artscapeレビュー
京都の高等女学校と女学生
2015年03月01日号
会期:2014/12/20~2015/03/29
京都市学校歴史博物館[京都府]
京都では、1869(明治2)年に日本で最初の学区制小学校が開校した。番組とよばれる自治組織ごとに設置された、いわゆる「番組小学校」である。元治の大火や東京奠都であたりが沈滞するなか、復興のシンボルとして町衆の手によって創設され地域ぐるみで管理運営まで行なわれたという。元明倫小学校の京都芸術センターや元龍池小学校の京都国際マンガミュージアムなど、統廃合で閉校になった番組小学校の建物が近年相次いで他の利用目的の施設に生まれかわっているが、元開智小学校の本館もそのひとつ。木造瓦葺きの立派な門をくぐり成徳小学校から移築された起り破風の玄関をとおって館内に一歩足を踏みいれると、板張りの廊下や石製の階段手摺、生徒が描いた壁画など、いかにも懐かしい風景が広がっている。
高等女学校の制服をテーマにした本展では、写真や資料で近代の女学生文化をたどる。1891(明治24)年の学校法改正とともに登場した女学生は、かつては恵まれた良家の子女だけがなれる憧れの存在だった。昭和のはじめには京都市内に公立6校、私立10校あった女学校も第二次世界大戦後には共学化がすすんで女学生の存在価値も次第にうすれ、いまでは女学生という言葉自体あまり耳にしなくなった。展示品にレプリカ一点しか実物の制服がないのは少々残念だが、数々の写真パネルからでも十分に当時の様子をうかがい知ることができる。パネルの多くは制服姿の女学生を写した集合写真である。明治期には着物に髷の正座、大正期には袴に庇髪の椅子式座位または立位、セーラー服に引っ詰めの三つ編みになって顔や身体に表情がみられるようになるのは昭和期にはいってのこと。満面の笑顔にいたっては戦後になるまでほとんどみあたらない。大和撫子とはいたって控えめで大人しく装うものだったのである。資料の多くは個人からの提供というが、これらの写真をアルバムにしまって大切に保管していた人たちの思いを想像すると、その時代を生きた少女たちの存在が急にリアリティーを帯びて見えてくる。[平光睦子]
2015/02/13(金)(SYNK)