2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

トランスレーションズ展 ―「わかりあえなさ」をわかりあおう

2020年12月15日号

会期:2020/10/16~2021/03/07

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2[東京都]

恥ずかしながら、数年前から英語学習を再び始めた私としては気になる展覧会だった。コロナ禍で会期が延びたが、本来であれば、本展は東京2020オリンピックに合わせての開催だったのだろう。多くの外国人が日本に大挙して押し寄せる時期に「翻訳」というテーマに挑もうとしたことは理解できる。ただし本展の内容はただ言語を別の言語に変換することだけに留まっていない。視覚や聴覚、身体表現を用いたコミュニケーションや、料理を媒介にした翻訳、現代と古代、未来とのつながり、人と動物、物、さらには微生物とのコミュニケーションにまで風呂敷を広げる。その広げ方は21_21 DESIGN SIGHTらしい。皮肉にも、コロナ禍のいまは人とウィルスとのコミュニケーションが問われているのではないか。そんな風にさえ思えてくる。

本展を観ながら思い出したのが、生まれたときからバイリンガルの家庭環境で育った人に、そもそも頭のなかで何かを考えたり思ったりするときはどちらの言語なのかと尋ねたこと。その答えは意外にも「イメージでしかない」であった。つまり頭のなかでは言語化されていないのだ。日本語しか十分に喋れない私自身も、意識していないが、実はそうなのだろうと気づかされた。つまり我々は思考やイメージを翻訳して言語を発する。だからこそ、時には上手く言い表わせないこともある。そんな翻訳の不思議に迫りつつ、「わかりあえなさ」をわかり合い、また楽しもうというのが本展の狙いのようだ。

Google Creative Lab + Studio TheGreenEyl +ドミニク・チェン「ファウンド・イン・トランスレーション」[撮影:木奥惠三]

個人的に面白いと感じた作品は、「翻訳できない世界のことば」である。ひと言では言い表わせない、置き換えのできないユニークな世界の言葉をかわいいイラストレーションとともに紹介していた。例えば「PALEGG=パンにのせて食べるもの、何でも全部(ノルウェー語)」、「SAMAR=日が暮れたあと遅くまで夜更かしして、友達と楽しく過ごすこと(アラビア語)」、「SGRIOB=ウイスキーを一口飲む前に、上唇に感じる、妙なムズムズする感じ(ゲール語)」など、これらの言葉からは生活スタイルや人間臭さが透けて見え、とても興味深かった。日本語のなかからも「積ん読」や「木漏れ日」などが取り上げられていて、なるほどと思う。結局、言語はその国や地域の文化を象徴するものである。とすると、翻訳は異なる文化を互いに理解し合うための手段ではないのか。たとえ日本人同士でも、地域や職業、年齢によって使う言葉が微妙に異なることは承知だろう。「わかりあえなさ」をわかり合うことは多様性を認め合うことであり、それはこれからの社会でもっとも問われる姿勢である。わかり合えないからといってイライラするのではなく、むしろ楽しむくらいの余裕を持つ方がいい。そんなことを示唆する展覧会だった。

エラ・フランシス・サンダース「翻訳できない世界のことば」[撮影:木奥惠三]

清水淳子+鈴木悠平「moyamoya room」[撮影:木奥惠三]


公式サイト:http://www.2121designsight.jp/program/translations/

2020/10/17(土)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00054569.json l 10165905

2020年12月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ