artscapeレビュー

2020年10月15日号のレビュー/プレビュー

MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020

会期:2020/08/12~2020/11/03

国立新美術館 企画展示室1E[東京都]

本来、これは東京オリンピック2020を祝福する企画のひとつとして凱旋帰国展が準備されていたものだと思われるが、当のオリンピック開催のタイミングがずれてしまったため、キャンセルされた世界都市博が本来開催されるはずだった1996年の「近代都市と芸術展」や「未来都市の考古学」展(いずれも東京都現代美術館)のような位置づけになった。

さて、筆者は2018年にパリで開催された「MANGA⇔TOKYO」展(以下、パリ展)を鑑賞しているので、そちらと「MANGA都市TOKYO」展(以下、東京展)とを比較したい。内容はほぼ同じだが(導入部の店舗、レッドカーペット、絵馬の企画などがなくなった一方、いくつかコンテンツが増えたようにも思われた)、会場の雰囲気が違う。パリ展の写真を何枚か紹介してみよう。


パリのラ・ヴィレットで開催された「MANGA⇔TOKYO」展会場


(東京展にはない)レッドカーペットが出迎えてくれる



パリ展における巨大な東京模型と壁面の映像



パリ展における『AKIRA』と『エヴァンゲリオン』の展示


本展の最大の目玉である巨大な東京模型と映像のスクリーンについては、東京展の会場・国立新美術館も天井はそれなりに高いのだが、パリ展を見ている身からすると小さすぎる。なにしろラ・ヴィレットの会場は最大で21mの天井高があり、それに負けない存在感を模型と映像が示していたからだ。一方の東京会場は、漫画やアニメの小さい原画にとっては高すぎるホワイト・キューブである。パリ展の原画展示エリアは、もう少し背が低い黒い壁の連続だった。また東京会場では、パリ展よりも模型に近づけるのだが、その分、やや粗が見えてしまう。やはり、森ビルが制作している東京模型ほどの精度はない。


こちらが東京展における東京模型と壁面の映像


東京展における東京模型。映像にあわせて舞台にスポットライトがあたる。写真は都庁の瞬間

とはいえ、ただ日本のオタク文化を漫然と紹介するのではなく、東京という切り口を設けたことは展示の骨格を明快にしており、評価できるだろう。また最終パートの都市空間に飛び出るキャラは、ゲスト・キュレーターの森川嘉一郎による20年前から変わらないテーマを表現している。

「MANGA都市TOKYO」展は、各種作品の場所をインデックス化する作業を行なったことが成果だろう。ただし、その先として、どのような手法で、その場所を描いたかという細かい分析が欲しい。個別の作品キャプションには、そうした説明がまったくないので、欲求不満になってしまう。むしろ、キャプションの文章を読むと、展示側ではなく、おそらく出品者側が書いたと思われる物語の内容に関する説明に終始していた(宣伝風の文体も、キュレーターが執筆したとは思えない)。パリで紹介する際は、そもそも作品の基本説明が求められるだろうが、日本で行なうならば、有名な漫画やアニメの粗筋を少し減らしてでも、表象の分析を深めた方がよかったのではないか。

なお、パリ展でも簡素なカタログだったが、東京展のカタログも展覧会のメイキング的な側面が強く、企画の成果であるインデックスの一覧が収録されていない。画像などは権利関係で掲載が難しいのかもしれないが、せめてリストがあると資料的な価値が高まったのではないか。また展示では、原画のオリジナルと複製が混ざっていたが、その境界線も興味深い。


初音ミクのコンビニは、パリ展でも東京展でもほぼ同様だった


公式サイト:https://manga-toshi-tokyo.jp/

関連レビュー

ジャポニスム2018 「MANGA⇔TOKYO」/「縄文─日本における美の誕生」|五十嵐太郎郎:artscapeレビュー(2018年12月15日号)

2020/09/27(日) (五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00053838.json s 10164740

マンガ・パンデミックWeb展

会期:2020/09/11~2020/12/25

京都国際マンガミュージアム[京都府]

「マンガ・パンデミック」をモチーフにしたマンガやイラストを会期中に募集し、ウェブサイト上でバーチャル展示する企画。応募資格は、プロ・アマ、国籍、年齢不問のアンデパンダン形式で、1コマ、4コマ、ストーリーマンガといったジャンルも自由である。また、日々増加していく(と予想される)応募者数を「〈マンガ熱〉感染者数」として、リアルタイムで「公表」する点も特徴だ(10月10日の時点で応募人数のべ83名、応募作品数305作品)。展示空間は2つに分かれ、「Gallery 1」では、協力作家4名(マンガ家のしりあがり寿、安齋肇、さそうあきらと物理学者・平和学研究者の安斎育郎)による「お手本作品」と募集作品が展示される。「Gallery 2」では、京都国際マンガミュージアム所蔵資料から、感染症に関連する江戸期の浮世絵や明治期の諷刺画などが展示される。

「Gallery 1」では、さそうあきらによるショートマンガ「Toccata」が、陰湿ないじめ(「○○菌」の伝染)と「他人への労りや愛情が感染原因になる」という人間の両面性を柔らかなタッチで描き、余韻を残す。募集作品は、日本以外にも、中国、インドネシア、ウクライナ、ベルギー、イタリア、東欧や中東など幅広い地域から集まっており、1コママンガとイラストレーションが多い。ただ、(例えば、ヒーローのフィギュアの代わりに有色人種の女性看護師の人形で遊ぶ少年を描いたバンクシーの作品のように)経済格差や人種格差、感染者や医療従事者への差別、生権力の行使、監視強化といった社会批判よりも、「マスク着用」「ソーシャルディスタンス」「消毒」をユーモラスに風刺したものや、「コロナとの戦い」をコミカルに描いたものが多い。


[©さそうあきら「toccata」(8ページ作品の一部)(日本、2020年8月3日)]


本展を別の角度から見れば、「マンガ展とオンライン」という側面がある。「原画」というオリジナル/マンガはそもそも大量複製メディアであるという「原画展」のジレンマ。原画の資料的価値が認識されていなかった時代の「原画破棄」の問題。額装した原画であれ、複製のパネル展示であれ、平面的になりがちという展示構成の問題。また、人気作品・作家の展覧会は大量動員が見込めるが、感染症の収束が見えない状況での実施は困難だ。こうした「マンガ展」が抱えるジレンマや困難の一方、原稿のデジタル化への移行、スマホやタブレットなどデジタル媒体でのマンガ視聴の増加に鑑みれば、「オンライン展示」はマンガというメディアと相性が良いのではないか。

一方、「現在進行形」の出来事を「現在進行形」で募集・展示するという本展の実験性は、「キュレーションの所在」という問題も浮かび上がらせ、「マンガ展のキュレーションとは」という本質的な問いを喚起する。

また、本展で展示された浮世絵や諷刺画に限らず、「病原菌」「ウィルス」という概念や電子顕微鏡のなかった時代の視覚表現は、「未知の病気」を妖怪や擬人化などさまざまに空想して可視化していた。それらと比較すると、本展における「コロナウィルス」の表象は、(色や突起の数などの差異はあるが)画一的で記号化が定着し、表現としての魅力には乏しい。会期終了までに、「数」「地域的多様性」だけでない表現の幅広さがどこまで生み出されるのか、期待したい。


公式サイト:https://www.mangapandemic.jp/

2020/09/30(水)(高嶋慈)

LIVE! KOUBA -燕三条 動画と配信-

会期:2020/10/01~2020/10/31

コロナ禍で、今年は数々のイベントや行事が中止や延期、縮小、形態変更を迫られた。形態変更の方法として、一気に市民権を得たのがオンラインの活用である。と言っても、その実態はさまざまであることは確かだ。ネット通販になっただけとか、ビデオ配信だけとか、ZOOM会議のようとか、リアルで味わえた満足感がそっくりそのまま置き換えられるわけではない。しかしオンラインならではの利点もあることに気づいた。それは物理的な距離を埋めてくれることである。飛行機や電車を乗り継ぎ、4〜5時間かけ、わざわざ足を運ばなければならないなど、これまで遠方であることがネックとなって足が遠のいていたイベントも、オンラインであれば気軽に覗いてみようという気持ちにさせる。「燕三条 工場の祭典」の開催をやむなく見送り、今年新たに企画された「LIVE! KOUBA」もそのひとつだ。

「燕三条 工場の祭典」は、2013年から新潟県三条市と燕市で毎年開催されている言わば「工場見学」イベントだ。金属加工業が同地域の資源である強みを生かし、数日間、数十社もの工場を一般に向けて一斉開放することで、工場を観光地化するというユニークな試みが受けている。この手法は、開催当初から日本各地の産地でも地域活性化の手本として熱い注目を浴びてきた。私も気になりつつも、具体的な取材やリサーチでない限り……と遠方であることを理由に行きそびれていたのだが、ついに今年、初めて見ることができた。オンラインで、である。

これまで「燕三条 工場の祭典」は数日間の開催だったが、「LIVE! KOUBA」となったことで、10月の土日を除く1カ月間を費やし、動画と配信でKOUBA(工場、耕場、購場)の様子を発信するという。動画は事前に収録し編集したものを流すことを指し、配信はその日ごとに対談やロケを生配信することを指す(これも後ほど動画として再生できる)。毎日、決められたテーマとスケジュールに合わせて、動画と配信を少しずつ発信することで、ユーザーに何度も「LIVE! KOUBA」を覗きに来てもらうことを狙っている。この点がオンラインへ移行しても変わらない企画力の高さを物語る。もちろん配信に関しては、彼らも放送関係のプロではないので、多少の粗や甘さは目立つが、しかし一所懸命さは伝わる。また私のように気にはなりつつもこれまで訪れたことのない「燕三条 工場の祭典」未経験者に、来年以降、足を運んでもらう良いPRにもなるのではないか。ありきたりな言葉だが、ピンチをチャンスに変えられた者が勝者となる。このコロナ禍では、それがより問われている。

©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会


LIVE! KOUBA -燕三条 動画と配信- Trailer ©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会

公式サイト:https://kouba-fes.jp/2020
主催・運営:「燕三条 工場の祭典」実行委員会


2020/10/05(月)(杉江あこ)

カタログ&ブックス | 2020年10月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をartscape編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます




絵画の力学

著者:沢山遼
発行:書肆侃侃房
発行日:2020年10月15日
定価:2,700円(税抜)
サイズ:A5判、408ページ

芸術を経験することとは、振動する差異と諸力のただなかに巻き込まれることだ。芸術の思考=批評はそこから開始される。
アンディ・ウォーホル、ジャクソン・ポロック、バーネット・ニューマン、カール・アンドレ、ロバート・モリス、香月泰男、福沢一郎、辰野登恵子、高松次郎、ゴードン・マッタ゠クラーク、ロザリンド・クラウス、クレメント・グリーンバーグ、イサム・ノグチ──。
「美術手帖」芸術評論募集第一席を受賞した著者による堂々たる初の単著。単行本書き下ろしとして、イサム・ノグチ論「火星から見られる彫刻」を収録する。美術批評の新たな達成。

佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 現代美術の定点観測

編集:佐賀町アーカイブ
テキスト:田野倉康一(詩人)、小池一子(佐賀町アーカイブ主宰)、谷内克聡(群馬県立近代美術館)
写真:林雅之ほか
ブックデザイン:菊地敦己
発行:HeHe
発行日:2020年10月7日
定価:3,500円(税抜)
サイズ:216×180mm、322ページ

パルコなどの企画広告ディレクターであり、プライベートブランドの先駆けでもある「無印良品」の発案立ち上げなどに関わった小池一子は、東京都江東区佐賀にあった食糧ビル(1927年竣工)を修復し、1983年に佐賀町エキジビット・スペースを開設しました。(中略)行われた展覧会は106回、関わったアーティストは400人以上にのぼり、2000年12月に幕を閉じるまで、多種多彩な現在進行形の美術を発信し続けました。本書は、その一連の活動を「定点観測」という言葉に集約し、1983年から2000年までの全展覧会会場風景と、当時出展した作品約50点を展示する展覧会のカタログをかねた、佐賀町エキジビット・スペースと、日本の現代美術の軌跡を辿る決定版です。

「ユーザーフレンドリー」全史 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則

著者:クリフ・クアン、ロバート・ファブリカント
翻訳:尼丁千津子
発行:双葉社
発行日:2020年10月1日
定価:2,400円(税抜)
サイズ:四六判、493ページ

車のハンドル、コンピュータのデスクトップ、iPhone、「いいね!」ボタン…私たちの生活をガラリと変え、瞬く間に定着した数々の大ヒットデザインはなぜ生まれ、そうでないものはなぜ姿を消していったのか? 現代の私たちを取り巻くすべてのモノの根底にある「人間が使いやすい=ユーザーフレンドリー」という概念が生まれて発達してきた100年余りの歴史をたどりながら、生活やビジネス、思考といった人間の営みにデザインがいかに深く関わっているのかを考察する、現代デザイン文化史の決定版。

デザイン偉人伝 WHO DESIGNED FIRST?

著者:松田行正
ブックデザイン:松田行正
デザイン協力:杉本聖士+倉橋弘
発行:左右社
発行日:2020年10月1日
定価:2,000円(税抜)
サイズ:四六判変型、327ページ

「デザイン」という言葉が生まれる以前からデザインの偉業は成されていた! トリミングの達人・俵屋宗達、オールオーバーの先駆者・モネなど、偉人たちの手法や着想のヒントを時代背景とともに解き明かす。目からウロコのデザイン史!

工夫の連続 ストレンジDIYマニュアル

著者:元木大輔
発行:晶文社
発行日:2020年10月2日
定価:1,950円(税抜)
サイズ:A5判、210ページ

視点を変えるだけで、あらゆるものは素材になる。ゼロから考えずに、すでにあるものをハックする方法を獲得しよう。まわりの環境を変える工夫を身につければ、世界はより豊かで楽しいものになる! 自由に形を考えられるフルーツ・ボウルから駅の階段を使った劇場まで、さまざまなスケールのものを自らの手で作り、考えるための画期的なDIYマニュアル。ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展への出展などで注目を浴びる建築家、元木大輔による初の著書!





※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2020/10/15(木)(artscape編集部)

2020年10月15日号の
artscapeレビュー