artscapeレビュー
大日本タイポ組合展 文ッ字─いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも─
2019年07月15日号
会期:2019/04/20~2019/06/30
町田市民文学館ことばらんど[東京都]
大日本タイポ組合は、1993年の結成以来、非常にユニークな活動を続けてきた2人組のタイポグラフィユニットである。1990年代半ばからちょうどパソコンが普及し始め、一般の人々の間にもタイポグラフィに関する認識が広まった時代背景が、彼らの活動をさらに後押ししたように思う。そんな彼らの集大成ともいえる展覧会が開かれた。その展覧会名からしてユニークだ。チラシを見るとわかるが、「文ッ字」を縦書きにすると、「文学」という文字が浮かび上がる。会場が町田市民文学館ことばらんどということから、「文字」と「文学」との字形の共通点を探り、命名した展覧会名なのだ。
このように大日本タイポ組合の手にかかると、平仮名や片仮名、漢字、数字、アルファベットの垣根を越えて、元の文字がいったん解体され、新たな文字が再構築される。その手腕たるや、お見事としか言いようがない。そもそも平仮名や片仮名、漢字、数字、アルファベットとさまざまな文字を扱う日本語自体、外国語と比べると非常に特殊である。その特殊性ゆえに、彼らのような自由な発想が生まれるのだろう。
例えば新元号が発表された4月1日、使命感にかられ、ほかの仕事もそっちのけで約5時間かけて仕上げたという、一見「令和」と読める作品。目を凝らして見ると、文字のところどころが分割されていて、少しだけ不自然な箇所が見て取れる。さらによく観察すると、こう読める。「ヘイセイオツカレ」と。時間はかかるが、なぜ読めるのかというと、上から下へ、左から右へと、漢字の書き順に沿って新たな文字が配列されているからだ。彼ら曰く、どんな文字をつくるにあたっても、このルールは最低限守るようにしているのだという。本展ではほかに、片仮名を新たな漢字のように組み立てた印章文字、滑らかな平仮名の線を生かして動物たちを描いた絵本、アルファベットを解体して同義の漢字と動物の線画へと展開した作品、「米寿」などに倣い、漢字を数字に分解することで各年齢に相応しい「寿」を考案した作品など、ありとあらゆる手法による文字作品が展示されていた。
もともと、日本語の文字の起源は誰もが知るように、象形文字として生まれた漢字から平仮名がつくられ、片仮名がつくられた。そう考えると、何かの形から新たな文字を生み出すことは、実は理にかなった行為とも言える。本展を観た後には、街にあふれるいろいろなものが文字に変換されて見えるというマジックにかかった。
公式サイト:https://dainippon.type.org/mojji/
2019/06/21(杉江あこ)