artscapeレビュー
小早川秋聲─無限のひろがりと寂けさと─
2019年10月01日号
会期:2019/08/31~2019/09/16
加島美術[東京都]
関東では初めてという回顧展。小早川秋聲(1885-1974)といえば、ぼくは戦争画の《國之楯》と《日本刀》しか知らないし、同展も《國之楯》を中心に展示されているので、これが代表作といっていい。でも戦争画が代表作といわれるのは、画家にとってどうなんだろう。ましてや住職の家に生まれ、敗戦後30年近くも生きた日本画家としては忸怩たるものがあったに違いない。おそらくそうした葛藤が《國之楯》に先取りされているからこそ、代表作といわれるのかもしれないが。
《國之楯》は1人の兵士の遺体が軍服姿のまま横たわり、顔には寄せ書きされた日の丸の旗が掛けられている。背景は漆黒で身体が宙に浮いているようにも見え、頭上には光輪のような輪が掛かり、よく見ると身体の上にも大きく弧が描かれているのがわかる。息子を寝かせて描いたとされ、秋聲の妻は縁起が悪いと嫌がったという。秋聲はこれを陸軍省に依頼されて制作したにもかかわらず、日本兵の死体を描いたため、厭戦気分が広まるのを恐れた軍部から受け取りを拒否されてしまう。そこで彼は身体の上に降り積もっていた桜の花を黒く塗りつぶし、題も当初の《軍神》から《大君の御楯》に変え、さらに戦後《國之楯》に改題し、絵にも手を加えたという。身体の上には桜花の痕跡が残り、うっすら見える円弧は塗りつぶした跡らしい。戦争に協力したことを後悔していた証だろう。
この作品は京都霊山護国神社の所蔵で、鳥取県の日南町美術館に寄託しているため、なかなか見る機会がなかった。今回は同作品を含めて計40点を集めているが、絵の放つオーラといいサイズといい《國之楯》が圧倒的。それ以外の戦前の作品は花鳥風月のほか、渡欧した際のパリのサーカスを描いた《巴里所見》など日本画には珍しい画題もある。満州事変の翌1931年には早くも従軍画家として名乗りを上げ、計45回中国に渡ったというから当初はやる気満々だったのだ。明らかな戦争画としては《日本刀》《軍艦》などがあるが、あからさまに戦闘を描いていない《明けゆく蒙古》《祖国日向之秋》《三日月兜之譽》なども、拡大解釈すれば戦争画の範疇に入るだろう。逆に《國之楯》は見ようによっては「反戦画」と見ることもできる。
2019/09/04(水)(村田真)