artscapeレビュー

美術の中のかたち─手で見る造形 手塚愛子展「Stardust Letters─星々の文(ふみ)」

2015年11月15日号

会期:2015/07/18~2015/11/08

兵庫県立美術館[兵庫県]

既成品の織物から糸をほどく、ほどいた糸で刺繍を施す、といった解体と再構築の作業を通して、絵画と表象、絵画を構成する多層構造の可視化、絵画と手工芸の境界、装飾や図案をめぐる東西の文化的記憶、といったさまざまな問題を提起してきた手塚愛子。本個展は、兵庫県立美術館のアニュアル企画である「美術の中のかたち──手で見る造形」展として開催された。この企画は、視覚障碍者にも美術鑑賞の機会を提供することを目的として、作品に触ることができる展覧会で、1989年度より始められ、今年で26回目になる。
今回の手塚の試みが秀逸だったのは、「点字」を作品に導入することで、「見る」行為における、視覚障碍者とそれ以外の鑑賞者との非対称性を解消したことだ。展示室に足を踏み入れると、天井近くから無数の白い糸が柱のように垂れ下がった光景が広がっている。鑑賞者はこの「糸の森」の中に入って、散策するように歩き回り、糸に触ることができる。さらに、インスタレーションの反対側に回ると、糸の柱は手前にいくほど低くなっており、白い柱の天辺が散らばった星のように見える。だがその配置は、実は点字の形を表わしており、手塚がベルリンから送った手紙が点字に訳されているという。この点字の文章は壁にも貼られており、視覚障碍者は手で触ってその内容を「読む」ことができるが、散りばめられた星屑のようなインスタレーションの光景を「見る」ことはできない。一方、点字を習得していない鑑賞者の眼には、糸の柱の無数の林立は、神秘的な光景として映るのみで、言語記号へと置換されず、手紙の内容を知ることはできない。手塚の作品は、両者にともに「想像すること」の余地と必要性を与えることで、他者のあずかり知らぬ知覚や思考が同居する空間へと想いを至らせる回路を開いていた。

2015/10/30(金)(高嶋慈)

artscapeレビュー /relation/e_00013927.json l 10116817

2015年11月15日号の
artscapeレビュー