2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

写真の現在4 そのときの光、そのさきの風

2012年07月15日号

会期:2012/06/01~2012/07/29

東京国立近代美術館 ギャラリー4[東京都]

案内状などで展覧会の出品者の顔ぶれを見て、これくらいの展示だろうと値踏みをする。その予想はあまり外れないのだが、この展覧会は違っていた。どちらかといえば地味な作品を発現する写真家が多いし、展示そのものもたしかに派手ではないのだが、いぶし銀の輝きを発する充実した内容だったのだ。おそらく有元伸也、本山周平、中村綾緒、村越としや、新井卓という5人の写真家たちの作品世界が、共鳴しつつ、互いに相乗効果を発揮して絶妙のアンサンブルを奏でたということだろう。
展示のポイントは2つある。ひとつは新井を除いた4人が、いわゆる自主運営ギャラリーを拠点として写真作家としての活動を開始し、現在でもそれを継続している者が多いということだ。有元は四谷でTOTEM POLE GALLERYを運営し、本山と中村は新宿のphotographers' galleryのメンバーだった。そして村越は2009年、清澄白河にTAPギャラリーを立ち上げ、現在もそこで精力的に作品を発表している。新井のみが自主運営ギャラリーとは直接かかわりがないが、彼のダゲレオタイプという19世紀の古典技法への強いこだわりをみると、自分たちの独立した場を確保して展示活動を行なうという自主運営ギャラリーの精神を共有しているようにも思えてくる。
もうひとつは、出品作家が展示作品を制作、あるいは決定していった時期が、ちょうど「3.11」と重なりあっていたということだ。村越は福島県須賀川市の出身であり、中村は仙台に実家がある。新井卓の近作の大判ダゲレオタイプ作品は、東北の太平洋沿岸の被災地で撮影されたものだ。有元や本山も、震災を契機に自らの写真のスタイルを見直し、変えていこうとしている。この2つの要素がうまく絡み合い、写真家たちが覚悟を決めて展覧会に臨んだことが、緊張度の高い展示を実現できた最大の理由だろう。どの写真家の展示もベスト・パフォーマンスといってよい出来栄えだったが、特に本山周平が沖縄中城城跡公園で撮影した200カットを撮影順に展示した、「世界I」(2005年)の突き抜けたインスタレーションが印象に残った。

2012/06/02(土)(飯沢耕太郎)

2012年07月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ