artscapeレビュー
《和歌山県立近代美術館・博物館》《念誓寺本堂》《和歌山市民図書館》
2017年09月15日号
[和歌山県]
黒川紀章の《和歌山県立近代美術館・博物館》を見る。正直、あまりに多過ぎて、どうかと思う黒川建築もなくはないのだが、これはよかった。しかも同じ建築家が隣接する2つをともに手がけているので、デザイン上の相互関係も生まれる。いずれも展示室ではあまり変わった冒険をせず、逆にそれ以外の空間はポストモダン的な造形で遊びまくっている。和歌山県立近代美術館では、コレクション展と、夏の子ども向け企画として「すききらい、すき?きらい?」展を開催中だった。前者は地元縁の作家のほか、休館中の滋賀県立近代美術館から借りた戦後アメリカ美術、おはなしとアート特集など、もりだくさん。後者は好き嫌いの価値観を揺さぶる企画である。この館は屋外の彫刻展示も面白い。そして和歌山県立博物館は、企画展「のぞいてみよう! えのぐばこ」が江戸時代の2人の画家、真砂幽泉と桑山玉洲を取り上げ、その作品と絵の具箱を紹介する。ここも2階に熊野古道に関する屋外展示がある。なお、ガラスによる円弧の先端部分にあたる吹抜けのカフェは、素晴らしい空間なのだけど、誰も足を踏み入れないのがもったいない。
相田武文による念誓寺本堂は、ユニークな現代の仏教建築だ。最初に出迎えるゲート型のヴォリュームもさることながら、壁にぎっしりと埋め込んだ瓦の列が独特の表情をかもし出す。よく知られた素材だが、見たことがない使い方をすると、きわめて効果的になる。小さな開口部がある足下に水をはりめぐらせ、光や風をとり入れる。堂内は木の格子パターンであり、振り返ると象徴的な円形の窓が目に入るという仕かけだ。
岡田新一の《和歌山市民図書館》は、天窓からの光と吹抜け、正面のステンドグラスが特徴である。移民資料やそれに関連する絵画作品も収蔵していた。ところで隣の市立博物館はクラシックな造形だけに、前日に見た黒川建築のパターンと同様、これも岡田新一の設計かなと思ったが、結局、確認できなかった。
写真:左上=《和歌山県立近代博物館》 右上=《和歌山県立近代美術館》 左上2番目=《和歌山県立近代美術館・博物館》模型 左下2番目・右中=《念誓寺本堂》 左下=《和歌山市民図書館》 右下=《和歌山市立博物館》
2017/07/28(金)(五十嵐太郎)