artscapeレビュー

未来技術遺産登録記念 レンズ付フィルム展

2015年02月01日号

会期:2014/10/28~2015/01/25

日本カメラ博物館[東京都]

2014年8月に世界初のレンズ付きフィルムとしてフジカラーの「写ルンです」(1986年発売)が未来技術遺産として登録されたことを記念し、日本カメラ博物館で「レンズ付フィルム展」が開催された。未来技術遺産(正式名称:重要科学技術史資料)は、国立科学博物館が科学技術を切り開いた経験を次世代に継承するため2008年に開始した制度で、これまでに184件が登録されている。本展では「写ルンです」に用いられた技術やデザインの変遷にとどまらず、他社製品、マーケットの状況、同時代のカメラも併せて出品され、一時代を築いた製品の姿が多角的に紹介されていた。
 レンズ付きフィルムはどのような点で消費者に受け入れられたのか。写真撮影機材発達の歴史として、展示では「携帯性」「簡便性」「確実性」の三つが挙げられている。レンズ付きフィルムはそのいずれにおいても理想的な商品だったという。携帯性という点では、小型カメラに比べても軽く、小さく、また駅のキヨスクや観光地の売店でいつでも購入可能である点。簡便性では、巻き上げとシャッターを切るだけという簡単操作。確実性では、フィルム装填の必要がなく、また広角系のレンズと高感度フィルムの使用でピンぼけ、手ぶれが起きにくい工夫がなされている。35mmフィルムを使用したカメラでは、フィルムの装填、巻き戻しに失敗することがあったが、レンズ付きフィルムはそうした不確実性を排除することができた。デザインの変遷を見ると、フジカラーが当初フィルムを想起させる箱形の紙パッケージであったのに対して、後発のコニカはカメラに似たプラスチック製のパッケージを用い、その後フジカラーも「フィルム」から「カメラ」へと、その形状が大きく変わっている。他方で初期の紙パッケージは印刷が容易なこともあって、企業やイベントのノベルティーとして、あるいは観光地のご当地モノとして、さまざまなデザインの商品がつくられた点は興味深い。技術面では、フィルムの高感度化、フラッシュの搭載、APSフィルムの使用による小型化があり、またパノラマ撮影や水中撮影、3D撮影など、普通の小型カメラにはない機能を搭載した製品も登場し、活躍の場を拡げていった。
 展示資料によれば、レンズ付きフィルム生産の最盛期は1997年。生産数はその後緩やかに減少し、2003年からは激減している。その背景には、カメラ付き携帯電話の登場とデジタルコンパクトカメラへの移行がうかがえるという。撮影機材にとっての「携帯性」「簡便性」「確実性」という課題に応えて写真撮影をとても身近な存在にしたレンズ付きフィルムは、この10年間でさらに優れた製品に取って代わられ、人々の写真の楽しみかたが拡張されてきたということになろうか。[新川徳彦]

2015/01/17(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00028277.json l 10106869

2015年02月01日号の
artscapeレビュー