artscapeレビュー

東日本大震災復興支援「つくることが生きること」神戸展

2013年02月01日号

会期:2013/01/17~2013/01/27

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)[兵庫県]

アーティストの中村政人が立ち上げた東日本大震災復興支援のためのアートプロジェクト「わわプロジェクト」とデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の共催による展覧会。たった10日間で終わらせてしまうのが惜しいほど充実した内容だった。会場であるデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)は、1927年に旧館、1932年に新館が建てられた神戸生糸検査所を改修し、2012年夏にオープンしたオルタナティブ・スペースだが、レトロな工場を思わせる広々とした空間がじつに魅力的で、神戸にもようやくこのような場所ができたのかと思うと嬉しくなる。
 今回の展覧会で、その空間的魅力を最大限に活かしていたのは、椿昇の巨大なバルーン作品と畠山直哉および宮本隆司の写真によるスライドショーだろう。ミサイルをかたどった白いバルーンは、青みがかった白い光を放ちながら天井高が10メートルはありそうな巨大な空間いっぱいに広がり、いまにも爆発しそうなその広がりが核の保有に対する警告となって観る者に精神的・肉体的に迫ってくる。バルーンのそばにあるカーテンを開けて中に入ると、部屋の真ん中に釣り下がる巨大なスクリーンに被災地の光景が映し出されていた。畠山の撮影による被災した気仙沼の写真と宮本が1995年の阪神・淡路大震災の数日後に撮影した神戸の写真のスライドショーだ。同じスクリーンの裏には別のスライドショーも投影される。畠山が被災する前の気仙沼で撮った写真だ。
 被災前と被災後の気仙沼の写真は、とても同じ人間が撮ったとは思えないほど違う。アングルや構図の点では確かに同じ写真家の手によるものと感じられるのにである。その違いは撮影者の心情の違いであるのか、あるいは写された対象に対する観る者の思いがその違いを引き起こすのか。被災前の何気ない日常風景。それは静止画像でありながら、穏やかな時間の流れを感じさせる。これは紛れもなくアートだ。他方、被災後の写真は、報道写真のように硬直してみえる。これはアートなのだろうか。そう思った途端、この問い自体がきわめてナンセンスであるように感じた。実際、次の展示室に行くと、さまざまな支援プロジェクトの記録や映像がインスタレーションされ、それらの一つひとつが小さな希望と大きな愛にあふれている。各々の支援の記録は、アート・建築・デザインの三つに大別されていたが、被災者と支援者の思いが伝わってくる内容は、逆説的に、なにをもって芸術的であるとか、機能的であるといったことを半ば無化しているように思えた。私たちは皆、生きる希望を抱くためになにかをする。それはどんなことであれ、なんと称されようと、その人にとってはかけがえのないことであり、それこそが重要なのだ。[橋本啓子]

2013/01/22(火)(SYNK)

2013年02月01日号の
artscapeレビュー