artscapeレビュー

名古屋城 本丸御殿

2018年04月15日号

[愛知県]

名古屋城にて、6月に全体を一般公開する本丸御殿を見学した。名古屋城は、1945年まで天守も本丸御殿も残っていたが、空襲によって焼失し、戦後に天守を鉄筋コンクリート造で復元し(1959年に完成)、本丸御殿は木造で復元している。数年前に表書院までが一部公開されたときに訪れて以来だが、今回は取材のため、工事中の上洛殿も足を踏み入れることができた。ここは将軍を迎えるために増築された一番奥のエリアであり、欄間の彫刻、折上格天井の装飾など、もっとも豪華絢爛な空間をもつ。なお、本丸御殿は近代を迎えると、陸軍、宮内省、名古屋市と管轄が変遷しているが、焼失前に調査が行なわれたおかげで、実測図面、野帳、写真などの資料が数多く残されていたこと、また江戸時代にあまり使われなかったことで保存状態が良かったことや、戦時下に障壁画を外して避難させていたことによって、精度が高い復元が可能だったことは特筆に値する。

本丸御殿では、近世書院造という一定の型を反復しながら、奥性や雁行の配置、床と天井の高さや仕上げによる空間の差異を演出している。すなわち、垂直方向の空間表現が強い西洋建築とは違い、平屋のなかで展開する日本的な空間の格式の表現が行なわれている。これは接客の儀礼を重んじる武家の慣習が、空間デザインに結実したものだ。したがって、部屋ごとに同じ部位がどのような違いをもっているかを注目すると興味深い。障子からの明かりや、なまめかしく照り返す金箔など、昔の光の感覚もうかがえる。同じ近世の書院造という点では、寛永期の状態に復元した本丸御殿を、明治以降も豪華な装飾を加えた二条城の二の丸御殿と比較できるだろう。本丸御殿は遺構の礎石が残る敷地に、大規模な木造建築を復元した大変な工事だが、次は天守も木造で復元する日本初のプロジェクトに取り組む予定だ。都市のシンボルである城にかける名古屋の気合いの入れ方は半端ではない。


天守

表書院 一之間から上段之間を見る

左=玄関 一之間、《竹林豹虎図》、右=対面所 上段之間

2018/03/02(金)(五十嵐太郎)

2018年04月15日号の
artscapeレビュー