artscapeレビュー

展覧会 岡本太郎

2022年11月15日号

会期:2022/10/18~2022/12/28

東京都美術館[東京都]

戦後の近代日本においてもっとも有名で、社会に強い影響を与えた芸術家は岡本太郎をさしおいてほかにはいないだろう。岡本の魅力は、何と言ってもその強さにあると思う。例えば名著『今日の芸術』でこう宣言している。「今日の芸術は、うまくあってはいけない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」。岡本が遺した多くの作品が、まさにこの宣言どおりだ。きれいでもなければ、心地良くもない。しかし強烈なインパクトを観る者に与え、心を揺さぶる。それこそが本当の芸術だという。そんな岡本の過去最大規模の回顧展が開催中である。


展示風景 東京都美術館LBF(地下1階)


本展は地下1階から始まり、地上1階、2階へと続くのだが、まず地下1階では作品一つひとつにぐっと歩み寄って対峙してほしいという意図から、解説は控えめに、空間全体の照明を落とし、作品だけにスポットライトを当てた演出となっていた。正直、川崎市岡本太郎美術館で観た覚えのある作品も多かったが、この演出はとても良い。岡本の世界観へ入り込む準備ができた。そして1階から2階にかけては岡本の足跡と作品を時系列で辿る構成となっていた。何より貴重なのは、パリで発掘され、若かりし頃の岡本の作品だろうと推定された油彩画3点が展示されていたことである。いずれもどこか躊躇いがちな抽象画に見えるのは、当時、最先端の前衛芸術運動に関わりながら自らもがいた証なのか。


展示風景(推定 岡本太郎)東京都美術館1F


岡本の旺盛で多岐にわたる創作活動に対して論評はさまざまあると思うが、私がもっとも注目するのは、彼が日本文化のルーツとして縄文土器を見出し、さらに東北や沖縄をはじめ、日本各地へ民族学的視点でフィールドワークを行なったことである。つまり日本の辺境には、大陸から渡来した弥生人ではなく、縄文人のDNAがいまだ残っており、その独自の文化も息づいているはずだという見地だ。見方によっては岡本の作品からほとばしるエネルギーは、ある種、縄文文化的でもある。岡本の作品に感じる強さは、この民族学的視点で自らのアイデンティティをしっかり固めたことにあるのだろう。1970年の大阪万博のシンボルだった《太陽の塔》がそれをもっとも象徴しているように思う。


岡本太郎《縄文土器》 1956年3月5日撮影(東京国立博物館) 川崎市岡本太郎美術館蔵 ©岡本太郎記念現代芸術振興財団


【参考図版】岡本太郎《太陽の塔》(1970/万博記念公園) ©岡本太郎記念現代芸術振興財団



公式サイト:https://taro2022.jp

2022/10/17(月)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00062737.json l 10180504

2022年11月15日号の
artscapeレビュー