artscapeレビュー
民藝 MINGEI─Another Kind of Art 展
2018年11月15日号
会期:2018/11/02~2019/02/24
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2[東京都]
これまで私は陶磁器をはじめとする工芸品をさんざん見て、取材し、文章を書き、気に入ったものがあればときどき購入もしてきたが、たいていどこの産地で、誰がつくり、どんな素材や技が使われ、骨董であれば何年代のものなのかといった情報ばかりを追ってしまう癖があった。癖というより、伝え手としての基本姿勢であると思っている。しかし「民藝」という言葉を生み、民藝運動を推進してきた柳宗悦はその姿勢を真っ向から否定する。「知識で物を見るのではなく、直観の力で見ることが何よりも肝要である」と。日本民藝館五代目館長でプロダクトデザイナーの深澤直人は、その精神を忠実に受け継ぎ、本展をディレクションしたのだろう。
もっとも広い会場のギャラリー2では、日本民藝館の所蔵品から選び抜いた146点の工芸品を数点ずつグルーピングし、それらを展示台に載せて展示していたのだが、そこには展覧会に必ずあるはずのキャプションや解説がなかった(キャプションは配布資料にまとめられていた)。その代わり大きく表示されていたのは、深澤による1〜2言コメントである。「シンプルだ!」「ファッショナブルだ。大胆だ。」「デフォルメがいい。かたちが愛らしいんだ。」「『民藝はヤバイ』と思った。」など、いずれも短く端的に、かつ感情的に、その魅力を伝えている。そのコメントを見たときに、ちょっと拍子抜けしてしまった。しかし実はこうしたコメントの方が多くの人々にとってはわかりやすく、共感しやすく、肩の力を抜いて観ることができるのだろう。どこの産地で、何年代につくられたのか……といった情報は二の次でいいのだ。
また、伝え手として、その魅力を率直にコメントすることは大変勇気がいることではないかとも思う。どこの産地で、何年代につくられたのか……といった情報は、正直、誰にでも書ける。しかし工芸品を見て何を感じ取ったかは、その人の観察力や感受性が大きく問われるため、それを発言することには気恥ずかしさやためらいがややともなうからだ。それにもかかわらず、深澤が恐れることなくやってのけていた点には感服した。もうひとつ感服した点は、何より、その編集力である。2006年に深澤がジャスパー・モリソンとともに開催した展覧会「スーパーノーマル」を彷彿とさせる卓越した編集力で、工芸品を丁寧に見せられると、どれもが魅力的に思えてくるから不思議だ。現代の柳宗悦は、やはり深澤しかいないのだと思う。
公式サイト:http://www.2121designsight.jp/program/mingei/
2018/11/09(杉江あこ)