artscapeレビュー

東仁川の日本建築

2019年08月01日号

[韓国、東仁川]

韓国から帰国する前に、ソウルの中心部から地下鉄で1時間弱の距離にある、東仁川(トンインチョン)を初めて訪れた。ちょうどアーティストの鎌田友介が、韓国、台湾、ブラジルなど、世界各地に残る日本家屋の調査のために、東仁川でレジデンスをしており、将来の展示プロジェクトの様子をうかがうことが目的だった。観光ガイドの『地球の歩き方』で、このエリアを調べると、中華街は紹介されているが、日本統治時代の近代建築には触れられていない。東仁川は港町であり、早くから異文化の玄関口として機能し、横浜のような街だと理解するとわかりやすいだろう。



東仁川にある旧第一銀行の建物


東仁川に残された日本統治時代の土木工事跡

ともに現在に残る日本家屋を調査している建築再生工房のEUIJUNG LEEと鎌田の両氏の案内によって、東仁川を散策することになった。前者は、倉敷の建築事務所で修行した経験をもち、石とレンガで作られた古い製氷所をリノベーションし、カフェに転用していた。以前、筆者も下田の南豆製氷所の保存運動に関わったことがあったので(結局は解体)、東仁川ではきちんと残せていることに感心した。



製氷所をリノベートしてアーカイヴ・カフェに転用

文学館、現代アートの展示、劇場など「仁川アートプラットフォーム」のエリアは、かつての日本郵船のレンガ造の倉庫を改造したり、倉庫風の現代建築を継ぎ足すなどのデザインが行なわれていた。横浜ならば《BankART1929》の活動に近いだろう。少し坂を登ると、小規模ながら、旧銀行などの近代建築が並ぶ、ストリートは見応えがある。また《仁川開港場近代建築展示館(旧十八銀行)》では、かつての街の状況や主要な近代建築がよくわかる。



「仁川アートプラットフォーム」内のギャラリー


ギャラリー内では東アジア文化都市の展覧会が開催されていた


《仁川開港場近代建築展示館》では、かつての街の様子が模型展示されていた


鉄柱で補強して、ギャラリーになった日本家屋


なるほど、東仁川では実際に今も多くの日本家屋が残っており、補強・改造を経てギャラリー化したところもあったが、印象的だったのは、高層マンション開発の波が押し寄せ、解体間近の日本家屋群が集中する住宅街だった。開発予定地にたつ家屋は、すでに廃棄され、ガラスが破損するなど廃墟化し、津波被害を受けた半壊住居を想起させたからである。



廃墟化した東仁川の日本家屋


マンション開発を待つ東仁川の空き地

2019/07/21(金)(五十嵐太郎)

2019年08月01日号の
artscapeレビュー