2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

浮世絵から写真へ ─ 視覚の文明開化─

2015年11月15日号

会期:2015/10/10~2015/12/06

江戸東京博物館[東京都]

浮世絵の専門家である我妻直美と、幕末~明治期の写真師・画家、横山松三郎の研究で知られる岡塚章子、この二人の東京都江戸東京博物館の学芸員が共同でキュレーションした「浮世絵から写真へ」は、とても面白い展覧会だった。
写真術が幕末に日本に渡来した時、それがリアルな遠近法や陰影法を備えた西洋画の一種と見なされたことはよく知られている。油絵、銅版画、石版画、そして写真などの写実的な表現は、伝統的な浮世絵(錦絵)の描法にも大きな影響を及ぼすとともに、主題的にも「黒船」や「文明開化」のようなより時事的な要素が取り入れられていく。一方、写真の側も「名所絵」、「役者絵」、「美人画」などの浮世絵のテーマを巧みに取り込んでいくようになる。本展は、その二つの媒体の交流の様相を、近年発見された新資料を駆使して、ダイナミックに浮かび上がらせていた。
たとえば、明治中期の写真師、小川一真が1890(明治23)年に竣工した浅草・凌雲閣(通称、浅草十二階)のために企画した「凌雲閣百美人」の写真帖、それは歌川国貞らが安政4~5(1857~58)年に売り出した「江戸名所百人美女」のシリーズに通じるものがある。また横山松三郎と鈴木真一が考案し、小豆沢亮一が1885(明治18)年に特許を得た「写真油絵」(鶏卵紙印画の感光面だけを剥離し、裏から油絵具で彩色する技法)は、まさに写真と絵画の合体というべきものだった。江戸東京博物館だけでなく、日本カメラ博物館、横浜開港資料館などから出展された多数の作品・資料から浮かび上がってくるのは、少なくとも明治中期までは写真も浮世絵も西洋画も渾然一体となった、奇妙に活気あふれるイメージ空間が成立していたということである。それらがどのように結びつきつつ発展し、やがて解体していったのか、さらにさまざまな角度から検証していってほしい。

2015/10/30(金)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00032563.json l 10116838

2015年11月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ