artscapeレビュー
東松照明「東松照明と沖縄 太陽へのラブレター」
2011年11月15日号
会期:2011/09/23~2011/11/20
沖縄県立博物館・美術館[沖縄県]
2011年4月~6月に「写真家・東松照明 全仕事」展(名古屋市美術館)を開催したばかりの東松照明が、今度は沖縄県立博物館・美術館で240点あまりの作品を展示する大展覧会をスタートさせた。タイトルが示すように、1969年に「パスポートまがいの身分証明書を持って」はじめて沖縄を訪れてから近作に至る、沖縄関連の写真群の集大成である。沖縄行きのきっかけになった日本各地のアメリカ軍基地のルポルタージュ「〈チューインガムとチョコレート〉1959-67」を第I章とし、以下「占領シリーズ最後の地『沖縄』〈OKINAWA 沖縄 OKINAWA〉1969」「『さびしさを思想化せよ。』〈太陽の鉛筆〉1969-1973」「カラーへの転換〈南島〉〈光る風〉1973-1979」「写真はイメージで綴るラブレター〈琉球ちゃんぷるぅ〉-2011」と続く。こうして見ると、1975年に写真集『太陽の鉛筆』(毎日新聞社)にまとめられる1972~73年の沖縄滞在、さらにその後の東南アジア旅行が、東松の作品世界の展開に決定的な影響を与えたことがわかる。「撮るのではなく、撮らされる」ことを受容するのびやかなスナップショットの成立、モノクロームからカラーへの転換による官能的な色彩への開眼が、この時期に相次いで起こってきているのだ。その意味で、東松の写真家としての軌跡を辿るうえで、沖縄の写真群は要の位置にあるといえるのではないだろうか。
ところで、東松がこのところ立て続けに大きな展覧会を開催できているのは、2003年頃からプリントを完全にデジタル化したためでもある。今回の展示では、カラー作品だけでなく、モノクローム作品でもデジタル・プリンターを使用したものが増えていた。以前は、カラープリントは専門のラボにまかせるしかなく、満足できるクオリティを保つには、長期にわたる煩雑なやりとりが必要だった。デジタル・プリンターの性能が急速に上がったことで、プリント処理を自分の手で行なえるようになった。そのことによって、美術館で展示するような大判の作品でも、最後までコントロールできるようになったのは、東松のようなプリントに独自の美意識を発揮するタイプの写真家にとって朗報だったのではないだろうか。デジタル化が写真家の作品制作のあり方をどのように変えていったかについては、もう少しきちんと検証していかなければならないと思う。
2011/10/02(日)(飯沢耕太郎)