artscapeレビュー

カタログ&ブックス | 2023年4月15日号[近刊編]

2023年04月15日号

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます。「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです。



戦後空間史 都市・建築・人間 (筑摩選書)

編者:戦後空間研究会
著者:青井哲人、市川紘司、内田祥士、中島直人、中谷礼仁、日埜直彦、松田法子
発行:筑摩書房
発行日:2023年3月15日
サイズ:四六判、320ページ

冷戦、高度経済成長、持家社会、革新自治体、バブル経済、アジア戦後賠償、農地の宅地化、東日本大震災…終戦から二一世紀の現在まで、戦後の日本の都市・近郊空間はさまざまな出来事を経験し、大きく変容してきた。本書では、その戦後のあゆみを建築や都市の研究者が、社会や世界情勢、歴史的事件を含めて多角的に検討する。変質しながらも生き続ける戦後を思考する画期的試み。






戸口に立って 彼女がアートを実践しながら書くこと

著者:イ・ウンス、内山幸子、平野真弓、芦立さやか、アイリス・フェレール、フランチェスカ・カサワイ、小泉朝未、オスゲ・アーソイ
発行:ロード・ナ・ディト
発行日:2023年3月15日

...フィリピン・韓国・日本のカルチュラルワーカー(アートマネージャー)たちが集まり、それぞれの悩み、疑問、考えや希望を表現するための方法を探ってきました。 その研究成果として、このたび、『戸口に立って―彼女がアートを実践しながら書くこと』を発行しました。現場の視点から”書くこと”の可能性を探るためにさまざまな文体で綴られたテクスト集です。






朝露 日本に住む脱北した元「帰国者」と アーティストとの共同プロジェクト

編著者:琴仙姫
発行:アートダイバー
発行日:2023年3月15日
サイズ:四六判、256ページ

アーティスト琴仙姫(クム・ソニ)によって企画された「朝露」は、「元「帰国者」」をテーマとしたソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)・プロジェクトである。
...本書では、展覧会で発表された作品とその記録を起点とし、外部の寄稿者による「朝露」プロジェクトへの応答を幾重にも編みながら、ディスカッションの輪を広げていくことを試みる。






ミヤギフトシ 物語を紡ぐ

著者:星野太、浅沼敬子、岩川ありさ、シュテファン・ヴューラー、ミヤギフトシ
編者:浅沼敬子
発行:水声社
発行日:2023年3月24日
サイズ:四六判、188ページ+カラー16ページ

フェミニズム・クィア理論を援用しながら、写真、映像、インスタレーション、小説まで、様々な手法を横断的に用いて〈物語〉を紡ぎ出すという唯一無二のスタイルで、近年注目を集めている沖縄出身の美術家・小説家、ミヤギフトシ。美術・文学の両側面からミヤギの活動を多角的に描き出し、その全貌に迫る。 気鋭の執筆陣による、待望のモノグラフ!






ポストメディウム時代の芸術 マルセル・ブロータース《北海航行》について

著者:ロザリンド・クラウス
翻訳:井上康彦
発行:水声社
発行日:2023年3月24日
サイズ:四六判、182ページ

ポストメディウム的条件とは何か? メディウムとは何か? ポストメディウム時代の芸術とは何か? マルセル・ブロータースの作品の精緻な分析とベンヤミンの考古学的方法を深く交差させながら、現代における芸術そして「メディウム」の可能性を探究する。必読の理論書、待望の邦訳。






感受性とジェンダー 〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ

編者:小川公代、吉野由利
発行:水声社
発行日:2023年3月24日
サイズ:四六判、308ページ

尊厳を踏みにじられた他者をケアして連帯する一方、感情の激発や煽動が危惧されもする昨今、「共感」は時代を理解するキーワードとなった。しかし、この感性は現代に始まったのではなく、18世紀の「感受性」文化にその萌芽を宿していた──ロマン主義文学、道徳哲学、ジェンダーをめぐる言説を通して、「共感」の可能性から、その矛盾と限界までを探る!






愛されるコモンズをつくる

著者:松村淳
発行:晃洋書房
発行日:2023年3月30日
サイズ:四六判、240ページ

あなたの街の公園やオープンスペースはどれくらいそこに人が集い、活用されているだろうか。
公的機関がコモンズとして提供してきた場所の多くが機能不全に陥っている一方で、個人が私有財産をコモンズ化している。
そこで活躍するのが「街場の建築家」である。
彼らの空間創造の実例を通して新しい空間の創造を考える。






国際芸術祭「あいち2022」

編者:国際芸術祭「あいち」 組織委員会
発行:国書刊行会
発行日:2023年3月31日
サイズ:A5変型判、624ページ

国内最大規模の国際芸術祭の一つ「あいち2022」の公式図録。国内外から参加した100組のアーティストが、愛知芸術文化センターのほか、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市)のまちなかを会場として、現代美術、パフォーミングアーツ、ラーニング・プログラムなど、ジャンルを横断して展開した最先端の芸術のかずかず。その全展示・公演作品のヴィジュアルと解説に加え、芸術監督の片岡真実、キュレトリアル・アドバイザー、キュレーターのエッセイ等を収録した圧巻の624ページ!(日英バイリンガル)






戦争と劇場 第一次世界大戦とフランス演劇

著者:小田中章浩
発行:水声社
発行日:2023年3月31日
サイズ:A5判、436ページ

価値観の転倒を引き起こした第一次世界大戦。激動のなか、威光を放ったフランス演劇界が強いられた変化とは? 愛国心を掻き立て、プロパガンダに与し、文化の威信を賭ける者。一時の娯楽を夢見て、炸裂する風刺の中に一抹の真実を見出す観客。風俗劇やレヴューの流行、そして前線で開かれる軍隊劇場……新聞・雑誌から検閲調書まで渉猟し、戦争と演劇の関係の本質に迫る。






杉浦康平と写植の時代 光学技術と日本語のデザイン

著者:阿部卓也
発行:慶應義塾大学出版会
発行日:2023年3月31日
サイズ:A5判、488ページ

宇宙としてのブックデザイン 戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、杉浦康平。 彼は写植という新たな技術といかに向きあい、 日本語のデザインといかに格闘したのか。 杉浦康平が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた決定的な影響を明らかにする。






部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

企画:ポーラ美術館
編者:近藤萌絵(ポーラ美術館学芸員)、工藤弘二(ポーラ美術館学芸員)
掲載作家:ベルト・モリゾ、ヴィルヘルム・ハマスホイ、ピエール・ボナール、エドゥアール・ヴュイヤール、アンリ・マティス、草間彌生、ヴォルフガング・ティルマンス、髙田安規子・政子、佐藤翠+守山友一朗
発行:求龍堂
発行日:2023年4月5日
サイズ:B5変型判、142ページ

ポーラ美術館のコレクションを中心とした、同館開催の展覧会「部屋のみる夢─ボナールからティルマンス、現代の作家まで」の公式図録兼書籍。

Infected Cities

編者:高山萌
翻訳:寺岡淑子、ベンジャミン・ケーガン
発行:公益財団法人 大林財団
発行日:2023年4月
サイズ:B5判、225ページ

東京same galleryにて開催された、大林財団、same gallery、エキソニモ共催による「A DECADE TO DOWNLOAD - The Internet Yami-Ichi 2012-2021」の記録冊子。https://www.obayashifoundation.org/urbanvision/profile/2021_exonemo.php






ウアイヌコㇿ コタン アカㇻ ウポポイのことばと歴史

編者:国立アイヌ民族博物館、立石信一、佐々木史郎、田村将人
発行:国書刊行会
発行日:2023年4月13日
サイズ:A5判、216 ページ

2020年7月に開業した、アイヌ文化の復興・発展のための拠点施設「ウアイヌコㇿ コタン」(「民族共生象徴空間」:愛称ウポポイ)。中心施設の国立アイヌ民族博物館が、園内の様々な取り組みと工夫を豊富な写真でわかりやすく伝える、初の公式本。





DESIGN SCIENCE_01

編者:THE DESIGN SCIENCE FOUNDATION
発行:学芸みらい社
発行日:2023年4月20日
サイズ:A5変形判、220ページ

科学は確かで、信頼できるもの。デザインは抽象的、不定形で、どこかマジカルで分からないもの。デザインを科学として捉えたときに見えてくるものとは──。
デザイナー、小説家、生態心理学者、人類学者、映像空間演出家、精神科医ら、各界の尖端を切り拓くトップランナーたちが、日常生活の質や環境世界への人々の意識や興味の感覚器を立ち上げ、世界を美しい方へとスイッチする「DESIGN×SCIENCE」が創発する知を鮮やかに描きだす。オールカラー/日英対訳付き。






芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪

 

著者:成相肇
発行:かたばみ書房
発行日:2023年4月28日
サイズ:A5判、400ページ

白か黒か、アウトかセーフかの線引きばかりの窮屈な世にあって、 著者は1950年代~70年代の複製文化の賑わいへと探索に向かう。 雑誌、マンガ、広告、テレビなど複製メディアが花ひらいた1970年代を中心に、 生活の中で生まれた表現を読みとき、 機知と抵抗の技術として今によみがえらせる。 軽妙な口上あり、辞典あり。美術と雑種的な視覚文化を混交させる展覧会を企画してきた学芸員が、〈芸術〉の前後左右をくすぐる複製文化論。 アウトかセーフかの呪縛からの解放のために。 すべての持たざる者たちのために。 10年の仕事からの精選に書き下ろしを加えた、満を持してのデビュー作。 ゆかいな批評の登場!



2023/04/13(木)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00061894.json、/relation/e_00064091.json、/relation/e_00063810.json l 10184073

2023年04月15日号の
artscapeレビュー