artscapeレビュー

2013年01月15日号のレビュー/プレビュー

Q『虫』

会期:2012/12/20~2012/12/24

アトリエ春風舎[東京都]

2012年最大の衝撃作。桜美林大学出身の市原佐都子作・演出による劇団Qの第4回公演。大学を卒業してまだ2年弱の市原。本作は卒業制作がもとになっているようだが、学生気分みたいなものとは無縁の、しっかりとした構成や演出力に驚かされた。しかし、それはこの作品の衝撃とはさほど関係がない。なによりも驚愕したのは、ここに描かれているのが「女が見る女の像」であり、しかも、どんな気取りもなく、女のさえないところに的確にまっすぐに焦点が絞られていることだ。「人は女に生まれない、女になるのだ」(ボーヴォワール)の言葉のように、通常「女」とは男の眼差しが女の体に纏わせてつくるもの。「女」は男なしに単独には存在しない。演劇の世界もそうで、ほぼ100%「女」は男の欲望を具現した姿でしか現われない。これは男性作家に限ったことではなく、たいていの場合女性の作家も、理想像であれ、小悪魔であれ、ブスであれ、(男性中心)社会から求められる女性像を描いてきた。ところが、驚くことに、この作品にはそうした抑圧する男が存在しない(あるいは極小化されている)のだ。女子だけだからといって、女子会やらガールズトークやらとも無縁の世界。男ウケとも女ウケとも関係なく、ただただ女の欲望のいくつかのかたちが目の前に示される。モテる女、世渡りの上手い女、趣味を持つ女もいるが、主人公格2人は明らかにダメな女。不味い弁当屋で働く女たち、ひとりは夜に「虫」に強制的に下着をさげられ、射精させられる。嫌だが、窓を開けて何度も「虫」の侵入を受け入れてしまう。もうひとりは不味い弁当を毎日二箱持ち帰り夜と朝に食べる生活。ある日、関ジャニ∞が好きになり(ジャニーズ・ファンの心理が舞台に取りあげられたことなどかつてあったろうか!)、録画した番組を見ては、夜な夜な自慰に耽る。先述のバイト仲間の部屋に行くと自分も「虫」に射精させられてしまう。しかし、悪い気持ちばかりでもない。そんな彼女たちを含め、登場する女たちはみな妄想癖があり自慰志向がある。この世界に男はいない。いや、いるが関ジャニ∞に象徴される妄想の対象以外の男は「虫」扱い。女たちはみにくい。このみにくさはしかし、男からの抑圧的視線から自由な(あるいは追放されている)証拠でもある。くちゃくちゃと弁当を食べる不快な音、床にまき散らされまた雨のように降らされるポップコーン、不味い弁当の不気味さ、生理の話、クラミジアの話、どれも「虫」=男の力を最小にする装置として機能する。新しい扉が開かれた。観劇後そんな気持ちで震えた。『虫』では男は追放されている、いや、追放されているのは女のほうかもしれない。ミソジニー(女嫌い)とミサンドリー(男嫌い)の社会。しかし、なにより重要なのは、これまで語られずにいた孤独がここにあるということだ。


Q『プール』『地下鉄』『虫』ダイジェスト

2012/12/22(土)(木村覚)

ゲントから横浜へ──アートは街に介入する

会期:2012/12/23

さくらWORKS<関内>[神奈川県]

関内の空きビルの1フロアにオープンした「さくらワークス」のオープニング記念として企画された、現代美術のドキュメンタリスト安斎重男によるレクチャー。前半は、1986年にベルギー・ゲント市内の民家を借りて作品を展示した伝説の展覧会「シャンブル・ダミ」展を紹介し、後半は観客からゲストを選んで横浜に話をつなげていく。安斎さんはデジタル対応してないので、久々にスライド映写機を用いてのレクチャーとなった。ぼくは4半世紀前(1987)にも安斎さんの「シャンブル・ダミ」とドクメンタ8とミュンスター彫刻プロジェクトを巡るスライドレクチャーを聞いたことがあるので、とてもなつかしい。2012年にはやはりゲント市の街を使って「トラック」展が開かれたが、これを企画したのが「シャンブル・ダミ」を高校生のときに体験し、アートに目覚めてゲントの美術館に就職したというキュレーターだ。時代が一巡したなあ。

2012/12/23(日)(村田真)

キュレーターからのメッセージ2012──現代絵画のいま

会期:2012/10/27~2012/12/24

兵庫県立美術館[兵庫県]

今日の美術で絵画という表現はどのように展開し、どのような方向に進んでいるのか。今展は中堅から新人までの14人の表現から絵画の「いま」を見つめようという展覧会。出品作家は石田尚志、居城純子、大崎のぶゆき、奈良美智、二艘木洋行、野村和弘、彦坂敏昭、平町公、法貴信也、丸山直文、三宅砂織、横内賢太郎、和田真由子、渡辺聡。展示室の入口近くに設置された、コンピュータのお絵描きソフトで描いた二艘木洋行の作品からはじまっていた。透明シートに描いたイメージを印画紙に焼き付ける三宅砂織、半透明のシートに半透明メディウムを重ねたり2層にしてドローイングする和田真由子、描いたものをコマ撮りし映像作品に仕上げる石田尚志など、今展では全体に、支持体や素材、手法などが従来の絵画という枠組みを超えて、他のジャンルとの境界にあると言える作品が多く紹介されていた。現代の絵画のあり方を示唆するというものならばやや物足りなさも感じたが、多様な手法と表現、それぞれの面白みはよく伝わる内容の見応えだった。

2012/12/23(日)(酒井千穂)

artscapeレビュー /relation/e_00019450.json s 10070340

注目作家紹介プログラム チャンネル3「河合晋平博物館」

会期:2012/11/27~2012/12/24

兵庫県立美術館[兵庫県]

芸術環境に生息し進化する「生命体」という見立てのもの、「存在物」と名付けたユニークな形態の立体作品を制作、発表し続けている河合晋平の作品を紹介。スプーン、電池ボックス、ビニールチューブなど、身の回りにあるものを組み合わせ、加工して制作されるそれらは形状も色も実に多彩なのだが、彼の作品がさらに面白いのはこれまでに生み出された「存在物」全てが「生態系」として丁寧に分類されているところ。河合の想像と創造によって進化し続ける「存在物」とその世界観が充分に堪能できる展示になっていた。「河合晋平博物館」というタイトルもぴったり。

2012/12/23(日)(酒井千穂)

東京アートミーティング[第3回]アートと音楽─新たな感覚をもとめて

会期:2012/10/27~2013/02/03

東京都現代美術館[東京都]

都現美の「アートと音楽」展は、想像以上によかった。理系アート好みには楽しい展示であり、池田亮司の宇宙/遺伝子のデータ音楽の美しいこと!筆者の修士論文が建築と音楽をつなぐ論考「ゴシックとノートルダム楽派」だったので、武満徹やケージの図形楽譜、田中未知のアイウエオ楽器は、院生の頃よくチェックしていた分野でそれも懐かしい。

2012/12/23(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00019218.json s 10070460

2013年01月15日号の
artscapeレビュー