いた言葉はあくまでも思弁的「唯物論」であり、前述のムーヴメントにしても彼自身が積極的に喧伝しているわけではない。しかしいずれにせよ、メイヤスーの『有限性の後で』が、21世紀の哲学に新たな方向性を示した画期的な著作であることに疑いの余地はないだろう。他方、2018年現在、けっして多作とは言えない彼のその後の思想の展開は、英語や仏語で発表された論文を通じてわずかに示されるにとどまっている。その意味で、表題作「亡霊のジレンマ」をはじめとする6本の主要論文を収めた本書は、メイヤスーのその後の思想を知るうえで必携と呼べる一冊である。

また、本邦でも紹介されつつあるように、メイヤスーの「偶然性」や「祖先以前性」をめぐる議論は、近年の美術や文学の世界にも少なからぬ影響を及ぼしてきた(まったく薦められないが、その比較的早い例としてロビン・マッカイ編『ザ・メディウム・オブ・コンティンジェンシー』[カイカイキキ、2014]が挙げられる)。そうした文化現象としての思弁的実在論/唯物論に関心のある読者にとって、本書に収められた「思弁的唯物論のラフスケッチ」や「形而上学と科学外世界のフィクション」をはじめとする(相対的に)カジュアルな論考は、その理解の助けとなってくれるにちがいない。むろん、本邦初訳のマラルメ論、あるいはベルクソンやドゥルーズをめぐるハードな論文も収めた本書は、『有限性の後で』を通じてメイヤスーの哲学に関心を抱いた読者の期待にも、大いに応えてくれるものであるはずだ。

2018/07/25(水)(星野太)

2018年08月01日号の
artscapeレビュー