artscapeレビュー
オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動
2022年03月01日号
会期:2022/01/22~2022/03/21
アーツ千代田 3331[東京都]
1927年竣工という古い建物(食糧ビル)を改装して、東京都江東区にオープンした佐賀町エキジビット・スペース(1983-2000)は、とても印象深く、記憶に残るアート・スペースだった。美術館でもギャラリーでもない「オルタナティブ・スペース」という斬新なコンセプトの下に、新進から中堅までの現代美術の俊英たちが作品を寄せ、大きな話題を集めた。また、現代美術の領域における写真というメディアの可能性を大きく拡張したことも高く評価できる。今回開催された「オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動」展は、その佐賀町エキジビット・スペースの運営において、中心的な役割を担った小池一子の回顧展である。
展示は二部構成で、第一部「中間子─編集、翻訳、コピーライト、企画、キュレーション」では、早稲田大学文学部を卒業して、1959年に堀内誠一が所属していたアド・センターに入社してから後の、主に広告の領域で展開された仕事を集成している。田中一光、三宅一生、石岡瑛子といったクリエイターとの出会いにも触発され、PARCOや無印良品などの仕事で、時代の最先端の広告表現を切り拓いていった。
だが、今回の展覧会の白眉といえるのは、やはり第二部「佐賀町─現代美術の定点観測」だろう。こちらは佐賀町エキジビット・スペースで取り上げてきた大竹伸朗、岡部昌生、杉本博司、内藤礼、森村泰昌、横尾忠則、吉澤美香らの作品が並ぶ。杉本や森村だけでなく、写真を使った作品としては、1993年に開催された「00-Collaboration 詩と美術」展に出品された佐藤時啓×野村喜和夫の《光―呼吸/反復彷徨》(1993)も展示されていた。たしか同スペースではオノデラユキも展覧会を開催しているはずで、1990年代の現代美術と写真の融合の状況をリードしていたのが、佐賀町エキジビット・スペースだったことは間違いない。
とはいえ、小池の仕事をとりたてて広告と現代美術に分けて論じる必要はないのではないかとも思う。彼女の行動原理の基本は、世界をポジティブに捉え返し、力強く、質の高いメッセージを伝達することにあり、その点においては両方の領域に違いはないからだ。小池はむしろ、佐賀町エキジビット・スペースの活動を通じて、写真や広告などの要素を積極的に取り込むことで、現代美術をより開かれたものにすることを試みたのではないだろうか。
2022/02/08(土)(飯沢耕太郎)