artscapeレビュー

小磯良平と吉原治良

2018年04月15日号

会期:2018/03/24~2018/05/27

兵庫県立美術館[兵庫県]

アカデミックな具象画壇の巨匠・小磯良平と、具体美術協会を率いた前衛の牽引者・吉原治良。同じ阪神地区で生まれ育ちながら、対極的な立場で昭和を生きた2人の画家を、時代を追って対比的に紹介している。東京美術学校を首席で卒業した小磯は、さすがにウマイ。在学中に帝展で特選を受けた《T嬢の像》などは、比類ない描写力で知られるドガ+安井曾太郎の巧みさだ。でもこのウマさが災いして、スタイルを崩そうにもなかなか崩せなかったり、後の戦争画制作に巻き込まれる要因にもなった。一方の吉原は独学のせいか、写実的な技量より個性を重んじ、《縄をまとう男》のような快作(怪作)をものしていく。戦後、具体美術協会の後輩たちに「人の真似をするな、いままでにないものをつくれ」と指導したことはよく知られているが、これは彼の生涯を貫く信念だった。

そんな2人の道が決定的に分かれるのが戦争の時代だ。小磯はその描写力と群像表現を買われて軍から戦争画を依頼され、従軍して多くの戦争画を制作。なかでも《南京中華門戦闘図》は昭和14(1939)年度朝日文化賞、《娘子関を征く》は第1回芸術院賞を受賞するなど、藤田嗣治と並んで戦争画のスターに祭り上げられていく。対する吉原は、戦況の激化によりシュルレアリスムや抽象表現が禁じられたため、やむなく《菊(ロ)》のように国花を抽象的に表わしたり、《防空演習》のように銃後の生活を描いたりしてお茶を濁した。というと、吉原に同情が集まり、小磯は戦犯画家扱いされかねないが、小磯も決して藤田のように嬉々として戦争画を描いたわけでないことは、戦闘図より会見図や式典図など穏やかな主題が多かったことや、戦時中も女性像や母子像を手がけていたことからもうかがえる。少なくとも戦争協力にあまり乗り気でなかったことはたしかだろう。のちに戦争画を描いたことを悔い、回顧展に戦争画が出品されることを拒んでいたという。

戦後になるといっそう2人の道は分かれていく。小磯は東京藝大の教授に収まり、一時期幾何学的構成を試みたりしたものの、まもなく写実表現に回帰。吉原は関西で具体美術協会を結成し、フランスのアンフォルメル運動とも同調しつつ、自身は表現主義的抽象からフラットで明快な抽象へと移行した。アカデミズムとアヴァンギャルド、具象画壇と現代美術、ドメスティックとグローバルと平行線を歩んだ両者だが、同時代の同じ地域に同じ画家として生きただけに、何度も顔を合わせたことがあるはず。カタログを見ると2人が一緒に写っている写真が載っているが、あまり親しげではない。というより妙によそよそしい感じがする。お互い近いのに遠いと感じていたのか、遠いのに近いと感じていたのか……。

2018/03/31(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00043404.json l 10144950

2018年04月15日号の
artscapeレビュー