2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

桂ゆき ある寓話

2013年08月01日号

会期:2013/04/06~2013/06/09

東京都現代美術館[東京都]

桂ゆきの生誕百年を記念した回顧展。美術館の回顧展としては、これまで山口県立美術館(1980)や下関市立美術館(1991)があったが、東京では初めてである。油彩画をはじめ、コルクによるコラージュ、書籍の装丁や挿画、スケッチや写真などにより、およそ60年にわたる長く幅広い画業を振り返った。
本展は、桂ゆきの創作活動を「コラージュ・細密描写・戯画的表現」の3点で要約していたが、それらを鑑賞した実感を整理すると、「ユーモア・抵抗・柔和性」の3点になると思う。
事実、桂ゆきの絵には軽やかな哄笑を誘うものが多い。樹木に生えたキクラゲだけを描いた絵を見ると、そのユニークな着眼点に思わず笑みがこぼれるし、《人が多すぎる》(1954)や《おいも》(1987)にいたっては、タイトルだけですでに可笑しい。画面にたびたび登場する上向きの目玉も、特定の物語を説明する戯画的なキャラクターというより、あらゆる役割や意味から解き放たれたナンセンスな存在なのだろう。
ただ同時に、そうしたユーモアが抵抗の精神の現われであることもまた事実である。桂ゆきの絵画的な特徴は、シュルレアリスムやアブストラクト、ルポルタージュ絵画、ソフト・スカルプチュアなどと共鳴しながらも、それらから逸脱している点にある。シュルレアリスムの代名詞とも言える「地平線のある絵」を嫌悪していたという逸話が残されているように、桂ゆきは特定の表現形式に回収されることを明らかに拒んでいた。様式をみずから更新していく運動性によって、社会や政治というより、むしろ美術そのものに抵抗していたのだ。だからこそ、西欧的な絵画の模倣でもなく、日本的な土着性への回帰でもない、独特の絵画表現が可能になったのだろう。
とはいえ桂ゆきの作品は、どちらかといえば、日本的な土着性に傾いている。画面にはアジの開きや山菜など私たちの食生活を彩る主題が頻出しているし、晩年に取り組んだ紅絹を用いた立体表現のそれも、釜や下駄、団扇、しゃもじといった庶民の暮らしを支える道具が多い。企画者の関直子が指摘しているように、ここに家事労働によって酷使され打ち捨てられた道具が妖怪と化すとする「九十九神」との類縁性を見出すこともできるかもしれない。
けれども、それらの作品があまりにも土俗的にすぎないのは、そこにある種の柔和性が一貫しているからではないだろうか。一般論で言えば、細密描写には偏執的な求心力が作用していることが多いが、桂ゆきの場合、そうした執着心はほとんど見受けられない。むしろ、切り取られた樹木を描いた《伐採》(1942)に表わされているように、対象を柔らかく包み込むような優美な印象が強い。前述した《人が多すぎる》は、丸い円で抽象化した複数の人間の顔を漁網で絡めとり、引き上げる絵だが、それぞれの円がほどよく離れているせいか、あるいは緑と青を基調としたバルールによるのか、凝集した圧迫感はまったく感じられない。むしろ際立っているのは、網を表わす大きな円の中に人を表わす小さな円をていねいに収めた優しさである。そこかしこに「温和なにおい」(久保貞次郎)が漂っているのだ。
コラージュや細密描写を手がけるアーティストは数多いし、戯画的表現にいたっては昨今の現代アートの王道とすら言える。けれども、ユーモアと柔和性によって美術そのものに抵抗している美術家は明らかに希少である。桂ゆきの今日的なアクチュアリティーはここにある。

2013/06/08(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00020863.json l 10089545

2013年08月01日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ