artscapeレビュー

2017年07月01日号のレビュー/プレビュー

エリック・カール展

会期:2017/04/22~2017/07/02

世田谷美術館[東京都]

『はらぺこあおむし』で知られるアメリカの絵本作家・エリック・カール(1929-)の回顧展。おそらく偶然だと思うが、三鷹市美術ギャラリーの「滝平二郎の世界」展と会期が同じだ。そして興味深いことに、エリック・カールと滝平二郎の絵本は、その手法──切り絵──の点で共通している。ただし、その表現では両者はかなり異なっており、エリック・カールの作品はコラージュと呼んだほうが正確か。すなわち、あらかじめ薄紙を絵の具で彩色する。筆やナイフのテクスチャーはそのとき薄紙の上に現れる。そして色の付いた紙をさまざまなかたちに切り抜き、貼り合わせて人や動物、虫たちを構成する。鮮やかな色彩の組み合わせは同じ紙の上で絵の具を塗りあわされて生まれることもあれば、別々に用意された紙のコラージュで表されることもある。淡い色の薄紙を重ね合わせれば虫の羽の透けたイメージが表現できる。コラージュの上からさらに筆が入れられることもあるが、カールのシャープな輪郭の色面は紙を切り抜くことで生まれるのだ。この手法は、彼の初期の仕事である雑誌広告に現れ、これに目を留めた絵本作家で詩人のビル・マーチン・Jr(1916-2004)との共同作業によってカールは絵本の世界へと進むことになった。
回顧展ではあるが、展示は時系列ではなく、前半は原画やダミーブックがテーマ別に分けられ、後半はカールの生涯と彼が影響を受けた画家たちの仕事、日本との関係を語る作品と資料で構成されている。切り絵によるコラージュと言えばアンリ・マチスの《Jazz》が思い浮かぶが、じっさいカールは影響を受けた画家としてヴァシリー・カンディンスキー、フランツ・マルクらとともに、アンリ・マチスの名前を挙げている。展示作品の中では、絵本の仕事を始める前のものと思われる素描や、1950年代はじめのリノリウム版画が興味深かった。
以前からうすうすと感じていたことであるが、作品を通して見て、(こう書くと大いに誤解を招きそうだが)彼はあまり絵が上手くないのでは、という印象を受けた。動物たちはまったくリアルでないし、色彩も忠実ではない。彼の描く人物に美男美女は(ほとんど)いない。技法による表現の制約もあるかもしれないが、ダミーブックに見られるスケッチを見ても同じ印象だ。デフォルメというのともまた違う。線やかたちに様式を感じない。それならば彼の作品の魅力はどこから生まれてくるのか。物語か、色彩か、テクスチャーか、レイアウトか、『はらぺこあおむし』に見られるような造本上の楽しい仕掛けか。おそらくそのすべて。彼の作品が一枚ものの絵画ではなく、物語を持った絵本である以上、本の大きさ、重さ、紙の厚みも含むすべての要素の調和によって作品の印象がかたちづくられている。作品の原画が一つひとつばらばらに展示されていたことで、そのことが改めて意識に上った。そしてそこに思い至って、彼のキャリアがグラフィック・デザイナー、アート・ディレクター、イラストレーターから始まっていたことを思い出した。[新川徳彦]

2017/06/18(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00039662.json s 10136817

チェルフィッチュ『部屋に流れる時間の旅』

会期:2017/06/16~2017/06/25

シアタートラム[東京都]

「3.11」の日、何をしていたか。あの日、日本にいたひとならだれでも覚えているのではないか。けれども、その直後、社会が機能しなくなり、個々人の人間的な力が試され、その結果、協働する意識が人々に芽生えた、あの苦しくも幸福な日々のことは、多くの人が忘れてしまったのかもしれない。『部屋に流れる時間の旅』は、震災の四日後に妻を喘息で亡くした男が、妻と暮らした部屋で、いまなお死んだ妻と対話を続けながら、さらに新しい恋の相手と会話をする男の話。妻は震災直後に幸福感が増し、生まれ変わる自分を感じた直後、死去した。この妻とは、あの日々を覚えているぼくらのことだ。「ねえ、覚えている?」そう妻は何度も執拗に繰り返す。ぼくらは妻=あの日々の自分たちを携えつつ、あの日々の幸福感の微かな記憶とともに、でも、別の人生を生きようとする。ひとりの人生には複数の時間が流れているのだと時間の哲学として理解するのも、妻の死の苦しみを新しい恋人によって埋め合わせるという倫理的な問題として理解するのも、できそうだが、なんだか違う。チェルフィッチュは若い登場人物たちを通して、一貫して社会の問題にフォーカスしてきた。非正規雇用のアルバイターや浮浪者を取り上げることもあれば、若い夫婦が主人公のときもあった。ところで本作の、妻の死後に容易に新しい恋人を獲得する男は、まるで村上春樹の主人公たちのようだ。とはいえ、村上の主人公たちが独特な趣味や性格で読者をひきつけるのとは異なり、岡田の描くこの男は、驚くほど無味乾燥で単調な人間だ。棒読みの(と言いたくなるほど、抑制的な)台詞回しが、なによりこの男を特徴づけている。新しい恋人候補への誠実な逡巡以外は、この男の心は個性化できない。敢えて言えば、普遍的な「男性」を具現化することがこの男の仕事なのだ。この芝居はこうして、普遍的な物語として顕在化する。そして「震災以後の人生」という体裁を帯びながら、その特性も抽象化して、「時間」をめぐる、普遍的な「人生」をめぐる「旅」の物語となっていた。

2017/06/19(月)(木村覚)

プレビュー:拡がる彫刻 熱き男たちによるドローイング 植松奎二 JUN TAMBA 榎忠

会期:2017/07/04~2017/09/28

BBプラザ美術館[兵庫県]

植松奎二(1947~)、JUN TAMBA(1952~)、榎忠(1944~)が1カ月ごとに個展を行なう。ベテランたちの競演はそれだけで十分そそられるが、本展のキモは別のところにある。彫刻とドローイングの概念を拡張することだ。一般的に彫刻は立体、ドローイングは平面だが、空間を支持体と考えれば彫刻をドローイングと解釈でき、ドローイングも彫刻足り得る可能性があるのではないか。そのような野心的試みを、経験豊富な3作家の手で実現しようというのだ。神戸の小さな美術館から新たな空間概念が提唱されるかもしれない。ちょっと大げさかもしれないが、それだけの期待をかけるに値する展覧会だ。なお本展は関連イベントも充実しており、植松奎二による1978年のパフォーマンスの再現、JUN TAMBAが2003年に制作した巨大ドローイング(22m×19m)の再公開、榎忠の祝砲パフォーマンスなどが会期中に行なわれる。

2017/06/20(火)(小吹隆文)

プレビュー:メガメガキラキラ 日常組 西村正徳展

会期:2017/07/01~2017/08/31

三田市総合文化センター 郷の音ホール[兵庫県]

山上から下界に向かって大声で叫ぶことができる巨大メガホン(音量測定器付き)や、無数の穴から光が漏れる巨大な児童用傘といった、観客参加型の大型彫刻作品などで知られる西村正徳。兵庫県三田市にアトリエを構える彼が、地元のホールの10周年を記念して大規模個展を行なう。彼は金属を用いた作品も制作しているが、老若男女を問わず人気を博すのは、やはり観客参加型の作品だろう。それらはテントシートを素材とするソフトスカルプチャーで、アートの知識を持たない人でも気軽に参加でき、素直に驚きや感動の声を上げられる。アートフェスや画廊ではなく、より幅広い層の人々が集う公共ホールで、彼の作品がどのような反響を巻き起こすのか。いまから楽しみだ。

2017/06/20(火)(小吹隆文)

プレビュー:誕生40周年 こえだちゃんの世界展

会期:2017/07/08~2017/09/03

八王子市夢美術館[東京都]

「こえだちゃんと木のおうち」は、1977年に玩具メーカーのタカラ(現 タカラトミー)が発売したミニドールつきのハウス玩具。二頭身のファンシーなキャラクター、木の形をしてワンタッチで開閉するハウスや幹の中のエレベーターなどの仕掛けが楽しい玩具と同時に、その世界は絵本や文具などにも展開されてきた。その誕生40周年を記念して八王子市夢美術館で初の展覧会が開催される。タカラからはすでに1967年に「リカちゃん」が発売されているが、「こえだちゃん」は「リカちゃん」のリアルに近い世界観とは異なり、同時期に誕生した「ハローキティ」などのファンシーなキャラクター、メルヘン溢れる世界観が特徴だ。いくどかのリニューアルを経て現在でも売られており、親子二代にわたって親しまれているという。展覧会では、1977年に誕生した初代から2016年の8代目までの玩具と、イラストレーター桜井勇氏によるイラスト原画が展示されるほか、最新の「こえだちゃん」に触れることができるプレイスペースも設けられるとのことだ。[新川徳彦]

2017/06/20(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00040484.json s 10136822

2017年07月01日号の
artscapeレビュー