artscapeレビュー

2018年07月15日号のレビュー/プレビュー

「建築倉庫ミュージアムが選ぶ30代建築家」「ル・コルビュジエ / チャンディガール展」

建築倉庫ミュージアム[東京都]

今春、リニューアルした建築倉庫を訪れた。以前とは入口が変わり、脇からではなく、正面から入場するかたちとなり、企画展示の空間もとても良くなっている(入場料はさらに高くなったのだが、せめて学生割引くらいは導入したらよいのではないか)。展示室Bの「建築倉庫ミュージアムが選ぶ30代建築家─世代と社会が生み出す建築的地層─」展は、昨年のU-35組のメンバーをベースに5組の若手を選出している(齋藤隆太郎、岩元真明+千種成顕、酒井亮憲、三井嶺は、大阪や仙台の巡回展でも展示していたが、今回は藤井亮介が増えた)。齋藤の挨拶文によれば、社会や環境に対する建築的な解答を通して、「新しいチャレンジ」を模索している状況を提示し、上の世代との対話や議論を生みだすことを狙ったという。会場が大きくなったこともあり、新規の模型も増えていた。なお、会場の両側の棚には、企画展の内容とは別に、過去の名作、建築倉庫がセレクトした作品、コンペの模型なども展示していた。

もうひとつ建築倉庫で開催中だったのが、展示室Aの「ル・コルビュジエ / チャンディガール展─創造とコンテクスト─」である。東京大学の千葉学研究室が全面協力し、ル・コルビュジエ研究者の加藤道夫も監修に入る、本格的な企画だった。会場では、まずアプローチにル・コルビュジエがインドで手がけた建築の模型を一直線に並べ(アーメダバードの繊維業会館など)、つきあたりの壁からチャンディガールの紹介が始まる。そしてスケッチやドローイングのほか、大成建設が所蔵する絵画、ホンマタカシが撮影した写真、大型の模型などを展示し、複数のメディアを通じて、都市計画と建築群を紹介する。注目すべきは、床に大きくチャンディガールの平面をプリントし、その上に州議事堂や高等裁判所など、主要な施設の模型を置いたことだ。都市という広がりを想像させる有効な展示手段だろう。

「建築倉庫ミュージアムが選ぶ30代建築家」展


「建築倉庫ミュージアムが選ぶ30代建築家」展、展示室Bの棚




「ル・コルビュジエ / チャンディガール展」


「ル・コルビュジエ / チャンディガール展」


2018/06/24(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00044667.json、/relation/e_00044663.json s 10147520

露口啓二『地名』

発行所:赤々舎

発行日:2018/02/01

露口啓二は、昨年(2017)、福島県の原子力発電所事故にともなう「帰還困難区域」と「居住制限区域」を含む風景写真集『自然史』(赤々舎)を上梓し、高い評価を受けた。その彼の次の写真集は、1999年に開始され、中断を経て2014年に再開された「地名」シリーズだった。北海道各地で撮影された写真には、それぞれ「大誉地/Oyochi/o-i-ochi(川尻〈そこ〉に・それが・多くいる・ところ=river mouth.it.a lot of.place)」という具合に、和名の地名とその読み、その元になったアイヌ語の地名とその意味が付されている。いうまでもなく、露口がもくろんでいるのは、アイヌたちが暮らしていた土地を収奪して上書きした北海道の地名が孕む重層的な構造を、写真と「地名」を通じて暴き出すことである。併記された和名とアイヌ語を眺めているだけで、さまざまな感慨が湧き上がってくるのを抑えることができない。

さらに興味深いのは、「成人した人々の標準的と思われる視線の高さ」で撮影された場所を、少し時間を置いて「再度訪れ、同じ場所から前回の写真の右あるいは左を撮影」していることだ。写真集には、そうやって撮影された2枚の写真が並んでいるのだが、この操作も二つの地名と同様に、その「間」へと思いを導くために設定されているのではないだろうか。周到に準備され、細やかに達成された作業の集積によって、日本の風景を、写真を通じて読み解いていく新たな回路が生み出されつつある。『自然史』と『地名』を二つの柱とする露口の写真家としての営みが、今後、どのように大きく開花していくのかが楽しみだ。

2018/06/25(月)(飯沢耕太郎)

柿崎真子「アオノニマス 廻」

会期:2018/06/20~2018/07/29

POETIC SCAPE[東京都]

柿崎真子は1977年、青森市生まれ。秋田大学教育学部卒業後、東京綜合写真専門学校で学び、2010年代から「アオノニマス」シリーズを中心に発表するようになった。「アオノニマス」とは「アオモリ+アノニマス」を意味する柿崎の造語で、確かにそこに写っているのは、地域的な特性がほとんど見えないアノニマス=匿名な風景が大部分である。柿崎はこれまで『アノニマス 雪』(2012)、『アノニマス 肺』(2013)と、2冊の私家版写真集を刊行してきた。それらに掲載された写真群と比較しても、地表、岩場、水などを中心とした本作のほうが、より匿名性が強まっているように感じる。

地域性や風土性に寄りかかった「風景写真」ではなく、あたかも医者が人体を診るように「景観」の細部をきちんと検証していこうとする柿崎の意図はよく伝わってくる。だが、今回展示された14点のように、あまりにもノイズを削ぎ落としすぎると、もともと彼女の写真に備わっていた揺らぎや膨らみも失われてしまう。そのあたりのバランスをとりつつ、『アオノニマス 雪』から立ち上がってくる人の気配や、『アオノニマス 肺』の森の植物をクローズアップで撮影していくようなアプローチも、うまく取り込んでいくべきではないだろうか。また、地理学と民俗学の融合というのも、興味深い方向性だと思う。

なお、展覧会に合わせて蒼穹舎から堅牢な造本の写真集『アオノニマス 廻』が刊行された。写真集を見ても、同シリーズはまだ制作途上のように思える。より大胆な展開を期待したい。

2018/06/27(水)(飯沢耕太郎)

新宅加奈子「I'm still alive」

会期:2018/06/26~2018/07/01

KUNST ARZT[京都府]

背中、肩、腕、胸、顔や髪の毛に至るまで、裸の全身に極彩色の絵具をまとった写真が並んでいる。接写された皮膚の表面は、たった今流れた鮮血のようにテラテラと光り、あるいは乾いて凝固し、爬虫類の皮や鱗をまとったかのような複雑な肌理を獲得している。上半身をフレーム内に収めた写真では、胎児のように丸めた背中に腕を回し、自らの身体を抱きしめるようなポーズが取られている。新宅加奈子は、自身の裸に絵具をまとう行為を作品化する作家であり、自分が「今ここにいる」現実感が希薄化してしまう恐怖を取り除き、生の実感を取り戻すための「儀式」として行なっているのだという。会場では、写真作品の展示に加え、毎日約4時間、裸身に絵具をまとい続けるパフォーマンスが行なわれた。日が経つにつれ、床には身体から滴り落ちた絵具が堆積し、作家が不在の時間帯は、椅子の座面や絵具の上に残された足跡が、身体がそこにあった痕跡を物語る。

新宅の作品は、美術史的にはボディ・アートの文脈に接続可能であるとともに、「身体表面に絵具をまとう」行為を全身へと拡張させることで、自らの身体をメディウムに、絵画/彫刻という制度的な弁別を撹乱ないし無効化させる行為であるとも言える。だが、「I'm still alive」というタイトル(生存証明としてこの文言の電報を作品化した河原温を想起させる)が示すように、生の実感や実存の切実な回復、とりわけ外界との界面である皮膚と物質との接触を通じた儀式的行為という点で想起されたのは、塩田千春の初期作品《Bathroom》(1999)である。これは、浴槽に浸かった塩田が泥で身体を洗い流し続けるパフォーマンスを記録した映像作品である。汚れを洗い流し、清めようとする行為それ自体が汚濁を増幅するというジレンマが提示され、行為の反復が、洗い流す/汚すという正反対の行為の決定不可能性を強調する。

一方、数時間に及ぶ新宅のパフォーマンスにおいては、行為の反復性よりも、濡れて乾くまでの「時間的持続」が重要な要素なのではないか。生の実感を回復させるために身体表面に塗られる絵具は、おそらく、自傷行為で流れる鮮血の代替物である。何かに耐えるように、うずくまった姿勢で座り続ける新宅の身体の表面では、擬似的に開かれた傷口から流れ出た鮮血=絵具が滴り落ち、色が混ざり合い、ゆっくりと乾き、ひび割れながら、かさぶた=傷口を覆って外界から保護する被膜としてのもう一つの「皮膚」を形成していくのだ。傷口から流出した血がやがて身を守る外殻へと変成すること。その時間の持続に耐えること。彼女のパフォーマンスを見る私たち観客も、性別や人種、生物の種さえも超えたような「新たな皮膚」の生成過程に、痛みの感覚とともに立ち会うのだ。


2018/06/30(土)(高嶋慈)

むらたちひろ「internal works / 境界の渉り」

会期:2018/06/15~2018/07/01

Gallery PARC[京都府]

「染める」と「染まる」。他動詞と自動詞。技法と物理的現象。制御可能な操作的行為と、水の浸透、重力、染料の化学分子、湿度や温度、布の材質などの自然的要件。そのはざまで「染色」の可能性を探求してきた作家、むらたちひろ。本展ではとりわけ、透明感あふれる色彩の美しさのなかに、「境界(線)」をめぐる視覚的考察が目を引いた。

ハト目を施された布が、一見するとカラー・フィールド・ペインティングのような単純かつ美しい色彩構成で染められた《境界 borders/boundaries》は、三色旗のような3つの色の帯や丸、三角形のかたちが(架空の)国旗を思わせる。だが近づくと、異なる色同士の境界は曖昧に滲み、上から染めた色が下の色を浸食し、溶け合い、第三の新たな色の領域が生まれていることが分かる。「国旗」という集団をグラフィカルに象徴する装置を擬態しつつも、その内部では境界線は緩やかに溶け合い、グラデーションとして裏切っていく。また、布の下2/3を鮮やかなブルーに染め、上1/3を淡い水色で染めた《nothing》は、青い海と空が広がる光景を思わせる。だが、海と空が交わるところの「水平線」もまた、物理的には存在せず、私たちの認識が描く架空の線に過ぎない。《nothing》の周囲を取り囲む《ひろがるまる》では、染料が布に染み込んでいく拡がりと、糊による防染が「抵抗」として色の浸透を押しとどめる様相が同時に提示される。浸透を押しとどめる「抵抗」、そこで布の地と色面を切り分け、鋭利に引かれる直線。引かれた境界線をそれでも越え出ようとするわずかな滲み。「布」の内部で起こっている現象をシンプルに見せつつ、豊かな暗示を含み込む点に、むらた作品の優れた魅力がある。


[撮影:Mugyuda Hyogo 画像提供:Gallery PARC]


[撮影:Mugyuda Hyogo 画像提供:Gallery PARC]

2018/06/30(土)(高嶋慈)

2018年07月15日号の
artscapeレビュー