artscapeレビュー
飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー
「TOPOPHILIA」由良環
会期:2012/07/18~2012/07/31
銀座ニコンサロン[東京都]
とても生真面目な労作である。由良環は、2005年から「世界の10都市を同じ方法論で撮る」というプロジェクトを開始した。都市を取り囲む環状線(環状道路、鉄道、城壁など)を基準に、そこから都市の中心に向けて撮影していく。滞在中の25日間に25地点を選び、1日1枚それぞれ「日の出から1時間後、日の入りの1時間前」にシャッターを切る。カメラは地面から1.6メートルの高さに縦位置で構える。4×5インチ判のフィールドカメラで、フィルムはモノクロームのコダックTXP。レンズは150ミリ(標準レンズ)で、絞りはf45に固定されている。
このように厳密にコンセプトを定め、その後、粘り強く丁寧に撮影が続けられていった。その成果が銀座ニコンサロンの個展で披露されたわけだ(同名の写真集がコスモスインターナショナルから刊行)。先に書いたように、文句のつけようのない労作なのだが、作品を見ていてあまり心が弾んでこない。金川晋吾の「father」とはその点で対象的で、一見同じような写真が並んでいるように見える金川の仕事が、さまざまなイマジネーションの広がりをもたらすのと比較して、まったく異なる表情をみせてくれるはずの「TOPOPHILIA」の連作には、なぜか閉塞感が漂っているのだ。
おそらく、「方法論」の設定の仕方に、いくつかのボタンの掛け違いがあったのではないだろうか。4×5判のカメラで撮影したモノクロームの端正なプリントが並ぶと、むしろそれぞれの都市の違いが判別しにくくなる。また東京、パリ、ベルリン、ニューヨーク、北京、ニューデリー、イスタンブール、ローマ、ロンドン、モスクワという10都市の選択も、紋切り型で、あらかじめイメージを限定しかねない。ただ長期間、さまざまな都市で過ごした時間の蓄積は、今後の由良の活動に、有形無形のいい影響を及ぼしていくはずだ。今度はよりフレキシブルなアプローチで、写真による都市の「TOPOPHILIA」の再構築を試みてほしいものだ。
2012/07/18(水)(飯沢耕太郎)
金川晋吾「father 2009.04.10-2012.04.09」
会期:2012/07/17~2012/08/02
ガーディアン・ガーデン[東京都]
とても重要な、長く語り継がれていく展覧会になりそうな予感がする。金川晋吾の「father」シリーズは、これまでも断片的には発表されてきたのだが、今回初めて、まとまったかたちでの展示が実現した。会場に入ると、壁にかなり大きく引き伸ばされた写真が10数枚展示され、中央のテーブルには、3冊のポートフォリオ・ブックが置かれている。そこに写っているのは、すべてひとりの中年男を正面から顔を中心に撮影したポートレートで、言うまでもなくそれが金川自身の「father」である。
彼の父親には「蒸発癖」があり、そのために仕事も家も失って、いまは生活保護を受けてアパートでひとり暮らしをしている。2009年4月、金川は父親に35ミリフィルム入りのコンパクトカメラを渡し「毎日父自身の顔を撮影するように」と頼んだ。なぜそんなプロジェクトを始めようとしたのか、金川自身にもよくわかっていないようだが、父親と自分との関係をポートレートの撮影を通じて確認したいという思いがあったのではないだろうか。父親は意外に勤勉に彼の頼みを実行してくれた。こうして、カメラを持った手を延ばして自分の顔にレンズを向けて撮影された3年分のセルフポートレートが蓄積していったわけだ。
テーブルに置かれた、2009年~10年、2010年~11年、2011年~12年の3冊のブックのページをめくっていくと、じわじわとなんとも言いようのない感情(むしろ恐怖感といってもよい)がこみ上げてくる。そこに写っている父親の表情は異様なほどに均質だ。淡々と、生真面目な表情でシャッターを切り続けている。時々空白のページがあるが、それは「行方をくらませていたために写真が撮られていない時期」ということのようだ。それ以外のすべてのカットに、なんら積極的なメッセージを発することもなく、無表情な男の顔、顔、顔が写り込んでいるのだ。
それでも、ページをめくっていてまったく飽きるということはない。何も起こらないことを予感しつつ、写真を見続け、見終えたときに、誰しも「人間とは奇妙な生きものだ」という感慨を抱くのではないだろうか。考えてみれば、味も知らぬ他人の顔をこれだけ大量に見続けるという経験は、これまでも、これから先もあまりないかもしれない。頭にこびりついてしまった、金川の父親の顔のイメージ、今後はそれを抱え込んでいかなければならないのだが、それがあまり重荷には感じられないのはなぜだろうか。閉じているようで開いている、不思議としか言いようのない写真群だ。
2012/07/18(水)(飯沢耕太郎)
MEDIA ARTS SUMMER FESTIVAL 2012
会期:2012/07/13~2012/07/15
ICC (Intercross Creative Center)[北海道]
ICC (Intercross Creative Center)は札幌市豊平区に「様々な業種のクリエイターとそれをサポートするビジネスが集まるハイブリッド施設」として2001年に設立された。メディア・アートの振興を中心に活動してきたのだが、NPO法人、S-AIRが主宰するアーティスト・イン・レジデンスの活動も、その大きな柱となっている。
今回の「MEDIA ARTS SUMMER FESTIVAL 2012」は、アーティスト・イン・レジデンスで滞在していたベトナムの映像作家、ファム・ゴック・ランとインドの写真家、ロニー・センの帰国にあわせて企画されたもので、写真、映像、音楽、インスタレーションなど、さまざまなジャンルにまたがる30名以上のアーティストたちが参加している。また、7月15日には「映像・メディアサミット」と「写真家サミット」の2つのシンポジウムが開催され、僕はそのうち「写真家サミット」に、札幌在住の写真家、小室治夫、今義典、露口啓二、山本顕史とともにパネラーとして参加した。
この種のメディア・アートの展示に写真家たちが参加することも、いつのまにか当たり前になってしまった。デジタル化以後、写真家が動画やインスタレーションを含めた展示を試みたり、映像作家が静止画像を取り入れたりするのも目につく。ジャンルの混淆が進むことはむしろ歓迎すべきことだが、逆にそれぞれの領域の固有性が、うまく発揮しにくくなっているのではないだろうか。今回も倉石信乃のテキストと写真とを巧みに組み合わせた露口や、撮影済みのフィルムを光に曝すというインスタレーションを試みた山本など、面白い作品もあったのだが、準備期間が短かったこともあって、水と油的なぎこちなさがつきまとっているようにも感じた。
残念ながら、現在ICCが使用している元教員研修センターだったという建物は、来年3月で閉じられることになるのだという。ICCの活動そのものはそれ以降も別な場所で継続するということなので、また意欲的な展示企画を実現してほしい。
2012/07/15(日)(飯沢耕太郎)
清水裕貴「ホワイトサンズ」
会期:2012/06/25~2012/07/12
ガーディアン・ガーデン[東京都]
リクルートが主催する第5回写真「1_WALL」展(2011年9月20日~10月13日)でグランプリを受賞した清水裕貴の個展である。とても可能性を感じる作家だと思う。注目すべきなのは、1点1点の作品に、それに対応するテキストが付されていること。しかもそれが単なる添え物ではなく、重要な意味を担っている。日本の写真家たちの多くは、どちらかと言えば言葉を潔癖に拒否するタイプが多い。純粋に写真だけで語ろうとする態度を、あながち否定すべきではないが、言葉と画像とを組み合わせて、その相乗効果でより広がりのある世界を創出していくようなつくり手が、もっと増えてもいいのではないだろうか。
ただ、動物園や水族館、さらに「ニューメキシコ州の雪花石膏の純白の砂漠」(「ホワイトサンズ」)などで撮影された画像群、そして「先生」や「ペンギン」や「男の子と女の子」などが登場するテキストのどちらも、まだまだ中途半端で物足りない印象を受ける。写真に写っている事物も、文章で描写されるキャラクターも、どこか入れ替え可能な記号のようで、生身のリアリティを感じることができないのだ。1984年生まれということは、もうそろそろ若書きから脱してもいい年頃だ。写真と言葉の両方とも、さらに厳しく鍛え上げ、研ぎ澄ましていってほしい。もし彼女が一皮むければ、スケールの大きな、凄みのあるつくり手が出現することになりそうだ。
2012/07/11(水)(飯沢耕太郎)
本城直季「diorama」
会期:2012/06/05~2012/08/05
写大ギャラリー[東京都]
本城直季は東京工芸大学芸術学部写真学科の出身(2004年に大学院芸術研究メディアアート科修了)だから、同大学の中野キャンパス内にある写大ギャラリーでの個展は、いわば凱旋展ということになる。こういう展示は本人にとってはとても嬉しいものだろう。多くの後輩たちが見にくるわけだから、いつもにも増して力が入るのではないだろうか。代表作であり、2006年に第32回木村伊兵衛写真賞を受賞した「small planet」に加えて、今回は新作を含む「Light House」(2002年/2011年)のシリーズも展示していた。
本城のトレードマークと言えるのは、言うまでもなく「small planet」で用いた、4×5インチの大判ビューカメラの「アオリ」機能を活かして画像の一部にのみピントを合わせ、あとはぼかす手法だ。これによって得られる、まさにジオラマ的としか言いようのない視覚的効果は、何度見てもめざましいものだ。本城は撮影するポイントを厳密に定め、被写体をきちんと選択することで、見る者に驚きを与えつづけることに成功した。
すでに完成の域に達している「small planet」と比較すると、「Light House」はまだ試行錯誤の段階にあるように見える。自然光で上から見おろす視点の前者に対して、夜の人工光に照らし出された街の一角を水平方向から精密な模型のような雰囲気で写しとる後者は、どちらかと言えば凡庸な描写に思えてしまうのだ。本城は東京、千葉など首都圏近郊の眺めにこだわっているようだが、むしろ被写体となる地域の幅を広げた方が面白くなりそうな気がする。地方都市や外国の街にまで視野におさめていけば、より「映画のセットのような」雰囲気が強まるのではないだろうか。次の展開に期待したい。
2012/07/11(水)(飯沢耕太郎)