artscapeレビュー

2014年06月01日号のレビュー/プレビュー

山村幸則 個展「Thirdhand Clothing 2014 Spring」

会期:2014/05/03~2014/05/25

C.A.P.(芸術と計画会議)STUDIO Y3[兵庫県]

1,000着の古着と映像によるインスタレーション。壁に投影された映像には、作家本人が1,000着のなかから9着を身につけて、ただまっすぐに歩く姿111パターンが映し出されている。着方は出鱈目。前後、左右、上下、袖、裾、襟、ズボンもジャケットもお構いなしにとにかく身に纏う。ある時は服が片方の肩にこんもりと積み重なり、ある時は首回りから幾重にも垂れ下がる。これでは、たとえ一点一点は服の形状をしていてもその機能は本来の服のものとはいえない。それでもその全身姿は、民族衣装で着飾ったどこか見知らぬ国の人のようで、静かな落ち着きと美しい調和が感じられる。その要因は、組み合わせる古着の色合いがある程度統一されていること以上に、それを着る人物の風貌にあるように思う。
山村は、現代美術家としてのおよそ20年間のキャリアのほとんどを滞在制作に費やしてきた。近年、アーティスト・イン・レジデンスはさほど珍しくはないが、彼の場合、実施した数と地域が尋常ではない。日本国内にはじまり、ノルウェー、アメリカ合衆国、タイ、イラン、ケニア、ドイツ、ポーランド、中国等、世界を股にかけてきた。その場所にふさわしい作品を現地の人々とのふれあいのなかで制作するのが彼のスタイルだ。山村は、美術家であり、旅人なのである。
今回の個展では神戸の老舗古着屋「古着ルネッサンス楽園」から古着を借用したという。古着といっても、業者の扱うものは店頭に並ぶ前にひととおりの処理を終えていて、以前にそれを着用した人の名残はほとんど感じられない。古着として、今、神戸で売られていることも、かつての持ち主の知るところではないだろう。主人をなくし、あちこちを巡り、海を渡って、それでも衣服として生きながらえて次の持ち主に着られるのを待っているのである。作家だけではなく、服もまた旅路にある。古着「Secondhand Clothing」を、山村は自らが袖を通すことによって「Thirdhand」にするという。旅人、山村と、旅する服の一時の出会い。会場では、誰でも展示された古着を購入して「第四の着手」になることができる。[平光睦子]


展示風景



展示会場で投影された映像(部分)
撮影=鳴海健二

2014/05/18(日)(SYNK)

クリウィムバアニー『ニューーーューーューー』

会期:2014/05/17~2014/05/18

シアタートラム[東京都]

売り文句が「300ぷんぶっとおし」だったものだから、よっしゃと12,000円の300分券を購入した。ただしこれ、「300分の公演」と受け取ることもできるが、四等分し「75分を1公演」としてチケット販売してもいるのだった(むしろ、実際はマジョリティはこれを買っただろう)。75分の最初の20分はシアタートラムの空間にあれこれと縁日の「店」みたいな、小さなアトラクションがありそれを楽しむようになっていて、残り時間が上演タイム。Open Reel Ensembleとの共作であることも手伝って、予想していたものよりずっと「ちゃんとした公演」だった。なにせ、前回シアタートラムで行なった『がムだムどムどム』は「遊覧型ぱふぉーまんす!」と銘打つだけあって、空想の公園のような空間に放り出された観客は散策路を伝い、あちこちで勝手に起きていることを歩きながら観察するというものだったから、今回はさらに濃密になって、徹底的にクリウィムバアニー・ワールドを体感することになるだろうと勘ぐっていた。なので、75分ワンパッケージを4回繰り返すだけなら、酔狂なファンが見たいだけ見たというだけのことになってしまうよと最初の75分が終わったとき、危惧したのだ。しかし、それは2回目以降、杞憂だったことがわかった。まず2回目で音楽が変わった。1回目の明るいOpen Reel Ensembleらしい色調が薄れ、ダークなニュアンスが濃くなった。すると、白シャツの清楚男子とキャミソールの女子の二組が、対立的に見えなくなって、その分、振付家・菅尾なぎさが伝えたいだろう、「女子の孤独感」や「見せたい欲求」や「そのことに飽きている感じ」や「クレイジーなユーモア」など、彼女の繊細な感覚が伝わりやすくなっていった。人間以下の動物のように、空間を徘徊し、見る者の欲求に応えるかわいい商品のごとく媚を売る彼女たちは、現今の社会が規定してくる女性らしさに囚われながら、囚われからの解放を希求するといったシンプルな結論に逃げ込めずに、囚われの快楽を味わいつつも憎悪を密かに蓄えているかのようだ。憎悪はときに、若干用意された椅子席にたまたますわった観客を「いけにえ」と呼んで、舞台に上げ、オブジェとしてさらす暴挙に出る。丸い舞台の周りを車の付いた台にのって、女の子(クリームちゃん)たちが周回すると、優雅だが、回転寿しにも見えてくる。実際、彼女たちから絞られた(ビーチチェアに寝そべる女の子の下からイクラの粒が製造されていたのだ)イクラが軍艦になって、宙を舞うなんて演出もあった。意外かもしれないが、「女子」を見つめるまなざしは関かおりのダンスに似ていた。ただし、ダンサーたちを身体の内部に至るまで造形する関に比べると、菅尾が振り付けた女の子たちは、振り付けと身体が分離して見える。だからこそ、ここでは疲労する身体それ自体が見るべきものになっているのだろう。3回目あたりの疲労がピークのクリームちゃんたちの倦怠が一番見応えあったが、4回目はほぼ1回目の内容と同じだったのがちょっと残念。300分見たひとにだけわかる大団円があったらよかったのに(筆者が気づかなかっただけか?)。

2014/05/18(日)(木村覚)

高田喜佐「ザ・シューズ展」

会期:2014/04/06~2014/06/08

女子美アートミュージアム[神奈川県]

2006年に亡くなったシューズデザイナー・高田喜佐(1941~2006)の回顧展。彼女が亡くなったとき、その手元には1966年のデビューから41年間にデザインされた靴のうち約1,600点が遺されていた。この膨大なコレクション──高田喜佐の仕事のアーカイヴ──は神戸ファッション美術館に寄贈され、2013年にはそのうちの800点を展示する展覧会が開催された(2013/4/18~7/2)。本展はその巡回展である。
 最初の部屋はズック。彼女が好きだったというイエローで構成された展示室に、カラフルなズックの花が咲いている[写真1]。そして奥の展示室は、ほぼ年代順に彼女の多彩な仕事が並ぶ[写真2]。細長い展示台の間を抜けてゆくと、時代による彼女の靴の変遷が見えてくる。それではその変化は何によって生じたのか。もちろんそこにはそれぞれの時代におけるファッションの変化が影響しているだろう。しかし何よりも大きいのは、高田喜佐自身の変化であるようだ。それは靴に対する考え方の変化であったり、あるいはそれ以上に年を経るにつれて彼女自身が着たい服、履きたい靴が変わってきたことにある。パンプス、ぽっくり、草履サンダル、ズック、マニッシュなシューズ、ワークブーツ。高田喜佐は多様な種類の多彩なザインの靴を生み出したが、デザインの根本にあるのは自分が履きたい靴であり、自分が憧れる靴である。男性デザイナーがつくる、女性に履かせたい靴ではない。「私にとって靴のデザインは、自分のライフスタイルを反映している。自分らしく、シンプルに生きたいという思いが、靴という小さな器に表現されてゆく」★1。彼女にとっての憧れである紳士靴やスポーツシューズがスタイルに反映され、彼女が好んだファッションの変化、暮らしの変化が新しいデザインの源泉となったのだ。そしてもうひとつ。高田喜佐は靴のデザイナーであったけれども、靴作りの専門家ではなかったことが、彼女のデザインを特徴付けていると思う。すなわち、職人的な靴作りの決まりごとに対して自由であったからこそ、彼女自身が「靴のファンタジー」と呼ぶ、新しい素材、新しいスタイル、新しい装飾の女性靴を生み出すことができたのではないか。足袋に使うこはぜを使ったブーツ、踵のある草履サンダルなど、他の誰が思いつくだろうか。彼女とともに仕事をした職人たちの証言、あるいは苦労がそれを裏づける。職人との協業が彼女の遊び心と融合し、機能性をも備えた楽しい靴が生み出さされたのではないか。
 展覧会の紹介文に「日本の女性靴にデザインの概念を持ち込んだと評価される」とあるように、彼女の仕事は新しい道を切りひらいてきた。その軌跡を振り返る、非常に充実した展覧会である。[新川徳彦]

★1──高田喜佐『靴を探しに』(筑摩書房、1999)43頁。


展示風景1


展示風景2

関連レビュー


プレビュー:SHOES DESIGNER 高田喜佐──ザ・シューズ展:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2014/05/19(月)(SYNK)

プレビュー:杉浦康益 展 陶の博物誌─自然をつくる─

会期:2014/06/07~2014/08/03

西宮市大谷記念美術館[兵庫県]

植物をルーペで詳細に観察し、その内部構造に至るまで精緻に再現した《陶の博物誌》などで知られる陶芸家・杉浦康益。関西で彼の作品をまとめて見られる機会がやってきた。本展では、会場の西宮市大谷記念美術館が所蔵する《陶の博物誌》シリーズ27点を中心に、初期を代表する《陶の岩》、1994年から始めた《陶の木立》などのインスタレーションを展示し、杉浦の業績を紹介する。陶オブジェに興味がある人は見逃せない機会だ。

2014/05/20(火)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00026391.json s 10099422

プレビュー:国際現代アート展なら2014:後期特別展 美の最前線・現代アートなら~素材と知の魔術~

会期:2014/06/14~2014/07/21

奈良県立美術館[奈良県]

奈良出身あるいは在住の7人の美術家──菊池孝、絹谷幸太、下谷千尋、竹股桂、ふじい忠一、森口ゆたか、三瀬夏之介──による現代美術展。古代・古典美術へのオマージュや、素材との交感がテーマに掲げられており、絵画、立体、映像など幅広い表現が見られる。会場の奈良県立美術館は近世・近代の企画展が主流で、現代美術が取り上げられるのは珍しい。しかし新たなファン層を開拓するためには、現代美術展を増やしていく必要があるだろう。本展の成否は今後の同館に少なからず影響するに違いない。

2014/05/20(火)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00026405.json s 10099423

2014年06月01日号の
artscapeレビュー