artscapeレビュー

生誕100年 小山田二郎

2015年03月01日号

会期:2014/11/08~2015/02/22

府中市美術館[東京都]

小山田二郎(1914-1991)の回顧展。160点あまりの油彩画と水彩画が、時系列に沿って展示された。
小山田をめぐる言説といえば、下唇が腫れ上がった顔面の異形や家族を置いて失踪した波乱に満ちた私生活などに焦点を当てられがちだったが、今回の展観で再確認させられたのは、そうした副次的な情報に手を伸ばすことより、小山田の絵画の力強さをこそ、まず語らなければならないという自明のことだった。
とりわけ50年代に描かれた作品は圧倒的である。生涯のテーマともいえる《鳥女》をはじめ、《ピエタ》《愛》《はりつけ》など、いずれもシンプルな構図と乏しい色彩で描かれているにもかかわらず、見る者の心を鷲掴みにしてやまない。それは、描かれた怪物的なモチーフがおどろおどろしいからだけではない。そのような迫力ある異形が、ある種の貧しさのなかから生み出されていることが、十分に理解できるからだ。
その貧しさとは、むろん小山田の貧窮した暮らしぶりを意味するわけではなく、絵画のうえでの貧しさを指している。画面の表面に視線を走らせると、思いのほか薄塗りであることに驚かされる。要所要所で厚塗りのポイントがないわけではないとはいえ、全体的には非常に薄いのだ。絵画全体が重厚感を醸し出しているだけに、この薄塗りはひときわ強い印象を残す。
しかも、小山田の絵画に特徴的なのが、表面に加えられた無数のスクラッチである。その傷跡は、背景にある場合もあるし、図像の輪郭線をかき消す場合もある。いずれにせよ、そうすることで画面全体の激情性を著しく高めていることは明らかだ。小山田は、量的には乏しい絵の具でも、それをあえて削り取ることによって、逆に質的な豊かさを絵画の中に現出させたのだ。
60年代以後、小山田は色彩をふんだんに取り入れた作品に展開していくが、瑞々しい色彩が目を奪うことは事実だとしても、形態の力強さや緊張感はむしろ後退してしまったように見える。
研ぎ澄まされた形態は色彩に頼ることができなかったという貧しい条件と裏腹だったのであり、だからこそ色彩の多用は形態の弱体化をもたらしてしまったのである。
必要以上に絵の具を盛りつけがちな昨今の若いアーティストは、小山田から学ぶことが少なくないのではないか。

2015/01/27(火)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00028302.json l 10107943

2015年03月01日号の
artscapeレビュー