artscapeレビュー

2020年12月01日号のレビュー/プレビュー

佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 ─現代美術の定点観測─

会期:2020/09/12~2020/12/13

群馬県立近代美術館[群馬県]

美術館でオルタナティブ・スペースの展覧会が開かれるのは珍しい。そもそも日本ではオルタナティブ・スペース自体が少なかったし、また、オルタナティブ・スペースという存在が、権威主義的な美術館や商業主義的なギャラリーを否定するところから始まったものだからだ。でもじつは、権威主義的な美術館や商業主義的なギャラリーというのは欧米の話であって、日本の美術館にはよくも悪くも権威はないし、ボロ儲けしているギャラリーもなかった。そのうえ日本には貸し画廊という独自の制度があり、とりあえず美術家の登竜門として機能していた。ま、そんなわけで、日本にはオルタナティブ・スペースが育たなかったのだ。

とはいえ、皆無だったわけではない。1980年ごろからそれらしきスペースが倉庫の集中する湾岸周辺に出現する。LUFT、🌀(クルクル)、ほかにもあったような。でも「ベイエリアのロフト」とファッショナブルに消費され、あるいは再開発で取り壊され、一時的な現象に終わってしまう。ただひとつ残ったのが、佐賀町エキジビット・スペースだった。隅田川近くに1927年に建てられた食糧ビルの講堂を改装した「展示空間(エキジビット・スペース)」で、広々した空間と高い天井、そしてアーチ型の窓とプロセニアムが特徴的だった。ここが1983年から17年間続いた理由は、なにより明確なヴィジョンと実行力を持った小池一子さんが主宰していたからだ。

彼女はここを、いままさに才能を発揮しつつある新進作家(エマージング・アーティスト)の発表の場にしようと奔走。ここで発表したエマージング・アーティストは、野又穫、剣持和夫、吉澤美香、大竹伸朗、森村泰昌、堂本右美、内藤礼、日高理恵子ら枚挙にいとまがない。佐賀町に対する評価はこうしたエマージング・アーティストに偏りがちだが、それだけではなかった。横尾忠則やキーファーといった大御所の個展もやったし、ファッションや建築、デザインなどジャンルも多彩だったし、フェミニズムやLGBT関連の企画展も開いた。先鋭的というより、むしろ玉石混交、清濁併せ呑む多様性こそ佐賀町の魅力だったと思う。「現代美術」の狭い枠からはみ出すこうした多彩な活動は、ファッションやデザイン界で仕事をしていた小池さんの顔の広さを物語ると同時に、彼女自身がアソシエイト・キュレーターを務めていた西武美術館とも通じるものがある。

展示は、計106回に及んだ展覧会の全記録写真と、当時の作品を中心とする25作家による41点の出品。巨大でクセのある空間が特徴だっただけに、当時は剣持和夫や内藤礼のような展示空間全体を使ったインスタレーションが話題になったが、その場限りで解体されて見ることができない。せめて「展示空間」の一部でも再現してほしかったが、地方の公立美術館では難しいのか。そういえば、なんで群馬でやるんだろう?

2020/11/11(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00053950.json s 10165766

石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか 

会期:2020/11/14~2021/02/14

東京都現代美術館[東京都]

企画展示棟の2フロアを使った大規模な回顧展。「血が、汗が、涙が」というタイトルを聞くと、根性ものかと勘違いしそうだが、ま、確かに根性が入っていることは間違いないが、中身は洗練されたデザイン展だ。

石岡瑛子のイメージは世代によって異なるかもしれない。ぼくはまず、前田美波里を起用した資生堂のサマー・キャンペーンに触れ、「裸を見るな。裸になれ。」「モデルだって顔だけじゃダメなんだ。」などのコピーで知られるパルコや、本を雑に扱うので嫌いになった角川文庫のポスターが記憶に残る。あとはせいぜいレニ・リーフェンシュタールの『ヌバ』や、コッポラ監督の『地獄の黙示録』のポスターを知ってるくらいで、これらはすべて60年代末から80年代までの活動。この展覧会でいえば、3部構成のうちほぼ第1部に収まってしまう。展示面積でいうと全体の5分の1にも満たない。

その後のことはほとんど知らず、すっかり過去の人だと思っていた。でも2部、3部を見ると、マイルス・デイヴィスのアルバム・パッケージ、グレイス・ジョーンズのコンサート、ビョークのミュージック・ヴィデオ、オペラの『ニーベルングの指環』の衣装デザイン、北京オリンピックの開会式、シルク・ドゥ・ソレイユのサーカス、映画『白雪姫と鏡の女王』など、質的にも量的にもとんでもない仕事をしている。ただ海外での活躍が多かったし、ポスターやテレビCMのようなマスメディアではないし、アートディレクションという裏方の仕事なのであまり目立つことはなかった。というより、ぼくが疎いだけだったのかもしれない。

後半は衣装デザインが多いが、その特徴は非時代的で無国籍的。あえていえば、古代ギリシャ風にも見えるし、アジアの民族衣装にも見えるし、キモノにも見える。その意味では、日本人によるネオジャポニスムといえなくもない。『スター・ウォーズ』に出てくるアミダラ姫などの衣装やメイクも、石岡デザインを参照したんだろうか。その影響力は想像以上に大きかったのかもしれない。

2020/11/13(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00054901.json s 10165765

#16 VIVIDOR - 人生を謳歌する人

会期:2020/10/24~2020/11/15

アズマテイプロジェクト[神奈川県]

イセザキモールの片隅に建つ古びたビルの2階奥の1室で開かれた映像展。計2時間10分の長丁場だが、29組が1組5分以内にまとめた短編をつなげたオムニバスなので見に行った。最初の作品は、白人と黒人が向かい合い、中央に置かれた袋から白い粉(小麦粉?)をつかんでお互いに掛け合うという映像だが、粉が掛かる音は銃声だ。白人はより白く、黒人はすごく白くなり、最後は2人が正面を向いて終わり。Eross Istvanの《Dialogue》で、これを見て最後まで見る気になった。でもこうした比喩的な表現は少なかった。

自分と同じサイズの蛍光灯、マット、鉄の箱を床に並べて本人もその横に寝そべる倉重光則の《1974年の七つのパフォーマンス》は、4半世紀後のリメイクらしいが、いかにも70年代的なポストもの派の発想だ。自身の不幸な生い立ちを文章だけで読ませる辻郷晃司の《私とボクのカルテ》は、見ていてツラくなる。髪の薄い中年男性客の後頭部を画面に入れながら、回転寿司を撮り続けるダニエル・ゲティンの《Food Train》は秀逸だ。生茂るマロニエの木立をクローズアップして、葉陰からのぞく向こう側を歩く人を捉えたSoft-Concreteの《marronnier》は、音楽ともども癒された。

2020/11/15(日)(村田真)

黄金町バザール2020─アーティストとコミュニティ

会期:2020/11/06~2020/11/29

京急線日ノ出町駅・⻩金町駅間の高架下スタジオ/周辺のスタジオ/地域商店/屋外空地ほか[神奈川県]

ヨコトリの会期に合わせたレジデンス・アーティストによる第1部は終わり、推薦と公募で選ばれた6カ国9組のアーティストによる第2部が始まった。海外アーティストの来日を待って時期を遅らせたものの、結局コロナが長引いて来日はかなわず、リモートによる制作・展示となった。そのせいもあるかもしれないが、全体に低調だった。

そんななかで輝いて見えたのが、インドネシアのアルフィア・ラッディニによる《Sailormoonah》というインスタレーション。ギャラリー中央に太い角柱を設け、四方からプロジェクターで四面にひとつの彫刻を映し出している。公園に一時設置された銀色の彫刻は、タイトルから察するにセーラームーンのキャラクターらしいが、スカートが長いうえヒジャブをつけたムスリム・バージョン。四角い台座にはインドネシア語で「この彫刻をどう思うか?」「好きか? 嫌いか?」「壊すべきか?」などの質問が書かれ、チョークで意見が書けるようになっている。セーラームーンもイスラム圏では長いスカートをはき、ヒジャブをつけなければいけないこと、そんなアニメのキャラが公共彫刻になっていること、それに対してどう思うかを問い、市民が答えていること。「アーティストとコミュニティ」のテーマに沿った示唆に富む作品だ。

2020/11/16(月)(村田真)

カタログ&ブックス | 2020年12月1日号[テーマ:100年]

テーマに沿って、アートやデザインにまつわる書籍の購買冊数ランキングをartscape編集部が紹介します。今回のテーマは、弘前れんが倉庫美術館(青森県)で開催中の「小沢剛 オールリターン —百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる」にちなみ「100年」。このキーワード関連する、書籍の購買冊数ランキングトップ10をお楽しみください。
ハイブリッド型総合書店honto調べ。書籍の詳細情報はhontoサイトより転載。
※本ランキングで紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。

「100年」関連書籍 購買冊数トップ10

1位:デザインのひきだし プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 41 特集写真と図解でよくわかる製本大図鑑

編集:グラフィック社編集部
発行:グラフィック社
発売日:2020年10月8日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:27cm、159ページ

180度開く製本、コデックス装、スケルトン装、ドイツ装、和綴じ…。日本でいまできる製本を、問い合わせ先も含め徹底的に大紹介。別冊記事「『100年ドラえもん』ができるまで」付き。


2位:一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500(小学館新書)

著者:後藤雅洋
発行:小学館
発売日:2020年1月30日
定価:890円(税抜)
サイズ:18cm、318ページ

究極の「ジャズ歌」名盤ガイド
『ジャズ100年』シリーズ監修の後藤雅洋氏による「ジャズ・ヴォーカル」名盤紹介。『一生モノのジャズ名盤500』『厳選500ジャズ喫茶の名盤』(小学館)同様、ジャケット写真とわかりやすい解説に加え、主要アルバムを「歴史」や「スタイル」ではなく、「実際に聴いた感じ」(目覚めに聴きたい、気分を落ち着かせる時などの “シチュエーション” やウォーム、ハスキー、ソフトなどの “声質” )で分類して解説。また、「ポピュラー・シンガーが歌うジャズ」「21世紀のジャズ・ヴォーカル」など、幅広い視点でジャズ・ヴォーカルの楽しみ方を紹介していきます。難解な専門用語になじみのない初心者からジャズ通までをターゲットとした、ジャズ・ヴォーカル名盤のすべてがわかる1冊です。巻末に、著者インタビューと、アーチスト別索引、全アルバムデータを収録。


3位:死ぬまでに観たい映画1001本 第4版

総編集:スティーヴン・ジェイ・シュナイダー
翻訳:野間けい子
発行:ネコ・パブリッシング
発売日:2020年3月30日
定価:4,800円(税抜)
サイズ:22cm、960ページ

〜100年以上前の名作から最新作まで〜
映画を愛するすべての人に捧げる名作映画ガイドブック決定版!! 表紙デザインも一新、2015年の改訂新版からさらに新作32タイトルを追加収録!! 1902年『月世界旅行』から古今東西の名作を厳選。それぞれの作品の成り立ちから解説まで詳しく記述。映画の歴史がこの1冊に詰まっています。



4位:オーデュボンの鳥 『アメリカの鳥類』セレクション

著者:ジョン・ジェームズ・オーデュボン
発行:新評論
発売日:2020年4月13日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:21cm、210ページ

枯れ枝にとまる仲睦まじげな鳥のつがい。伊坂幸太郎ファンにはおなじみのリョコウバト(デビュー作『オーデュボンの祈り』)、人間の愚行のせいで100年あまり前に絶滅してしまいました。
絵の作者オーデュボンは、大革命まぢかの1785年、仏領サン=ドマング(現ハイチ)に生まれました。18歳で渡米、35歳で「北米に生息する野鳥を描き尽くし、世に問おう」と決意します。20年後、その集大成である全435点の博物画集『アメリカの鳥類』が完成しました。天地約1m×左右約70cmの巨大な紙面に、手彩色版画により多様な鳥たちを実物大で描いたものです。幼いころから培った卓抜な観察眼と苦心のすえ編みだした独自の表現法で、「自然のなかで躍動する生命のありのままの姿」をみごとにとらえ、博物画の概念を刷新しました。(中略)
このたび435点のなかから150点を精選し、コンパクトなA5サイズ、オールカラーでお届けします。作品の順序(原作は制作順)は、作者の自然への深い見識に学ぶ意図のもと、テーマ別編成としました。「消える種」の章では、6種が絶滅、21種が危機にさらされている現状が判明します(保全には一刻の猶予もありません)。巻末には実物写真つきのかんたんな解説を付しました。冬に日本に渡ってくる鳥たちも登場します。鳥類愛好家、美術愛好家の方々はもちろん、生物多様性やアメリカ史に関心のある方々もぜひ。プレゼントにも最適です。(編集部)【商品解説】



5位:エレンベルガーの動物解剖学

著者:ヴィルヘルム・エレンベルガー、ヘルマン・バウム
図版制作:ヘルマン・ディットリッヒ
翻訳:加藤公太、姉帯飛高、姉帯沙織、小山晋平
線画制作:加藤公太
発行:ボーンデジタル
発売日:2020年1月31日
定価:4,500円(税抜)
サイズ:24×30cm、321ページ

100年を超えて愛される、動物解剖学の古典名著を復刻!!
美しく描かれた精緻な画像からは、躍動する動物の息づかいまで聞こえてくるようです。動物を描く方には、表からは見えない構造を理解するリファレンスとしてお使いいただけます。架空の動物を創造する方には、クリーチャーに実在感のある構造を与えるリファレンスとして役立ちます。(中略)
本書は、ヴィルヘルム・エレンベルガー、ヘルマン・バウムによって1900年ごろから出版された書籍「Handbuch der Anatomie der Tiere fur Kunstler(芸術家のための動物解剖学)」を1冊にまとめた、翻訳・加筆版です。



6位:映画表現の教科書 名シーンに学ぶ決定的テクニック100

著者:ジェニファー・ヴァン・シル
翻訳:吉田俊太郎
発行:フィルムアート社
発売日:2012年6月23日
定価:2,400円(税抜)
サイズ:24cm、279ページ

カメラ位置、編集、音響の作法から、衣装、ロケーション、色の効果まで…500を超える場面写真と76の脚本抜粋が織りなす映画史100年を貫く映像のレトリック。



7位:ファン・ゴッホの手紙 新装版

著者:ヴィンセント・ファン・ゴッホ
翻訳:二見史郎、圀府寺司
発行:みすず書房
発売日:2017年7月9日
定価:5,400円(税抜)
サイズ:23cm、405+15ページ

ファン・ゴッホの没後100年を記念して、全4巻からなる新しいオランダ語版の書簡全集が1990年に刊行された。これまでに刊行されてきたファン・ゴッホの書簡集は一部に削除、省略、伏せ字などがあったが、近年それらが開示され、原文の綿密な解読作業による修正もなされてきている。この日本語版の一巻本選集は、この面目を一新した書簡全集の全貌を簡潔なかたちで日本の読者に示そうとして編者が新たに編んだものである。また、アルルでの共同生活前後のゴーガンの手紙もこの選集のなかに組み込まれている。



8位:日本映画史110年(集英社新書)

著者:四方田犬彦
発行:集英社
発売日:2014年8月12日
定価:900円(税抜)
サイズ:18cm、264+22ページ

日本映画史の全貌を明らかにした、映画ファン、映画を学ぶ人必携のテキスト。2000年刊の「日本映画史100年」に、日本映画を巡る近年の状況を踏まえ、最新の研究成果も折り込みながら、新たなる論考を加える。



9位:厳選500ジャズ喫茶の名盤 (小学館新書)

著者:後藤雅洋
発行:小学館
発売日:2015年12月1日
定価:890円(税抜)
サイズ:18cm、318ページ

老舗ジャズ喫茶主人が名盤500を厳選!
東京四谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」の店主であり、小学館のCD付きジャズマガジン「JAZZ100年」「ジャズの巨人」監修者であるジャズ評論家、後藤雅洋氏による、『一生モノのジャズ名盤500』(小学館101新書)に続くジャズCDガイドです。「聴いた感じ」別に18のセクションに分け、500枚のジャズCDを紹介する、というフォーマットは『一生モノの~』と同じですが、今回はよりディープな、いわば「ジャズ喫茶で愛される名盤」を厳選。新しいアルバムも積極的に選び、「次のステップ」を目指すジャズ・ファンに向けて紹介します。巻末に新宿の老舗ジャズ喫茶「ダグ」店主中平穂積氏との対談を収録、ミュージシャン索引も完備。



10位:韓国映画100選

編集:韓国映像資料院
翻訳:桑畑優香
発行:クオン
発売日:2019年12月15日
定価:3,500円(税抜)
サイズ:29cm、259ページ

2013年に韓国映像資料院が選定作業を行った「韓国映画100選」の結果、同率順位を含む101本の映画をまとめ、映画研究者や評論家ら52人による文章を掲載。2014〜2019年を代表する5作品とその解説も収録。
100年間の名画に映し出される日本統治時代、民主化、南北分断、フェミニズム。現存する最古の作品から『パラサイト 半地下の家族』まで、韓国映画の歴史を辿る決定書!





artscape編集部のランキング解説

明治期から100年以上にわたり青森県弘前市の街の風景をつくってきた酒造会社の煉瓦倉庫を改修し、今年7月にオープンした「弘前れんが倉庫美術館」。そこで現在開催されている小沢剛さんの個展のタイトル「小沢剛 オールリターン —百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる」でも、「100年」という時間の単位は私たちの想像力をかき立てる不思議な磁力を持っています。
「100年」というキーワードで抽出した今回のランキングでは、映画やジャズの辿ってきた歴史や名作・名盤を振り返る書籍が数多くランクインしています(2位、3位、6位、8位、9位、10位)。映画もジャズも、19世紀末〜20世紀初頭の草創期を経て、この100年と少しの間に現在のかたちに確立されていった比較的新しいともいえる芸術分野。ランクインした本のなかでも、10位の『韓国映画100選』では、隣国でありながら意外と知らない韓国の歴史や文化を、映画作品(カンヌ国際映画祭のパルムドール受賞が記憶に新しい『パラサイト 半地下の家族』なども!)を通して再考するのにふさわしいオススメの一冊です。
その一方で、このたび1位に輝いた『デザインのひきだし』41号は、小学館からこの冬発売された永久保存版の『ドラえもん』全45巻(通称「100年ドラえもん」)の制作過程を取材した製本特集号。「22世紀まで読み継がれる」ことをコンセプトに、装丁・印刷・造本などすべてにこだわり抜いたこの愛蔵版は、『ドラえもん』の原作連載開始50周年を記念しての発売だそう。ほかのページでも、普段私たちが何気なく触れている書籍の「製本」という面に焦点を当てた今号では、その技術の意外な多様性に驚くはず。
また、注目したいのが『オーデュボンの鳥 「アメリカの鳥類」セレクション』(4位)と『エレンベルガーの動物解剖学』(5位)。博物学の一環として観察対象の植物や動物などを写実的・説明的に描き記録する博物画(そしてその知識の土台のひとつである解剖学)に関連した二冊です。収録されている絵の中にはすでに絶滅してしまった動物も。19世紀以降の写真技術の登場によって網羅的な博物図譜が出版されることは減ったものの、いま改めて博物画を眺めると、その精緻な筆跡や構図の選び方などに、写真や絵画では表現できない独自の美意識が感じられます。
いまから100年前の日本は大正9年。近代化があらゆるところで進み、その一方で第一次世界大戦後の恐慌が起こったりと騒がしい時代でした。人間の平均寿命だと少し足りない100年という時間。これらの本を通して見えてくる、各分野のミニマルな歴史に思いを馳せてみてください。


ハイブリッド型総合書店honto(hontoサイトの本の通販ストア・電子書籍ストアと、丸善、ジュンク堂書店、文教堂など)でジャンル「芸術・アート」キーワード「100年」の書籍の全性別・全年齢における購買冊数のランキングを抽出。〈集計期間:2019年11月25日~2020年11月24日〉

2020/12/01(火)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00054248.json s 10165784