artscapeレビュー

2018年01月15日号のレビュー/プレビュー

菱田雄介『border | korea』

発行所:リブロアルテ

発行日:2017/12/13

北朝鮮の核ミサイル開発にともなう政治的な緊張の高まり、冬季オリンピック平昌大会の開催など、朝鮮半島の2つの国を巡る話題は、つねに新聞やTVのニュースを賑わせている。だが、よほど両国の国情に詳しい人でない限り、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の正確で具体的なイメージを持つのは、意外にむずかしいのではないだろうか。
菱田雄介は、その「近くて遠い」2つの国を、2009年から何度も訪れて撮影を続けた。本書『border | korea』には、そうやって撮影された両国の人々や風景の写真が100枚近く並んでいる。菱田の「戦略」はシンプルである。彼は北朝鮮と韓国で、似たようなシチェーションを選んで、同じような構図、同じような距離感でシャッターを切った。例えば、左右ページに対比的に置かれた最初の写真(表紙にも使用)は、一枚は平壌で一枚はソウルで撮影されたほぼ同年齢の少女たちのポートレートである。以下、赤ん坊、家族、学生、結婚式のカップル、警官、兵士、僧侶、赤ん坊を抱く女性などが、同じやり方で提示されている。ポートレートだけでなく、スナップ的な写真もある。金日成と金正日の大きな銅像の前の集会と光化門広場のデモ、南浦(北朝鮮)と仁川(韓国)の2つの海水浴場、板門店の国境を北朝鮮側と韓国側から写した写真などが対比されている。
読者はこれらの写真群を見て、さまざまな思いを抱くに違いない。2つの国の人々のたたずまいに共通性がある(同民族なのだから当然ではあるが)と思う人もあるだろうし、細部の微妙な差異に注目する人もいるだろう。菱田はあえて余分な先入観を与える解説をつけるのを避け、淡々と写真を提示することで、むしろ読者一人ひとりの「border」に対する意識を問い直そうとしている。『BESLAN』(新風舎、2006)、『2011』(VNC、2014)など、ドキュメンタリー写真の新たな可能性を模索してきた菱田の労作が、ようやく形になった。2017年を締めくくるいい仕事だと思う。

2017/12/25(飯沢耕太郎)

プレビュー:地点『正面に気をつけろ』

会期:2018/02/26~2018/03/11

アンダースロー[京都府]

地点が自分たちで改装した稽古場兼劇場である京都のアンダースローにて発表する新作。戯曲は新進作家の松原俊太郎によるものであり、昨年4月にKAAT神奈川芸術劇場で上演した『忘れる日本人』に続き、2度目のタッグを組む。また、地点のレパートリー作品であるブレヒトの『ファッツァー』をはじめ、『ミステリヤ・ブッフ』『ロミオとジュリエット』『どん底』でも音楽を担当したバンド「空間現代」が参加する。松原の今回の戯曲は、ブレヒトの『ファッツァー』をモチーフに書かれたコラージュ的な作品であり、地点との相性はもちろん、「空間現代」のエッジの効いた音響空間とどう切り結ぶのか、期待される。言葉、音、身体運動が多方向に疾走しつつ衝突し合う、意味内容の豊穣な破綻が充満した空間の、その先へ。

2017/12/25(月)(高嶋慈)

朴烈

ソウルからデリーに向かう大韓航空の機内で韓国の映画『朴烈』を見る。関東大震災が引きおこした朝鮮人虐殺を放置しておきながら、あまりに収拾がつかなくなり、その治安維持を目的として、象徴的に逮捕された運動家と日本人の金子文子を取り上げたものだが、恥ずかしながら、全然知らない史実だった。したがって、台湾の部族による抗日蜂起・霧社事件を壮絶な長編映画『セデック・バレ』が教えてくれたように、この映画も戦前の日本に対していかなる抵抗があったかを被支配者側の国から、忘れてはならない記憶としてつきつける。アナーキストの同志となった朴と貧しく恵まれない境遇の金子(いまの大学生か院生くらいの年齢!)は、天皇襲撃の容疑で大逆事件の裁判にかけられる。その過程で精神鑑定が行なわれるあたりは、大本教が弾圧された後、論理的な手続きで裁判するよりも、教主の出口王仁三郎の頭がおかしいことにしようとしたことを想起させる。

映画の後半は、独房に閉じ込められた2人の裁判闘争である。興味深いのは、シリアスな内容だが、ユーモアも感じさせることだ。その理由は強烈な2人のキャラ設定もあるが、例えば、最初の公判では、2人が民族衣装をまとい、メディアに対する演説の場に変えてしまった(その後、裁判は非公開に)。実際、この裁判は簡単に決着がつかず、問題が大きくなるほど、かえって政府側は窮地に立たされていく。一方で死刑判決を覚悟した2人は、獄中で結婚し、どちらかが亡くなったら、家族の権利として骨をひきとると誓う。朴の生涯を調べると、これ以外にも波瀾万丈のエピソードがあり、驚くべき人物である。ちなみに、映画は多くの日本人役も韓国人が演じ、日本語をしゃべっている。2017年に公開され、韓国でヒットしたらしい。劇中の彼らの主張は天皇批判を含むが、はたして本作品はネトウヨが騒ぐ日本でも公開されるのだろうか。

2017/12/30(土)(五十嵐太郎)

インドの街並みと建築

[インド]

およそ25年ぶりにインドを訪れた。現代の中国のように、劇的に風景が変わっているのではないかと思っていたが、街のバザールは相変わらず混沌としており、路上では各種の乗り物のほかに、象、馬、牛、犬、猿などの動物も見かけるし、少なくとも観光地の周辺はそれほど変わっていなかった。歩く人々がスマートフォンを持っていたり、地下鉄や公衆トイレが増えたり、人力のリクシャーに対してオートリクシャーの比率が少し増えたくらいか。新興のエリアは別の場所なのだろう。こうしたカオス的な空間にもかかわらず、建築のデザインはきわめて幾何学的である。

ニューデリーの都市計画は、20世紀初頭にイギリスが手がけ、整然とした軸線や円形のプランが支配している。とはいえ、信号や横断歩道がほとんどないため、使われ方は無茶苦茶だ。初日の午前にデリーで見学した建築群は特に美しかった。階段井戸のアグラセン・キ・バーオリーは、壁を抜けて足を踏み入れると、突如、地下に奥深く切り裂いた壮観な眺めが展開する。掘削による構築的な空間は、アジャンタやエローラの寺院に通じるが、宗教的な装飾やアイコンがない分、さらに抽象的である。なお、小さな穴に無数の鳩が棲みつき、動物にもやさしい建築なのだが、糞の直撃弾を食らい、ひどい目にあった。

ここニューデリーにある天文台ジャンタル・マンタルは、天文観測機械が巨大化し、建築的なスケールを獲得したものだが、その空間を人間が使えないため(大きな曲面はスケーターに格好の素材かもしれない)、巨大な抽象彫刻のようだ。類似例は他の都市でも見たことがあるが、ここはビル群と近接し、独特の幾何学が際立つ。周辺の近現代建築としては、マンディ・ハウス駅周辺のル・コルビュジエ的な形態語彙をもつ文化施設のほか、チャールズ・コレアの《ブリテッシュ・カウンシル》や、大屋根をもつ《ジーバン・バラティ・ビル》(補修中だった)、ラージ・レワルによる丹下風の《STCビル》(模型がポンピドゥー・センターのコレクションになっていた)などが挙げられる。いずれも乾いた幾何学を感じるデザインだった。


左:アグラセン・キ・バーオリー 右:ジャンタル・マンタル

2018/01/06(土)(五十嵐太郎)

カタログ&ブックス│2018年1月





展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

評伝 ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter, Maler


著者:ディートマー・エルガー
翻訳:清水穣
発行:美術出版社
発行日:2018年1月10日
定価:4,600円(税別)
サイズ:21×14.5cm、444ページ

ドイツで2002年に刊行された評伝『Gerhard Richter. Maler---Biografie und Werk(画家ゲルハルト・リヒター、伝記と作品)』をベースに、近年の活動を新たに書き下ろした新版。作品図版やプライベートフォトなどおよそ150点を掲載。リヒターの言葉と初期から2017年の作品を通じて、絵画への想い、その思考の源を辿るリヒター公認の決定的評伝。



OPEN GATE 2017 動き続ける展覧会 〜 An ever-changing exhibition (「何もないところから」〜 start from here)


写真:渡部勇介、WinWin
テキスト:大友良英、坂口千秋、芹沢高志、Sachiko M
デザイン:横山サオリ
発行:P3 and environment
発行日:2018年1月1日
定価:1,500円(税別)
サイズ:17×19cm

2017年9月に開催した OPEN GATE 2017 の写真集が出来ました。会場に作品、アーティスト共々現れるところから、自然のままに暗くなりかすかな光の中で会場を去る瞬間まで、どこで何が起こるか予測できない会場内を時にひた走り、時に暖かく見守りながらASR公式カメラマン渡部勇介とWinWinが撮り続けた大量の写真の中からぐっと選別。「何もないところから」「何もないところまで」展覧会や公演という概念を超えた独自のスタイルが、目の前で日々生み注目されていく様子をダイジェストで紹介。




白百


著者:原研哉
デザイン:原研哉
発行:中央公論新社
発行日:2018年1月10日
定価:1,900円(税別)
サイズ:四六判、216ページ

記憶の束から思いつくままに百の白を引き抜き、一葉ずつの白を味わってみたい。もはや白いという形容も希薄になるほどに――日本文化を支える要点であり、自身のデザインの根幹にある感性「白」について百の具体例を挙げて語る。前著『白』と対をなす実践編。




カイ・フランクへの旅 “フィンランド・デザインの良心"の軌跡をめぐる─


著者:小西亜希子‎
写真:永禮賢
発行:グラフィック社
定価:3,200円(税込)
サイズ:B5変型、224ページ

今日に続くフィンランド・デザインの礎を作り、1950〜60年代の黄金期を支えたプロダクトデザイナー、カイ・フランク。彼がデザインしたシンプルで機能的、丈夫で手頃な価格のテーブルウェアは、イッタラの「ティーマ」や「カルティオ」として、発表から60年以上を経たいまなお世界中で愛されている。そんなレジェンドの知られざる仕事や人生、素顔を、丁寧な取材と貴重な写真の数々によりひもといてゆくデザイン紀行。



2018/01/12(金)(artscape編集部)

2018年01月15日号の
artscapeレビュー