2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

鎌倉からはじまった。1951-2016「PART1: 1985-2016 近代美術館のこれから」

2015年06月15日号

会期:2015/04/11~2015/06/21

神奈川県立近代美術館 鎌倉[神奈川県]

今年度いっぱいで閉館する「鎌近」最後の企画展。1951年の開館以来60年を超す展覧会活動を、現在から過去に向かって3回に分けて振り返っている。パート1では、85年から現在まで30年間に開かれた展覧会のなかから、斎藤義重、井上長三郎、山下菊二、田淵安一、山口勝弘、宮脇愛子、李禹煥、河口龍夫、畠山直哉、内藤礼ら約70作家の作品を展示。あれ? 85年以降といいながら、最後の3、4人を除けばそれ以前の古い作家ばかりじゃないかと思うのだが、あくまでこの30年間に展示された作品というだけで、制作年も作家の活躍した時代も大半はそれ以前のもの。だから必ずしも時代を反映した展示になってるわけではないのだ。展示全体を通して感じたのは、どこかしら文学性(文学臭も含めて)を漂わせる作品が多いこと。基本的にひとり1点の出品なのに、なぜか詩人の西脇順三郎だけが3点(飯田善國との詩画集を合わせれば4点)も出品しているせいもあるかもしれないが、そうじゃなくても、例えば田淵安一はあるけど桑山忠明はないとか、李禹煥はあるけど高松次郎はないとか、河口龍夫はあるけど菅木志雄はないとか、また関西の作家がごっそり抜けてるとか、なんとなく趣味の偏りがうかがえる。つまり鎌近は文学好きというか、文学好きな美術が好きなのだ。ところで坂倉準三設計の美術館は、近代建築の記録と保存を目的とする国際組織DOCOMOMO(最初NTTドコモが出資してるのかと思ってた)の「日本近代建築20選」に選ばれたこともあるモダニズムの名建築。それだけに来年、敷地を所有する鶴岡八幡宮に返還される前に取り壊されるんじゃないかと心配していたが、現在は県と八幡宮のあいだで保存を前提に調整が進んでるらしい。でもどうせ残すならただ保存するだけでなく、文化的に活用してほしいものだ(八幡宮の宝物殿は似合わないけどね)。

2015/05/01(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00030042.json l 10112018

2015年06月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ