artscapeレビュー
2024年03月01日号のレビュー/プレビュー
アンコール遺跡群
[カンボジア]
東南アジアはあらかた訪れ、ベトナム、タイ、インドネシアなど、すでに3回という国もあるが、今回はクメール建築を見るべく、初めてカンボジアを回った。中国系の資本で建設されたという新しいシェムリアップ空港に到着し、市の中心部まで約1時間である。とにかく平らな大地が続く農業の国だ。市内も坂道が全然見当たらない。遠くに見える山も尖っておらず、平らな稜線が印象的である。かつてジャングルに埋もれ、忘れられていたアンコールの遺跡群は、おおむね10世紀から12世紀にかけてつくられたものだ。ヨーロッパだと、ロマネスクやゴシックの創成期など、キリスト教の建築が興隆をきわめた時代である。
アンコール・トムは、巨大な寺院建築というよりも、堀に囲まれた3km四方の都であり、そこに75万人も住んだという高密度な数字はにわかに信じがたい。なお、「アンコール」という言葉は、「王の都」という意味をもつ。いわば平城京や平安京に近いかもしれない。隣国との戦争のあと、凱旋のルートと死者の道がパラレルに東西の軸として用意され、それぞれの出迎えの施設が基本的な骨格をなす。それゆえ、壁には戦争の場面を具体的に描いたレリーフが多い。続いて、大樹が徹底的に侵食し、あちこちが崩れていることで有名な寺院、タ・プロームを訪れた。タイのアユタヤでも切断された仏像の頭がガジュマルの根に包まれていたが、はるかに大きいスケールで廃墟化している。樹をとり除くと、かえって崩壊が進みそうなくらい、建築と植物が融合していた。ここは映画『トゥームレイダー』のロケ地としても知られる。廃墟として放置されたことで長い時間をかけて大樹に侵食された風景としては、タ・ソムの東塔門が忘れがたい。徐々に石の位置がずれていく、わずかな幅をチェックする装置も取りつけられていた。
アンコール・ワットは、ボロブドゥールが外部のみの巨大な彫刻であるのに対し、屋根がある内部空間、列柱廊、沐浴の中庭、シンメトリカルに配置された経蔵などがあり、立体的な建築として構成されている。滑落したら、怪我か、死亡しそうな第3回廊への急階段では、投入堂の体験を思いだす。大きなアンコール・トムやアンコール・ワットのほか、こうした小さな遺跡群は、じつは近郊に無数に存在しており、すべてまわるには1週間は必要だろう。東洋のモナリザと呼ばれるデバター像など、精緻かつ優雅につくられた赤砂岩のレリーフを備え、10世紀まで遡るバンテアイ・スレイ、貯水池の小さい島の中に入れ子状に池をつくり、絡みあう2匹の大蛇が印象的な円形基壇があるニャック・ポアン、塔が林立する段々のピラミッド状の構成をもち、ほとんど平坦な地において山のような存在だったプレ・ループなど、今回は計10カ所を見学した。
それにしても、壮大な寺院群を建立した当時の王たちは、これらが密林の中の再発見を経て、まさか1000年後も地域の住民の食いぶちになるとは夢にも思わなかっただろう。世界遺産になった建築群が存在するおかげで、近くに空港がつくられ、半永久的にシェムリアップの街に外貨が落とされている。
2024/02/20(火)、21(水)(五十嵐太郎)
カタログ&ブックス | 2024年3月1日号[テーマ:写真と言葉。「批評家」中平卓馬の横顔を現代から眺め直す5冊]
日本の戦後写真史において、実作/理論の両面で存在感を放った写真家・中平卓馬(1938-2015)。約20年ぶりの開催となる大回顧展「中平卓馬 火―氾濫」(東京国立近代美術館にて2024年4月7日まで開催)に関連し、中平が自らの眼を通して探索した写真と言葉の相互関係をより豊かに受け止められるようになる5冊を紹介します。
今月のテーマ:
写真と言葉。「批評家」中平卓馬の横顔を現代から眺め直す5冊
1冊目:見続ける涯に火が… 批評集成1965-1977
Point
1977年に記憶喪失と言語障害を患い、後に再起を果たしたという異例の経歴をもつ中平。「中平卓馬 火―氾濫」展で特に印象的なのが、彼が60年代末〜70年代にかけ数多のメディアに執筆した文章の鮮烈さ。代表的評論集『なぜ、植物図鑑か』と共に、中平の世界の見方と瑞々しい批評の言葉に腰を据えて対峙できる一冊。
2冊目:寺山修司の写真
Point
中平の活動初期に深い接点があった人物の1人、寺山修司の活動を写真という媒体から紐解く貴重な視点の論集。森山大道撮影の『あゝ、荒野』表紙写真には中平の姿もあり、雑誌連載「街に戦場あり」では中平と森山が写真を交互に担当。彼らの協働関係から生まれたイメージが社会に何を問いかけていたのかを知りたい人へ。
3冊目:見るということ
Point
写真の発明以来、大量のイメージに日夜取り囲まれ、その総量も増大の一途を辿る昨今。「見る」行為とは何かを解き明かす本書は、自身と世界の交わり方や、その接点としての肉眼/身体について思考を重ねた中平の姿勢とも共振する部分がありそうです。イメージの洪水に疲弊しがちな現代人としても実感を伴って読めるはず。
4冊目:言葉の果ての写真家たち 一九六〇−九〇年代の写真表現
Point
中平や森山らの写真を指して代名詞のように使われる「アレ・ブレ・ボケ」など、60年代以降、日本の写真の新潮流をつくった大きな要素である「言葉」の存在にフォーカスした一冊。まだ見ぬ写真表現を模索する写真家たちと、彼らを囲む時代の質感。中平を含む個性の異なる5名の写真家の作家論としても各章読みごたえあり。
5冊目:批評の教室──チョウのように読み、ハチのように書く
Point
作品に触れ、分析し、そこで考えたことを人に伝える。SNSの台頭以降、誰もが無縁でなくなったとも言える「批評」の基本に立ち返り、その楽しさを教えてくれる入門書。撮ることと書くことの両輪で進んできた中平としても、外の世界に身を浸し相互に干渉し合うための道具として、批評は心強い味方だったのかもしれません。
中平卓馬 火─氾濫
会期:2024年2月6日(火)~4月7日(日)
会場:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
公式サイト:https://www.momat.go.jp/exhibitions/556
[展覧会図録]
「中平卓馬 火─氾濫」展覧会公式カタログ
◎東京国立近代美術館と発行元オンラインショップ「LAB BOOK SHOP」にて予約受付中。
2024/03/01(金)(artscape編集部)