artscapeレビュー

TOKYO 2021 美術展「un/real engine─慰霊のエンジニアリング」

2019年10月01日号

会期:2019/09/14~2019/10/20

TODA BUILDING 1F[東京都]

京橋の戸田建設本社ビルの1階で「TOKYO 2021」と題するアートイベントが行われている。どういう経緯か知らないけれど、アーティストの藤元明が進めるアートプロジェクト「2021」と、建て替えのため今年いっぱいで本社ビルを取り壊す戸田建設の思惑が一致した地点に成立したアートイベントらしい。「TOKYO 2021」とはオリンピック後の東京を考えようとの趣旨で、すでに8月に建築展が開かれ、9月から始まるのが「慰霊のエンジニアリング」と題した美術展だ。全体を藤元が統括し、美術展のほうは黒瀬陽平がキュレーターを務めている。

黒瀬は、東京オリンピックも大阪万博も大きな祭りと捉え、ここでは単に祭りを盛り上げるのではなく、祝祭とはなにかを考える機会にしたいとのこと。そこで、前回の東京オリンピックと大阪万博の前に日本の敗戦があり、次のオリパラと万博の前には東日本大震災があったように、国家的祝祭の前には必ず大災害があることに着目し、「祝祭」と「災害」をテーマに掲げたという。

大きく「2021」と掲げられたビルの玄関を入ると目に入るのが、車椅子や蛍光灯を荒々しく積み上げ、正面に《太陽の塔》の顔の縮小版を据えた檜皮一彦のインスタレーション。1970年の大阪万博が参照されている。その後ろには、お面をかぶって踊る人たちの人形と黒い提灯を並べた弓指寛治の《黒い盆踊り》、さらにその奥の壁には、同じ弓指によるウジ虫に覆われた馬の死体を描いた《白い馬》が展示されている。どちらも「死」をテーマにした作品で、とくに後者は岡本太郎の戦争体験に基づいた絵。その横には床や壁をはがした廃材でつくった藤元明の《2026》、反対側には地下室を水没させたHouxu Queの《un/real engine》などがある。ほかにも「エキスポ70」で使われたベンチや、同じく万博の今野勉による幻の企画なども出ている。以上が「祝祭の国」の作品。



藤元明《2026》展示風景


入り口の異なる「災害の国」のほうをのぞくと、中央にキノコ雲を思わせる閃光を宿した梅沢和木のカタストロフィックなコラージュ《Summer clouds》をはじめ、東海道五十三次の東西を逆転させ、「京都アニメ」を終着点とするカオス*ラウンジの《東海道五十三童子巡礼図》、その53宿で採集した土を詰めた座布団53枚を京都方向に敷いた梅田裕の《53つぎ》、10年前のビデオ・インスタレーションを再現した高山明の《個室都市東京》など盛りだくさん。傍らでずっとサボってる作業員がいるなあと思ったら、飴屋法水だったりして。



高山明《個室都市東京》展示風景


出品作家は約30組で、旧作も含めて見応え十分。なにより建設会社の新たな門出を祝い、東京の未来を占う「祝祭的」アートイベントに、これほど不穏な「災害的」作品を結集させたことに脱帽する。よくやったというより、よくやらせてくれたもんだ。偉いぞ戸田建設! 文化庁とは大違いだ。しかし不満がないわけではない。東京オリンピック後とはいえ「TOKYO 2021」が主題なのに、なぜか1970年の大阪万博ネタが目立つこと。そして万博、岡本太郎、東日本大震災とつなげると、椹木野衣氏の路線を踏襲していることに気づく。一見、新しいようでなにか既視感が否めないのはそのせいか。

2019/09/13(金)(村田真)

2019年10月01日号の
artscapeレビュー