artscapeレビュー
福田真知「essence / 風景」
2015年07月15日号
会期:2015/06/02~2015/06/13
福田真知はこれまで、切断した枝の断片をバラバラに繋ぎ合わせて再び一本の枝に再構築した立体作品や、濃度1%にした画像を数百枚重ね合わせることで、被写体が揺らぎを伴って再生されていく映像作品など、複数の時間軸の接合や、時間の層の堆積としての映像のあり方を可視化する試みを行なってきた。
本個展では、三脚に固定された一眼レフカメラから、あたかも映写機のように映像が壁に投影されるインスタレーションと、レンズ越しにカメラ内部を覗いて見る映像作品を展示。いずれの映像も、カメラによって切り取られたイメージではなく、撮影行為の一連のプロセスにおいてファインダー越しに「見ている」光景を追体験させる。黒く縁取られた四角いフレームの中、タンポポの綿毛や風にそよぐ樹々が映し出される。画面中央にピント合わせのマーク。「カシャッ」というシャッター音とともに画面はフラッシュのような白い光で覆われ、何も見えなくなる。徐々に光は薄れ、再びイメージが現われてくる。展示の仕掛けとあいまって、あたかもカメラが擬人化され、カメラという眼が「見た」記憶が内部に保存され、壁に投影されるのを見ているかのようだ。
作家によれば、この映像は、iphoneで一眼レフカメラのファインダー内を動画撮影したものだという。一眼レフカメラでは、レンズから入った光が内部のミラーに跳ね返ることで、ファインダー越しに見る私たちに像=光が届けられる。だが、シャッターを切る瞬間、ミラーが跳ね上がるため、内部は真っ暗になる。一方、iphoneは自動で感度調整を行なうため、この瞬間に感度が極端に上がる。再びファインダー内には光が戻ってくるが、iphoneの感度が上がりすぎているため、眩しい光として定着されてしまう。その後、徐々に感度が合うことで、再びイメージが回復していく。
仕掛けは単純だが、このように福田は、普段私たちが見ている像=光であることを、「光」の物理的現前によって提示する。だがそれは同時に、明るすぎる光それ自体が見る行為を妨げ、像として固定されたイメージそのものを見ることはできないという逆説をはらんでいる。フラッシュを想起させるこの閃光はまた、撮影行為、ひいては「見ること」を可能にする絶対的な前提としての「光」を再認識させる。さらに、生成と消滅を繰り返す一定のリズムのなかに挿入されるこの強い光は、フラッシュバックを想起させ、記憶の心理的なメカニズムの謂いともなっていた。
2015/06/13(土)(高嶋慈)