artscapeレビュー
カタログ&ブックス | 2021年2月1日号[テーマ:装幀]
2021年02月01日号
テーマに沿って、アートやデザインにまつわる書籍の購買冊数ランキングをartscape編集部が紹介します。今回のテーマは、日比谷図書(東京都)で開催中の「複製芸術家 小村雪岱 ~装幀と挿絵に見る二つの精華~」にちなみ「装幀」。このキーワードに関連する、書籍の購買冊数ランキングトップ10をお楽しみください。
「装幀」関連書籍 購買冊数トップ10
1位:真鍋博の世界 Hiroshi Manabe Works 1932−2000
その人はイラストの力を信じ、未来を信じた。
イラストレーター・エッセイストとして活躍した真鍋博21世紀初の作品集。初期の油彩から広告・装幀まで……。世紀を越え、後世に残したい作品を多数収録します。谷川俊太郎の寄稿、林明子インタビューも掲載。
愛媛県美術館「没後20年 真鍋博2020」展 公式図録兼書籍
2位:真鍋博の植物園と昆虫記(ちくま文庫)
人気作家作品の装画や装幀の仕事で知られる天才イラストレーターが、社会のあらゆるものを〈植物〉と〈昆虫〉に見立て、ユーモアと風刺を織り込んで描いた40年前の幻の作品集を文庫化。各イラストに簡単な文章も掲載。〔「真鍋博の植物園」(中央公論社 1976年刊)と「真鍋博の昆虫記」(中央公論社 1976年刊)の改題、合本再編集〕
3位:書物の幻影 北見隆装幀画集
赤川次郎、恩田陸、折原一、津原泰水…。多くのミステリー小説や海外文学などの装幀画を手がけ、その物語世界へ、数多の読者をいざなってきた北見隆。40年間に手がけた装幀画から約400点を収録した決定版画集。
4位:ユリイカ 詩と批評 第52巻第16号1月臨時増刊号 総特集◎戸田ツトム
「D-ZONE」の過去・現在・未来
戸田ツトムの装幀を手にすることは歓びであり、「たのしい知識」に導く書物の薫香であった。戸田ツトムの仕事とはなんだったのか。工作舎に始まり、天井桟敷を経て、人文書の一時代を作りながら、週刊誌を手がけ、DTPの黎明期に帆走したそのデザインはどこに行き着いたのか、『D-ZONE』のあとに、追悼特集。
5位:青山二郎 物は一眼人は一口(ミネルヴァ日本評伝選)
青山二郎(1901年から1979年)古陶磁鑑賞家・装幀家・文筆家。
十代から毎月小遣い500円(時価125万円)を貰い、骨董を買い漁り、飲む打つ買うの放蕩に耽った。そして、柳宗悦との民芸運動、北大路魯山人との出会い。「青山学院」の校長として小林秀雄、白洲正子、河上徹太郎、中原中也などの面々との交流。この交流は、美を追い求めた求道者としての生涯にいかにかかわったのか、その全貌に迫る。
6位:意匠の天才小村雪岱(とんぼの本)
江戸の情緒を描きつつ、驚くほどモダン。こんなデザイナーがいたなんて! 大正~昭和初期にかけて、多彩な分野で活躍した意匠家セッタイ。彼が手がけた華麗な装幀本ほか、挿絵、舞台美術、日本画など全151点を、一挙掲載! 繊細かつ大胆な独自のデザイン感覚で、泉鏡花などの文学者にも愛された天才の全貌に迫ります。 貴重資料や味わい深い名随筆も特別収録、ファン待望の1冊。
7位:2色デザイン デュオトーンのミニマムカラー・リファレンス
グラフィックデザインにおける2色の可能性と、その活用を紹介。ロゴ、パンフレット、ポスター、パッケージ、書籍装幀、企業PR関連など、さまざまなカテゴリーの作例を多数収録し、ヒントとアイデアを提供する。
8位:吉田謙吉と12坪の家 劇的空間の秘密(LIXIL BOOKLET)
舞台美術をはじめ、装幀、文筆業など多ジャンルで活躍した吉田謙吉。彼が52歳で建てた“12坪の家”を軸に、その家に至るまでの活動の数々を辿りつつ、吉田謙吉という人の、劇的な空間作りを紐解く。折り込みページあり。
9位:小村雪岱挿繪集
数多くの物語に生命を吹き込んだ、その描線
大正から昭和初期にかけて活躍した装幀家、挿絵画家、舞台装置家の雑誌、新聞の挿絵を集成。
◎350点以上の挿絵を媒体(雑誌・新聞)別に収録。
◎初公開!〈雪岱調〉成熟期の挿絵原画「両国梶之助」(鈴木彦次郎「都新聞」昭和13~14年)も!
10位:ディック・ブルーナのデザイン(とんぼの本)
世界一有名なうさぎ「ミッフィー」の生みの親であるブルーナ。絵本の仕事はもちろん、装幀デザイナーとしても活躍していたほか、ポスターや食品パッケージまでデザインしている彼の素顔を、作品やインタビューを交えて紹介。
◆
artscape編集部のランキング解説
大正から昭和初期にかけ、泉鏡花の著作をはじめ書籍の装幀を数多く手掛けた小村雪岱(1887-1940)。日本画をルーツとした美麗な図版とその斬新な使い方、そして静謐で詩情溢れる佇まいを本に与えるその感性と技術から、日本の書籍の装幀史を語るうえでも避けて通れない人物です。
今回は紙の本とは切っても切り離せない「装幀」というキーワードでランキングを抽出してみました。やはりここにも小村雪岱に関する書籍が複数ランクイン(6位、9位)。日比谷図書文化館で現在開催中(2021年3月23日まで)の展示「複製芸術家 小村雪岱 ~装幀と挿絵に見る二つの精華~」をはじめ雪岱にまつわる展覧会が開催されるたびに、彼の100年ほど前とは思えないモダンな仕事は多くの人々を魅了しています。9位の『小村雪岱挿繪集』は装幀家としてまず語られがちな雪岱の挿絵画家としての仕事にクローズアップした一冊で、そこでも情景や空気感を伝える一貫した美学が感じられるはず。
一方で1位、2位を独占していたのが真鍋博(1932-2000)に関する本。星新一や筒井康隆などのSF作品での仕事をはじめ、未来の都市風景を数多く描いたイラストレーターで、そのサイケデリックともいえる色彩を生かした装幀の仕事も多数残しています。昨年没後20周年を迎えたタイミングで大規模な回顧展が開催され、再びその仕事が注目されていることがわかります。
現代を代表する装幀家/グラフィックデザイナーのひとりで、昨年7月にその生涯を閉じた戸田ツトム(1951-2020)の追悼特集を組んだ『ユリイカ』も4位に。近年まで彼の仕事を書店の新刊の平台で見かけない日はないというほど膨大な数の書籍や雑誌を手掛けた戸田ですが、この特集は生前に親交のあった人々からの寄稿を中心に構成されており、戸田が若年期に所属していた工作舎や独立後のエピソードが多数語られています。戸田の人物像と並行して浮かび上がってくるのが、写真植字からDTP(デスクトップパブリッシング)へと移行する、本を形づくる技術の過渡期の空気感。いまとなってはPCを用いたデザイン作業は当たり前になっていますが、それらが普及する前の手技を使ったさまざまな仕事の描写に、デザイナーの職能についても改めて考えさせられます。
出版不況がここ10年以上叫ばれるなかで、紙の本のモノとしての佇まいを決定づける装幀デザインの仕事や、印刷・加工技術の発展に熱い視線が注がれている昨今。あなたの身の回りの本も「装幀」という切り口で見つめ直してみると、その本の新たな解釈が垣間見られるはずです。
2021/02/01(月)(artscape編集部)