artscapeレビュー

太田市美術館・図書館、群馬県立館林美術館をまわる

2020年12月15日号

[群馬県]

おそらく4回目くらいの訪問となる《太田市美術館・図書館》(2017)にて、地域資源をいかした展示の活動についてヒアリングを行なう。図書館側の企画として、巡回展「世界のバリアフリー児童図書-IBBY選定バリアフリー児童図書2019-」が開催中だった。図書とのつながりでは、来年(2021)の頭にも「2020イタリア・ボローニャ国際絵本原画」展が予定されている。一方、開館3周年記念展として開催予定の「HOME/TOWN」展のように、地域を再発見する美術展の路線も続くようだ。ともあれ、天気がよい日に屋上をぐるぐる歩くのは、気持ちがいい建築である。


《太田市美術館・図書館》で開催されていた「世界のバリアフリー児童図書」展の展示風景



《太田市美術館・図書館》屋上の様子


その後、太田市美術館の元学芸員の小金沢智から前におすすめされていた近くの鰻屋、1914年に創業した《野沢屋本店》でランチのつもりが、思いがけず、きわめて濃厚な飲食になった。建物の外見もすごいのだが、待ち構える主人のペースで、目の前で鰻をさばく様子を見た後、どこまで盛っているかわからないディープな太田市の昔話を聞きながら一緒に飲むという展開で、約1時間半を過ごした。娘がオーストラリアに嫁いだこともあり、英語がしばしば混ざる、ルー大柴のような語り口も強烈である。これぞ生きた地域の資産だろう。太田市長も美術館の設計者である平田晃久もここに来たらしい。建築を見学した後、ぜひ訪れてほしいスポットである。


《野沢屋本店》の外観


最後は、第一工房による《群馬県立館林美術館》(2000)に足を運んだ。駅からタクシーで行きエントランスの前で降りると、せっかくのシークエンスが楽しめない。歩いていったん建物から離れ、オンサイトが手がけたランドスケープを堪能しながら、洗練された美術館に向かう(維持費がかかるため、手前には水が流れなくなっていたが)。大きな弧を描くアプローチから美術館に目を向けると、かなり幅が広く、でかい建築のように見えるが、実際は細長いプランを横から見ているためで、奥行き方向にはさほど伸びていない。


《群馬県立館林美術館》の外観



第一工房による《群馬県立館林美術館》の建築模型


さて、内部のプランは、1階レベルにおいて作品の搬出入・収蔵・展示をすべてコンパクトにまとめた機能的な計画である。2階が学芸員のエリアだ。月が欠けたようなプランの展示室1は、全面的に光が入る個性的な空間ゆえに、フランソワ・ポンポンによる動物彫刻群などが置かれていた。また別館は、コレクションの目玉であるポンポンのフランスのアトリエを外観・内観ともに再現しており(ワークショップ室も入る)、現代建築の真横に異世界が混入したかのようだ。


《群馬県立館林美術館》展示室1の様子



《群馬県立館林美術館》別館、ポンポンのフランスのアトリエを再現したつくり


2020/11/14(土) (五十嵐太郎)

2020年12月15日号の
artscapeレビュー