artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動
会期:2022/01/22(土)~2022/03/21(月)
アーツ千代田 3331 [東京都]
一応は「クリエイティブ・ディレクター」とされているが、どういう肩書きをつけたらよいか、困るほど、多様な活動を展開してきた小池一子の軌跡をまとめて振り返る展覧会が開催された。メインとなる内容は大きく3つに分かれ、第一部の「中間子」は、豊富な資料とともに、編集、執筆、翻訳、コピーライト、キュレーションを扱い、第二部は「無印良品」、第三部の「『佐賀町』エリア」は、伝説的なオルタナティブ・スペースの活動を記録写真やアート作品によって紹介する。後者に関しては、すでに「佐賀町エキジビット・スペース1983-2000 ─現代美術の定点観測─」展(群馬県立近代美術館、2020)でも全展覧会の記録写真を並べつつ、過去の出品作をセレクトして詳しくとりあげられたが、まさに日本現代美術の一断面になっていた(女性建築家による北方ハイタウンなどの建築展も企画している)。したがって、本展の見所はやはり第一部だろう。年譜をたどると、なんと1959年から編集を皮切りに、仕事の幅をどんどん広げていたことがわかる。そして今やメディアはインターネットが主流になっているが、雑誌やポスターなどの紙媒体がパワフルだった時代のエネルギーにあらためて感服する 。それらのデザイン密度も圧倒的に高い。なお、建築に関連する業績としては、女性建築家・デザイナーのアイリーン・グレイの伝記を翻訳したり、第七回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2000の日本館の展示「少女都市」においてキュレーターを務めていた。
考えてみると、「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力—世界の女性アーティスト16人」(森美術館、2021)など、近年、先駆的な女性のクリエイターが注目されているが、特に東京都現代美術館が好企画を連発している。例えば、「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展(東京都現代美術館、2020-2021)は、グラフィックから始まり、舞台・映画美術に展開した半世紀の軌跡をたどったものだ。まさに時代の顔となった1960-70年代の広告やポスターの仕事、そしてアメリカに拠点を移してからの新しい活動は、2次元から3次元、そして時間芸術への展開と重なる。「山口小夜子 未来を着る人」展(2015)では、1970年代に日本から登場したミューズとしての活動と、モデル以外のアートとの積極的な関わりを回顧するものだった。そして「Viva Video! 久保田成子展」展(2021-2022)では、渡米してフルクサスで活動し(《ヴァギナ・ペインティング》は痛々しくもあるが)、ナム・ジュン・パイクとともにヴィデオ・アートの黎明期を駆け抜け、マルセル・デュシャンへの参照を経由し、独自の映像インスタレーション表現=「ビデオ彫刻」に到達した経緯を明らかにする。2000年代に入り、ジョン・レノンの妻ではなく、アーティストとしてのオノ・ヨーコの再評価が進んだが、ようやくその裾野がさらに広がりはじめた。
関連レビュー
佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 ─現代美術の定点観測─|村田真:artscapeレビュー(2020年12月01日号)
2022/01/30(日)(五十嵐太郎)
瀧弘子「天体」
会期:2022/01/25~2022/01/30
KUNST ARZT[京都府]
自らの肉体を駆使したパフォーマンスや絵画作品によって、アイデンティティの輪郭と多重的な分裂、「(男性の視線による)理想化された女性身体」への疑義をときにユーモラスに提示してきた瀧弘子。例えば、過去作品のインスタレーション《写身─うつしみ》では、暗い展示空間の中、観客が洞窟探検のようにライトを向けながら進むと、床や壁に置かれた鏡に光が反射し、乱舞する。鏡の表面には、瀧が自身の顔や裸身を映しながら輪郭線をなぞったドローイングが描かれており、その像は、観客のライトの動きに従って、揺れながら壁や床に投影=複製される。「現実の複製」「光の反射」という鏡の機能をうまく利用し、自己肯定とアイデンティティの不確かな多重性を示した。また、鏡に身体の輪郭線を「映す」/「写す」/「移す」パフォーマンスも行なわれ、瀧自身の豊満な裸身は、規範化された女性美への強烈な抵抗を示してもいた。
本個展では、自らの身体を「天体観測」になぞらえる試みが、写真、パフォーマンス、版画作品によって展開された。皮膚の表面に散らばるホクロやシミを「星」に見立て、線でつなぐことで「星座」を形づくっていく。その行為は、アイライナーやリップペンシルで線を引く化粧的行為を思わせると同時に、線の連なりは刺青にも見えてくる。瀧は、ホクロやシミ、すなわち「美白で除去したり、隠すべきもの」としてネガティブに価値づけられるものを、「化粧」に擬態した行為によって、刺青という装飾、別の美的価値へとポジティブに転換するのだ。
また、もうひとつのパフォーマンスの記録映像では、暗闇の中、手に掲げたライトを動かしながら、ゆっくりと回転する瀧の裸身が映し出される。うつろう光に照らし出される身体の凹凸はクレーターのようで、月の満ち欠けを連想させる。輝く星座を持ち、天体として光を放つ身体。ただしその「光」は、誰かに投げかけられるのではなく、自身の手で掲げるものなのだ。
2022/01/30(日)(高嶋慈)
Study:大阪関西国際芸術祭
会期:2022/01/28~2022/02/13
グランフロント大阪各所、船場エクセルビル、釜ヶ崎芸術大学、kioku手芸館「たんす」、花外楼 北浜本店ほか[大阪府]
日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開催される2025年に予定されている大阪関西国際芸術祭のプレイベント。「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」というテーマのもと、「アートは、上流国民のものか」「アートは、必要か」「アートは、社会問題に対して無力か」といった問いを掲げている。会場は、大阪駅前の大型商業施設、ビジネス街の解体予定のビル、日雇い労働者の街として知られる西成のあいりん地区など、大阪という都市の多様な面がうかがえる構成だ。
ただ、「国際芸術祭」と銘打っているが、海外作家はポーランド出身かポーランドにルーツを持つ作家に限られ、実質的には「日本・ポーランド二ヶ国展」である。また、コロナ禍もあいまって、ポーランド作家の出品作はすべて映像だ。例えば、ポーランドの現代史や記憶をテーマに制作するミロスワフ・バウカは、アウシュビッツ絶滅収容所に関する映像作品を展示。《アウディHBEF144》では、ドイツ出身のローマ法王ベネディクト16世がアウシュビッツを訪問した際のテレビ放送画面を撮影し、無音の静止画のスライドショーとして解体/再提示する。黒スーツのボディガードに囲まれ、ドイツ車のアウディに乗った法王の姿はカメラに映らず、「見えない権力」の象徴を思わせる。また、リリアナ・ゼイツ(ピスコルスカ)の《強き姉妹たちは兄弟に語った》では、同性愛者やクィアのステートメントを引用しながら、異性愛中心主義の社会構造、異性愛者たちの無理解や特権意識の希薄さ、家父長制や性差別の抑圧、そのなかで醸成された自責の念に対する怒り、そして連帯への希求が、モノローグとして綴られる。ポーランドにルーツを持つ木村リアのミステリアスな絵画では、古典的な肖像画を思わせるポートレートが曖昧にぼかされ、その上を手で塗りたくったような絵の具の跡が覆う。「物理的には一枚の表面/レイヤー構造」という絵画の原理的構造に言及しつつ、イコノクラスム(画像破壊)的な衝動と、「イメージに触れたい」欲望とがない交ぜになった両義性を突きつける。
一方、本展の特徴は、ローカルな文脈を会場構成に組み込んだ点にある。西成で地域の人々とともに表現活動を行なう「釜ヶ崎芸術大学」とkioku手芸館「たんす」が会場となった。kioku手芸館「たんす」は、美術家の西尾美也が地域の高齢女性たちと共同制作するファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」の工房兼ショップである。女性たちの裁縫技術とセンスを活かした個性的な服を、地元男性たちが着こなしたファッション写真の展示や実際の服の販売が行なわれた。
また、2012年に西成のあいりん地区で開講した釜ヶ崎芸術大学は、日雇い労働者の街として知られる釜ヶ崎の街を大学に見立て、地域のさまざまな施設を会場に、年間約100の講座や大阪大学との協働講座などを実施する。別会場のオフィスビルでは、釜ヶ崎芸術大学の活動を凝縮して見せるインスタレーションが展開された。床にはダンボールが敷き詰められ、釜ヶ崎で暮らす人々が書いた習字が壁や天井を覆い尽くす。
大学を運営するNPO法人「こえとことばとこころの部屋(ココルーム)」の活動拠点であるゲストハウスでは、個室やドミトリーに作品が展示される。講座の講師を務めたことのある森村泰昌と元日雇い労働者の坂下範征の共同制作《Our Sweet Home》では、森村の作品画像やポスターが部屋じゅうに貼りめぐらされる。谷川俊太郎の《詩人の部屋》では、かつて谷川が泊まった部屋で書いた詩「ココヤドヤにて」とともに、宿泊者がその続きを書いたノートを読むことができる。また、コロナ禍のポーランドと釜ヶ崎をつなぐのが、ウーカシュ・スロヴィエツの《ヤコブの階段》である。観光客が途絶えた宿泊施設をホームレスの人々のために開放し、お茶を飲んでくつろぎ、シャワーを浴び、ベッドで眠る様子を静謐な映像で捉える。それは、メタレベルでは、「疎外された他者をアートは招き入れることができるのか」という問いへの応答でもある。
横浜、愛知(名古屋)などと同様の大都市圏であるにもかかわらず、これまで大規模な都市型芸術祭が開催されてこなかった大阪。同芸術祭は「『大阪=アート不毛の地』説」という問いも「Studyすべき問題」として自虐的に掲げるが、国内の他の大型芸術祭との差異や独自性をどう打ち出していけるか、3年後の本番に期待したい。
公式サイト:https://www.osaka-kansai.art
2022/01/29(土)(高嶋慈)
開館40周年記念 白井晟一 入門 第2部/Back to 1981 建物公開
会期:2022/01/04~2022/01/30
渋谷区立松濤美術館[東京都]
一昨年の世田谷美術館の「作品のない展示室」、昨年の大阪市立美術館の「美の殿堂の85年 大阪市立美術館の展示室」と、コロナ禍で企画展が開けないこともあって、ここ2年ほど作品を並べないで展示室だけを見せる展覧会が相次いでいる。府中市美術館の「池内晶子展」もほとんど空っぽだったが、よく見ると糸が垂れ下がっていたっけ笑。空っぽの展示室を見せるのは、企画展が開けないならいっそのこと展示室を開放して、美術館建築について再認識してもらおうとの意図がある。「白井晟一入門」の第2部も、ガランドウの展示室を公開しているが、これは企画展が開けないからではなく、まさにこれ自体が企画展であり、白井の設計した美術館全体を「作品」として体験してもらうためだ。ちなみに第1部の「白井晟一クロニクル」は見ていないので、白井については無知に等しい。
また個人的な話になるが、ぼくが最初に松濤美術館を訪れたとき(かれこれ40年ほど前)、ファサードが要塞のようにいかついことや、建物の中央に楕円形の吹き抜けの池があること、展示室の壁面が大きくカーブしていること、上階にお茶しながら鑑賞できるサロンがあることなど、美術館にしてはクセが強くてあまり好きになれなかった。いまでも好きとはいえないが、ほかの凡百の美術館と違って唯一無二のデザインであることには敬意を払いたい。コレクションや活動内容は別にして建物だけでいうと、例えば東京都現代美術館とどっちを残してほしいかと聞かれれば、迷わず松濤美術館を選ぶくらいの愛着はある。
今回初めて美術館の平面図を見た。ファサードが凹むように湾曲しているが、そのカーブは建物の中心に位置する池の楕円形や、その奥の展示室のカーブとも呼応していることにあらためて気づく。また当初案では、エントランスから真っ直ぐ進んで池をまたいでブリッジを渡り、回廊から展示室を見下ろしながら地下に降りていく導線だったという。ところがスペースの都合で、エントランスからブリッジを渡らず左側のロビーを抜けて階段を降り、展示室に行くように変更された。ブリッジと回廊は普段は閉鎖されているが、この期間は公開されているので、ブリッジを渡って回廊に出て展示室を見渡してみた。すると、階段を降りて展示室に入る現在のアプローチとでは、展示作品とのファーストコンタクトがまったく異なるであろうことが想像できた。この導線の変更は、設計者にとっても来館者にとっても残念なことだ。
地下の展示室から螺旋階段を上って2階へ行ってみる。普段は意識していなかったが、この螺旋階段もなかなか味わい深い。2階の展示室は大きいサロンミューゼと小さい特別陳列室に分かれ、サロンでは以前コーヒーが飲めたと記憶する。特別陳列室は小さくて天井も低いので、素描や小品など近い距離で作品を鑑賞できるようになっている。つまり地下の展示室に比べて親密な空間を目指しているのだ。しかしこうした空間の差別化も徐々になし崩しになり、均質化して、ほかの美術館とあまり変わらなくなってしまった。白井によれば、「デパートの展覧会場の二番煎じみたいなことを追わない、創意によった使い方のできる区民のための美術館を計画した」が、果たしてどこまで実現しているのか。
2022/01/27(木)(村田真)
「ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術」展ほか
[愛知]
1月は集客が難しく、通常は展示の閑散期だと思うが(やはり芸術は秋なのだろう)、なぜかアートが熱い名古屋に足を運んだ。名古屋市美術館の「現代美術のポジション 2021-2022」展は、地域にゆかりのある作家を紹介するシリーズ企画だが、やはり愛知県ならではというか、絵画系が充実している。作風がさらに進化している水野里奈、絵の具でモノがつくられる多田圭佑、横野明日香の動きのある風景画、犬をモチーフに独自の世界観を表現できる川角岳大らの作品が興味深い。
水野の絵画は、愛知県美術館の常設の新収蔵作品展にも入っていたが、同館の企画展「ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術」は、カール・アンドレやソル・ルウィットなど、著名な作家が多く、おさらい的な内容かと思いきや、まったくそうではなかった。サブタイトルに示されたように、1967年、デュッセルドルフにフィッシャー夫妻が創設した小さなギャラリーを核に据えることで、いかに新しい概念の作品群が空間や環境を意識したか、また手紙を通じた作品制作の過程を紹介している。前者は会場にギャラリーを再現していたが、場所の使い方として建築系の人間にも興味深い切り口であり、後者のインストラクションは現在のコロナ禍におけるリモート設営と重ねて考えたくなるテーマだろう。
さて、同館が入る愛知芸術文化センターでは、「ARTS CHALLENGE 2022」も開催されていた。これまでの公募と違い、今回はあいち2022と連動する明快なテーマとして「I Got Up 生きなおす空間」を設定しており、作品の統一感が認められる。佐野魁のコンクリート絵画、篠藤碧空が動かす巨大な円柱、三枝愛が畑の道に介入した記録と記憶、展望回廊における小栢可愛の葉書と小窓の組み合わせなどが印象に残った。「ARTS CHALLENGE(アーツ・チャレンジ)」に選ばれた作家は、その後のあいちトリエンナーレにしばしば参加しているが、今回は誰になるのだろうか。なお、10階のフォーラムに設営されていた木村友紀の作品は、なぜここに? と思ったのだが、アーツ・チャレンジではなく、コレクション展の一部だった。
イレギュラーだったのが、東京の国立新美術館でよく見ていた文化庁新進芸術家海外研修制度の成果発表展も愛知芸術文化センターで開催されていたこと。今回は日本各地で行なわれており、ここでは「DOMANI plus」@愛知 まなざしのありか」として大塚泰子による水や青に触発された作品と、冨井大裕による斜めの彫刻を展示していた。関係者によると、こうした試みは大変だが、地方のアート関係者に喜ばれているという。なお、名古屋の港まちポットラックビルも会場に選ばれていたが、未見である。
現代美術のポジション 2021-2022
会期:2021年12月11日(土)〜2022年2月6日(日)
会場:名古屋市美術館
(愛知県名古屋市中区栄2-17-25)
令和3年度新収蔵作品展
会期:2022年1月22日(土)〜2022年3月13日(日)
会場:愛知県美術館
(愛知県名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター10F)
ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術
会期:2022年1月22日(土)〜2022年3月13日(日)
会場:愛知県美術館
ARTS CHALLENGE 2022
会期:2022年1月22日(土)〜2022年2月6日(日)
会場:愛知芸術文化センター
(愛知県名古屋市東区東桜1-13-2)
「DOMANI plus @愛知 まなざしのありか」
会期:2022年1月18日(火)〜2022年1月23日(日)愛知芸術文化センター会場
2022年1月18日(火)〜2022年3月12日(土)港まち会場(港まちポットラックビル、旧・名古屋税関港寮)
2022/01/23(日)(五十嵐太郎)