artscapeレビュー

2018年11月15日号のレビュー/プレビュー

第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展

会期:2018/05/26~2018/11/25

ジャルディーニ地区、アルセナーレ地区ほか[イタリア]

いつもは夏だったので、10月にヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展を訪れたのは初めてだが、5月にスタートでも、週末はこんなに多くの人が来るのかと改めて驚く。おそらく、妹島和世が全体のディレクターをつとめた2010年のビエンナーレが、日本の建築家のプレゼンスが過去最大だったことを踏まえれば、今回はやや寂しかった。アルセナーレのエリアでは、伊東豊雄による作品の幾何学性を紹介する映像インスタレーション(《台中国立歌劇院》の個展で使われていたもの)、SANAAによる曲面ガラスの空間インスタレーション、手塚建築研究所の《ふじようちえん》など、手堅く秀作を出品している。ただ、すでにエスタブリッシュされた建築家なので、新しい世代ではない。またアルセナーレと道路を挟んで向かいの香港の展示では、建物の内外に100の実験的なスカイスクレーパーをベタに並べており、一見馬鹿らしいが、これだけ夢のある提案のビルが数多くそろうと壮観で、なかなか興味深かったが、そこに思いがけず、竹山聖も出品していた。

さて、ジャルディーニの日本館はサイズが小さいので、室内でやる限り、どうやってもドイツ館やフランス館のようなダイナミックなインスタレーションを実践することが難しい。こうした状況を意識したのか、今回の貝島桃代、ETHのロラン・シュトルダー、学芸員の井関悠による企画「東京発 建築の民族誌──暮らしのためのガイドブックとプロジェクト」は、ピロティに立体を置いているものの、館内はすべて平面という過去にない展示だった。その内容はメイド・イン・トーキョー的な試みを世界各地から収集するというもので、42組の作品を紹介し、環境の建築的な観察図面集といった趣きである。ビエンナーレならではの祝祭性は控えめとし、美術館で開催するようなきれいにまとまった展示だった。いずれのドローイングも、じっくり読み込むと、相当な情報量をもつが、日本語の図であっても一切翻訳や解説がないのには驚いた(逆にTOTO出版から刊行されたカタログは、本のサイズという限界がるためか、クローズアップの図版も入れて、絵解きを付している)。読むな、視覚的なコミュニケーションを解読せよ、というメッセージだろう。ともあれ、環境やアクティビティをていねいに読みとることに、現在の日本建築界の特徴もよくあらわれていた。

伊東豊雄の映像インスタレーション(左)、SANAAのインスタレーション(右)


手塚建築研究所《ふじようちえん》


日本館ピロティ


tomito architecture《CASACO》


「パレスチナ難民キャンプの都市計画と活動」(左)、宮下幸士「フランスの地図」(右)


アーキエイド牡鹿半島支援勉強会「浜のくらしから浜の未来を考える」


オズワルド・コトノウ「暮らしを取り戻すために」(上)、クリムゾン・アーキテクチュラル・ヒストリアンほか「人々の歌が聞こえますか?」(下)

2018/10/05(金)(五十嵐太郎)

山城知佳子『あなたをくぐり抜けて』

会期:2018/10/12~2018/10/13

京都芸術センター[京都府]

あいちトリエンナーレ2016で発表され、反響を呼んだ映像作品《土の人》の展示とともに、同作から展開されたパフォーマンス作品をKYOTO EXPERIMENT 2018にて発表した山城知佳子。映像で構築した世界をどうパフォーマンスとして表現し、「いま・ここ」の観客の生身の身体に反響させることができるか。それは、「沖縄戦の記憶の継承」という山城の過去作品に通底するテーマとも繋がっている。起点として、サイパン戦の生存者の証言を山城が自身の声と身体でなぞった《あなたの声は私の喉を通った》(2009)があるが、本作では、ヒューマンビートボックス・アーティスト、ラッパー、DJ、そしてエキストラのパフォーマーたちとの協同作業を通して、「記憶の継承と他者への分有」の営みが、山城自身からさらに若い世代へと受け渡され、提示された。

天幕のように頭上を覆うスクリーンの下、観客は床に座って鑑賞する。正面右側にはリビングルームのようにテレビとソファが置かれている。出演者の男性3人が登場し、テレビをつけると、安倍首相とトランプ米大統領の会見が流れる。日米同盟、安全保障の重要性を述べる安倍首相。スクリーンには東京と思しき夜の市街地を俯瞰で捉えた映像が流れ、不穏なサイレンが鳴り響く。平凡な日常の光景と、場違いなサイレンの不協和音。それは、かつて鳴り響いた「空襲警報」の残響なのか、起こり得る未来の予兆なのか。時空の混淆は既に始まっている。観客はそのただなかに、身体ごと投げ込まれる。



山城知佳子『あなたをくぐり抜けて―海底でなびく 土底でひびく あなたのカラダを くぐり抜けて―』2018 京都芸術センター
[撮影:前谷開 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局]

スクリーンは沖縄戦の記録映像に切り替わり、頭上を閃光が飛び交い、砲弾が炸裂する。初めはサイレントだった映像に、記憶が蘇るように「音」が付いて流れ出すとき、見ている私たちもまた、誰かの網膜に映った記憶を追体験しているような錯覚に陥る。「ヒューン」という砲弾の飛来音、激しい炸裂音、「ドドドドドッ」という機銃掃射の音。だがそれらの「音」は、ヒューマンビートボックス・アーティストのSh0hにより、眼前で奏でられているのだ。フィルムから失われた「音」(それは、沖縄戦体験者の耳奥にこびりついていたであろう音だ)が、「いま・ここ」でヒューマンビートボックス・アーティストの身体を通して再び鳴り響く。やがて砲撃音は止み、彼が奏でる小鳥のさえずりが「戦争の終結」を暗示する。だが、それが建設機械の作業音のような音に変わるとき、基地の建設という「復興」、さらには(日本政府が押し進める)辺野古の埋め立てという「未来」も予感させる。また、(《土の人》の展開と同様に)ヒューマンビートボックスによる爆撃音が、爆音のクラブミュージックへと変わるとき、戦争とポップカルチャー、軍事的支配と娯楽という「アメリカ」の二面性が音響的に示される。

このように前半は、映像と音響のライブパフォーマンスとの相乗効果により、沖縄の過去・現在・未来が交錯した多重的な時空間が差し出される。そして時空の混濁は、死者を召喚させるだろう。深く息を吐くような音とともにゆっくりと現れる、俯き加減で顔のよく見えない、白衣の者たち。彼らはくずおれるように傾斜を転がり落ち、座る観客どうしの間に身体を割り込ませて侵入してくる。スクリーンには深い森や揺れる草、銃を構える米兵、飛び交う閃光や砲撃が映る。大地と溶け合ったように身を横たえる彼らが、夢のなかで繰り返し見ている記憶なのだろうか。やがて彼らは一人、また一人と立ち上がり、低い呟きを口々に発しながら歩き始める。殺さないでという嘆願、母と姉の背中を追いかけてジャングルを必死に逃げたこと。ひと際大きな声が、力強いラップのリズムを刻んでいく。沖縄出身のラッパー、Tokiiiが、戦争を二度と起こしたくないという思いと平和で美しい島への希求をストレートに歌い上げる。戦争から「80年」、「90年」、「100年」が経った未来から彼は語りかける。時間はどんどん前へ進み、やがて彼の声は不気味に歪み、切り刻まれた断片のエコーとなって亡霊的に宙を漂う。スクリーンには、《コロスの唄》(2010)、《沈む声、紅い息》(2010)、《肉屋の女》(2012)、《土の人》など山城の過去作品の断片が流れ、ライブの手持ちカメラで捉えられた客席の映像も差し挟まれる。

終盤では一転して、スクリーンに映った百合の花に祈りを捧げるように、パフォーマーたちが両手を天に差し出し、クラッピングの力強いリズムを刻んでいく。《土の人》の圧巻のラストシーンが、ライブパフォーマンスで再現された。それは死者との交歓のようにも、生命の力強さを寿いでいるようにも見える。最後は山城自身も観客もクラッピングに参加し、力強いリズムが会場を満たした。



山城知佳子『あなたをくぐり抜けて―海底でなびく 土底でひびく あなたのカラダを くぐり抜けて―』2018 京都芸術センター
[撮影:前谷開 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局]



山城知佳子『あなたをくぐり抜けて―海底でなびく 土底でひびく あなたのカラダを くぐり抜けて―』2018 京都芸術センター
[撮影:前谷開 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局]

本作の元となった《土の人》でも「声」と「言葉」は重要な要素だが、本作の制作過程において山城は、ラッパーのTokiiiや40名以上のエキストラのパフォーマーたちに、沖縄戦の体験者の言葉を読んでもらい、それぞれが一人称に置き換えて捉え直す作業をしてもらったという。多数の「あなた」の身体をくぐり抜けた声を聞く観客もまた、いささかの居心地悪さの感覚とともに身体的に巻き込まれざるをえない(這うように身体をねじ込ませてくるパフォーマーとの接触、映像を客観的に「見ている」自分たちがライブカメラで映し出され、「見られている」という反転)。映像と音響と生身のパフォーマンスが身体感覚を揺さぶり、ドキュメントや証言と想像力の交差により、「過去・現在・未来」が多重的に重なり合う時空間のなか、他者の記憶の共有・継承への可能性が、舞台の一回性の経験として迫る作品だった。


公式サイト:https://kyoto-ex.jp/2018/

関連記事

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017 山城知佳子「土の唄」|高嶋慈:artscapeレビュー

未来に向かって開かれた表現──山城知佳子《土の人》をめぐって|荒木夏実:フォーカス

2018/10/13(土)(高嶋慈)

artscapeレビュー /relation/e_00046028.json s 10150521

《太陽の鐘》《シェアフラット馬場川》《Mビル(GRASSA)》《なか又》、「つまずく石の縁 ─地域に生まれるアートの現場─」

[群馬県]

数年ぶりに前橋を訪れた。萩原朔太郎記念館からそう遠くない場所に、市の新しいシンボルとして岡本太郎の《太陽の鐘》が登場した。設置場所の空間デザインを手がけたのは、藤本壮介である。なるほど、鐘を吊るす三日月状のオブジェは太郎らしい造形だが、土を盛ったランドスケープの上の24mに及ぶ、やたらと長〜〜い撞木も笑える。商店街のエリアでは、藤本による老舗旅館をホテルに改造する大胆なプロジェクトが進行中だったほか、石田敏明による《シェアフラット馬場川》(2014)、また2018年に完成した隣り合う中村竜治のリノベ風新築の《Mビル(GRASSA)》と長坂常の店舗《なか又》(さらに横にもうひとつ建築家の物件が増える予定)などがあり、明らかに新しい建築によって活気づいている。つぶれた百貨店を美術館にリノベーションしたアーツ前橋が登場し、都市に刺激を与えているのだろう。なお、前橋は、藤本による初期の住宅《T-HOUSE》もある街であり、なにかと縁が続いている。

さて、開館5周年を迎え、岡本太郎の展覧会を開催しているアーツ前橋の館長、住友文彦にインタビューを行ない、文学館との共同企画ほか、美術以外の地域文化を積極的に紹介する試みについて、いろいろと話を聞いた。後発の美術館として、いまさら高額の印象派の絵を揃えるのではなく、必然的に地域の資産を掘り起こすことになったという。その後、もう一度、街に出かけ、白川昌生の木馬祭、そして片山真里やケレン・ベンベニスティらの国内外の作家が参加するまちなか展開「つまずく石の縁」を一緒に見てまわった。展示場所としては、各地の空き店舗やシャッターを活用している。当初から美術館の外でも、アートの展示を積極的に推進してきたアーツ前橋らしい企画である。途中、住友氏があちこちで街の知人に声をかけたり、かけられており、5年のあいだに構築してきた街と美術館の親しい関係がうかがえた。道路にも美術家の展覧会と文学館のバナーが並んでおり、地方都市のスケールメリットを生かしている。

《太陽の鐘》(左)とその撞木(右)


《シェアフラット馬場川》(左)、《Mビル(GRASSA)》(右)



《なか又》


白川昌生の木馬祭


「つまずく石の縁」展 片山真里


関連記事

2018年11月01日号キュレーターズノート|足利市立美術館「長重之展 ─渡良瀬川、福猿橋の土手─」/アーツ前橋開館5周年記念「つまずく石の縁 ─地域に生まれるアートの現場─」(住友文彦)

2018/10/14(日)(五十嵐太郎)

《太田市美術館・図書館》「本と美術の展覧会vol.2 ことばをながめる、ことばとあるく─詩と歌のある風景」

会期:2018/08/07~2018/10/21

太田市美術館・図書館[群馬県]

筆者が教鞭を執る東北大学で、《太田市美術館・図書館》のまわりに新しい文化施設をつくる設計課題を出していたことから、受講している学生向けの見学会を開催した。やはり図書館とカフェは人が集まるキラーコンテンツであり、駅前のロータリーを削ってでも、この施設をつくった当初の目的通り、ちゃんと賑わっている。しかも天気が晴れだと、屋上庭園をぐるぐる歩くのも気持ちがよい。雑誌の取材にあわせて、ちょうど設計者である平田晃久も訪れていた。この美術館も、開館記念展の「未来への狼煙」以来、地域の文化資源を発見するジャンル横断的な展覧会を企画しており、学芸員の小金沢智にその意図をうかがった。やはり、アーツ前橋と同じような動機をもっており、さまざまな制限があるなかで、太田市という場の独特な箱=空間で何ができるかを考え、横断的な企画を実行するに至ったようである。こうした方向性は、現代の地方都市における美術館のモデルになっていくかもしれない。

今回は本と美術の展覧会の第二弾として、「ことばをながめる、ことばとあるく─詩と歌のある風景」展が開催されていた。言うまでもなく、本と美術の切り口は、互いに絡みあう美術館・図書館の建築の空間形式から着想したものである。また美術館エリアは、高さのレベルの異なる、離れた3つの白い箱と途中のスロープから構成されていることから、それぞれ地上階から順番に最果タヒの詩×三人のグラフィック・デザイナー(佐々木俊、祖父江慎、服部一成)、詩人の管啓次郎×佐々木愛の絵画、そして知られざる明治生まれの地元の短歌作家、大槻三好・松枝夫妻の作品×イラストレーター・惣田紗希という三部構成をとっている。またスロープには、図書館から借りた関連図書を並べている。今年、東京オペラシティアートギャラリーでも谷川俊太郎の展覧会に挑戦していたが、ここでは太田市という地域性を強く意識しながら、さまざまな方法による言葉の世界の視覚化を提示した。

《太田市美術館・図書館》の屋上(左)、図書館エリア(右)


「ことばをながめる、ことばとあるく」展


2018/10/14(日)(五十嵐太郎)

セシリア・ベンゴレア&フランソワ・シェニョー『DUB LOVE』

会期:2018/10/18~2018/10/20

ロームシアター京都 ノースホール[京都府]

KYOTO EXPERIMENT 2014で上演された『TWERK』では、クラブカルチャーとクラシックバレエ、猥雑さと技術的洗練のめくるめく混淆を強烈な音響とともに刻み付けたセシリア・ベンゴレア&フランソワ・シェニョー。強靭な身体性と鍛え上げられたテクニックをベースに、サーカス的なアクロバティックな運動やショー・ダンス的な要素、クラブでの踊りを振付言語として取り入れ、またドラァグクイーンのメイクを参照することで、「バレエ」及び「ジェンダー」という制度やその境界を撹乱し、ダンスが超人的な身体能力や「性」を商品として見せる側面を軽やかに批評した。

今回、KYOTO EXPERIMENT 2018で上演された『DUB LOVE』で戦略的に用いられたのは、「トウシューズ」という装置である。冒頭、暗がりから現われた姿を見て、初め「女性ダンサー」であると思ったのは、「彼」がトウシューズを着用し、爪先立ち(ポワント)で近づいてきたからだ。本作では、女性のセシリア・ベンゴレアのみならず、フランソワ・シェニョーともう一人の肌の黒い男性ダンサーの全員がトウシューズを履き、それがもたらす身体運動の拡張性/拘束性と徹底して戯れる。とりわけ開幕早々、膝を曲げて両足を開いた「M字開脚」の姿勢を保ったまま、ポワントで立ち続けるシェニョーの芸(?)は圧巻だ。数分間、いやもっと続いただろうか。バランスを取るように水平に伸ばした両腕を動かしたりするが、下半身は微動だにせず、強靭な筋力に支えられていることが分かる。このポワントの「M字開脚」に加え、同じくポワントでの高速回転や、曲げた膝に手を置き前屈みで歩行する、といった動作が各ダンサーによって何度も繰り返される。それは、床から数十センチ浮き上がり、地上の肉体を縛る重力の軛から束の間解放された喜びの旋回のようでもあり、じっと何かの重みに耐えながら困難な歩行を続けようとする不屈の意志のようでもある。クラシックバレエの優美さとその畸形性、そして「トウシューズ」の逸脱的な使用法による身体運動の拡張性が同時に見せつけられる。



セシリア・ベンゴレア&フランソワ・シェニョー『DUB LOVE』2018 ロームシアター京都
[撮影:松見拓也 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局]

さらに、ここでの「トウシューズ」は、ドラァグクイーンがパフォーマンスで着用する「ハイヒール」の代替物でもあると言えるだろう。通常のクラシックバレエでは主に女性ダンサーが着用するトウシューズは、ジェンダーと強固に結びついた装置である(男性役/女性役を明確に分け、儚い妖精や悲劇のヒロインとして「女性」を描く一方、彼女の軽やかな飛翔を力強く支える「男性」を必要とするバレエの構造自体、ジェンダーの再生産装置でもある)。ベンゴレアとシェニョーはそれを逆手に取り、拘束具であると同時にジェンダーの境界を侵犯する装置としてトウシューズの着用を戦略的に選択する。もちろん、これは舞台公演である以上、彼らは観客の(好奇の)眼差しに晒されている(『TWERK』と同様、派手なアイメイクを施し、腕に付けたスパンコールを妖しく煌めかせるシェニョーの姿は、シンプルなレオタード姿ながらもドラァグクイーンを想起させる)。従って、舞台の片側の壁全面に貼られた鏡は、「バレエのレッスン場」を模すると同時に、ここが「眼差しの支配する場」であることを示唆してもいる。だが、ポワントの姿勢で手を取り合って支え合い、バランスを崩しそうになりながらも覚束ない歩みを進める3人は、ぎこちなくも三美神のダンスを思わせ、固い連帯の内に祝福し合っているように見える。それは、クィア、女性、有色人種という、「白人男性」の支配的カテゴリーから疎外され周縁化された者たちによる、困難な歩みと連帯の意志として映った。



セシリア・ベンゴレア&フランソワ・シェニョー『DUB LOVE』2018 ロームシアター京都
[撮影:松見拓也 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局]

そして、彼らの力強いダンス、「バレエ」や「ジェンダー」の制度を越境しようとする歩みを音響的に支えるのが、レゲエの音響加工技術である「Dub」とダブプレートDJによるライブパフォーマンスである。舞台奥には高さ約3mのスピーカーが壁のように組まれ、陽気でまったりとしたメロディと重低音のビートが鼓動のように流れ出す。終盤、ダンサー達が去った無人の空間を、ひと際大きく増幅された重低音のビートが包み込む。身体中の骨や関節にまで響いて感じられるそれは、ダンサーが発したバイブレーションの名残りのように私の身体に共鳴し、包み込んだ。


公式サイト:https://kyoto-ex.jp/2018

2018/10/18(木)(高嶋慈)

artscapeレビュー /relation/e_00046028.json s 10150522

2018年11月15日号の
artscapeレビュー